HOME > お知らせ

★中小企業総合展 in FOODEX 出展者の募集を開始します!!★

中小機構では「FOODEX JAPAN 2018」内において日本全国から優れた商品を一堂に展示し、「中小企業総合展in FOODEX 2018を」開催します。

■■ 出展メリット ■■
●日本最大級の見本市に低コストで出展できます。
●貴社の情報をオリジナルのバイヤー向けガイドブックに掲載します。
●国内バイヤーとの商談など、ビジネスマッチングをサポートします。
●出展者説明会や相談会にて、効率的な展示方法や出展に関するアドバイスが受けられます。
●主催者プログラムに応募可能。(「美食女子」「新製品ひろば」など)

食品、飲料分野の商品を保有する中小企業者の皆様、下記公式サイトよりお申込み下さい!
<中小企業総合展inFOODEX 公式Webサイト>
http://foodex.smrj.go.jp

<<< 申込締切 >>> 2017年10月20日(金)【メールは17:00まで/郵送・宅配便は当日消印有効】

■■ 開催概要 ■■
◇会期:2018年3月6日(火)~ 9日(金) 10:00~17:00 (最終日は16:30まで)
◇会場:幕張メッセ

■■  出展料  ■■
小間 65,186円(税込) / 4.0㎡(間口2.0m×奥行2.0m×高2.7m) 
<出展料の免除>
熊本地震・東日本大震災で被害を受けた中小企業者は出展料が無料になります。

■■ 審査方法 ■■
出展者は、応募者から提出された出展申込書をもとに、外部専門家から構成される審査委員が、厳正かつ公正な審査を行い、評価点の高い順に総合的に決定致します。

■■ 申込方法 ■■
下記URLより出展申込書をダウンロードの上、必要事項を漏れなくご記入頂き、
メールまたは郵送・宅配便にてお申込み下さい。(FAXでの申込はできません。)

==========================
▼「中小企業総合展 in FOODEX」の詳細及び出展申込はこちらから▼
http://foodex.smrj.go.jp
==========================
2017.09.20:cluster:[お知らせ]

加工食品の原料原産地表示制度の変更に関する食品表示基準の一部を改正する内閣府の公布について

平成29年9月1日より、新たな加工食品の原料原産地表示制度を定めた食品表示基準の一部を改正する内閣府令(平成29 年内閣府令第43 号)が公布・施行されましたのでお知らせします。
また、この改正に伴い、下記のとおり、食品表示基準の一部を改正する内閣府令(案)に対する意見募集の結果を公示し、関係通知等を改正するとともに、新たな加工食品の原料原産地表示制度に関するパンフレット及びリーフレットを作成しました。
原料原産地表示制度に係る相談については、引き続き消費者庁の相談窓口(03-3507-8800(代表))にお問い合わせ下さい。なお、今般新たに食品関連事業者等からの相談に対応するため、農林水産省においても原料原産地表示制度専用の相談窓口が設置されましたので併せてお知らせします。

詳細は、以下のURLを御参照ください。
▽新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報
http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/country_of_origin/index.html
▽農林水産省 原料原産地表示制度専用相談窓口
http://www.maff.go.jp/j/syouan/hyoji/toiawase.html



「新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する説明会の開催について」

平成29年9月1日より、新たな加工食品の原料原産地表示制度を定めた食品表示基準の一部を改正する内閣府令が公布・施行されました。
つきましては、以下のとおり説明会を開催しますので、参加を御希望の皆様におかれましては、下記要領に従ってお申し込みください。

【宮城会場】
日時:平成29 年10 月3日(火) 14:00~16:00(受付13:30~)
場所:TKPガーデンシティ仙台 ホール13
所在地:宮城県仙台市青葉区中央1-3-1
【東京会場】
◇1回目
日時:平成29 年9月22 日(金) 14:00~16:00(受付13:30~)
場所:文京シビックホール 大ホール
所在地:東京都文京区春日1-16-21
◇2回目
日時:平成29 年10 月4日(水) 14:00~16:00(受付13:30~)
場所:練馬文化センター 大ホール
所在地:東京都練馬区練馬1-17-37

各会場とも平成29 年9月13 日(水)18:00 までに登録フォームからお申し込みください。
登録フォームURL:https://form.caa.go.jp/input.php?select=1002

▽詳しくは消費者庁HPをご覧ください。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/country_of_origin/
2017.09.11:cluster:[お知らせ]

第8回「調味料選手権2017」開催のお知らせ

調味料選手権とは・・
調味料ソムリエが生活者とスペシャリストの視点から調味料を評価し、審査結果を出品者にフィードバックすることで、調味料の品質向上と露出・販路の拡大を応援する「調味料の日」記念イベントです。

全国からご自慢の調味料を集め、調味料ソムリエ(旧調味料マイスター)による事前審査を経て、イベント形式の最終審査では一般の方にも審査に参加頂きます。
本年は数寄屋橋交差点にそびえ立つ「東急プラザ銀座」イベントスペースにて最終審査を開催することが決まりました。
過去、受賞の結果売上が2.5倍に増加したというお声も頂いております。
沢山のご応募お待ちしております。

【出品料】
1商品につき1万円(税込)

【応募条件】
・記入済みエントリー用紙と商品画像を、ご提出いただくこと。
・店舗やインターネットで購入可能な調味料であること。
・「調味料」として販売されているもの。
・事前審査とイベント当日の試食用商品をご提供いただくこと。
 ※目安:200mlの場合、審査会・イベント試食会・イベント展示用で計15点前後
・保管場所の関係上、冷凍・冷蔵での保存が必要な商品のエントリーはご遠慮ください。
・最終審査に進まれた場合、イベントに当日ご来場いただくこと。

【出品受付】
~9月18日(月)

【一次二次審査】
9月25日~10月13日

【最終審査】
11月3日(金)東急プラザ銀座6階キリコラウンジにて
※先日のリリース後から、「ごはんがすすむ部門」を追加しております。


◇内容の詳細や募集要項等については、「日本野菜ソムリエ協会HP」をご覧ください。
2017.09.08:cluster:[お知らせ]

平成29年度『山形県 県産農林水産物需要開拓調査』に係るご協力のお願い

本県においては多様な主体が6次産業化に携わり、農産物等を活用した食品の開発・販売を推進しております。このような状況のもと、山形県及びやまがた食産業クラスター協議会は、県内食品製造事業者の県産農産物等の利用状況やニーズ等を把握するとともに、食品製造事業者の要望を農林漁業者へ情報提供し、ニーズに対応した農産物等の生産や産地づくりにつなげ、本県の食産業の振興を目的に本調査を実施しております。
皆様にはご多忙のところ誠に恐れ入りますが、本調査の趣旨をご理解いただき、平成29年9月29日(金)までにご回答いただきますようお願いいたします。

◆平成29年度調査票(1)(Excel版)
◆平成29年度調査票(2)(Excel版)
◆平成28年度農林水産物需要開拓調査 調査結果の概要(PDF)

【本調査に関するお問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会(担当:清野・渡部)
〒990-0041
山形市緑町1-9-3 緑町会館3階
TEL:023-679-5081
FAX:023-679-5082
E-Mail:food8@y-cluster.jp
2017.08.31:cluster:[お知らせ]

【第3期募集】H29山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でのトライアル販売について

東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」での『トライアル販売』商品の第3期募集をします!!

【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。

【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期
 販売期間:平成29年7月~9月
 募集期間:平成29年4月24日~5月24日
◇第2期
 販売期間:平成29年10月~12月
 募集期間:平成29年7月3日~31日
◇第3期
 販売期間:平成30年1月~3月
 募集期間:平成29年10月2日~31日

【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
また、試食会を行いアンケート結果などを申込者にフィードバックします。

【応募商品の主な要件】
1、県産品であること。
  県産品とは主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が、山形県内で製造した商品。
2、申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。など
  ※過去にトライアル販売品となった商品の再度の申込みを認めることとし、再度の申込みは最大2回までとする。ただし、連続での申込みは認めない。

【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者

◇申込方法等詳しくは山形県ホームページをご覧ください。

【問合せ先】
山形県商工労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当
TEL:023-630-2498 FAX:023-630-3371
2017.08.31:cluster:[お知らせ]