- What's NEW
-
獅子踊り、夜間練習はじまる!
本日を含めて3回の夜間練習が始まりました。練習前には、お師匠様方との打ち合わせ会も。お忙しい中ではありますが、お師匠様全員においでいただきました。ありがたいことです。 まずはパート練習から。それぞれにお師匠様方についていただき、細かい所作までご指導いただきました。地域の方から学ぶ、本物から学ぶ、まさに「ふるさと学習」の真髄だと思っています。 後半は全体を通しての練習です。ぴりっとした空気間の中、子どもたちは真剣に取り組んでいます。これからおよそ3週間をかけて仕上げていくことになります。披露は、11月1日(土)の学習発表会と11月7日(金)の慈光園訪問です。子どもたちの頑張りが楽しみです。お師匠様方、そして子どもたちの送迎にご協力いただいているおうちの皆様、本当にありがとうございます。2025.10.09 -
全校朝会でコミセン事業の紹介!
本日の全校朝会は、地域コーディネーターからのコミセン事業の紹介です。本校の地域コーディネーターは、コミセンの主事さんでもあります。コミセン事業の魅力を直接、伝えていただいております。 今回は秋のスポーツ関係の事業を紹介していただきました。致芳コミセンには、「一日八里(ひしてはちり)」という長く続いている事業があります。1日でおよそ32㎞を走破するというもの。コースは毎回かわります。楽しみして参加している子どもたちもいるようです。今回も無事の実施を願っております。 コミセン事業の紹介に続いては、命を守るための大事なお話。自転車に乗る際のヘルメット着用の徹底と成田地区の工事現場を通る際の安全確認についてです。 子どもたちはしっかりと約束を守ることができると思いますが、保護者の皆様、地域の皆様からのお声がけや見守りも、どうぞよろしくお願いいたします。2025.10.07 -
少年少女五十川獅子踊り、衣装合わせ・着付け教室
本日は、夕方6時半から獅子踊りの衣装合わせ・着付け教室が行われています。お二人のお師匠様においでいただいております。保護者の方々にもお力をお借りしています。 まずは、役割によってどんな衣装を付けなければならないかから。5,6年生の子どもたちですが、はじめて衣装を身に付ける人も。やはり簡単ではないようですね。 お師匠様方とおうちの方々、そして、地域コーディネーターのコミセンの方々からもお力をお借りしながら何とか身に付けられたようです。今年は学習発表会(11/1)を地区文化祭と重ねています。保護者の方々はもとより、地域の方々にもぜひ見ていただければと思っています。また、慈光園さんでの披露も予定しています。これから練習を重ねて仕上がっていくことでしょう。とても楽しみです。2025.10.03 -
親善陸上大会、お疲れさまでした!
本日は、6年生の親善陸上大会が行われました。心配された天気の方は、小雨が落ちてくることはありましたが、実施には影響なく予定通りに行うことができました。本大会は、かつての学校対抗的な競技性の高いものから、陸上競技の専門性を学んだり、他校との親善を深めたりすることにねらいが変わっています。リレーも各校からの代表児童がその場でチームを組んで取り組むというスタイルです。そして、50mハードルと100m走の前には、陸連の方からの講習も行われます。 競技性は薄くなったものの各種目10位までを入賞として表彰します。本校からは4名の入賞者が出ています。こちらは学校だよりであらためてお知らせいたします。6年生の皆さんお疲れさまでした。そして、頑張りました!2025.09.25 -
授業研究会、2年音楽、6年道徳!
今日は、タイトルにあるとおり、2年生と6年生の授業研究がありました。長井市教委をはじめ、他校からの参観もありました。 まずは、2年生の音楽から。リズムに合わせて鍵盤ハーモニカで分担奏ができるようになることがねらいです。演奏する曲は『山のポルカ』。タブレットに録画されている動画をお手本にしながら個人で練習したり、グループで動画を撮りあったりしながら合奏に近づけていきます。ポイントは「リズムに合わせて」。これからどんどん仕上がっていくことでしょう。 続いて6年生の道徳は、『ブランコ乗りとピエロ』という教材。王様を迎えるサーカス団、時間に限りがあるのに、ブランコ乗りのサムは演技をやめようとしない。ピエロたちは王様に見てもらうことができなくなり、サムへの不満をつのらせるが…というお話。ここでの主題は「広く受け入れる心」。ピエロの心情からこのことについて考えるというものでした。道徳は、正解を探すのではなく、主題に気づき、いろいろと考えることが大切。6年生はタブレットも活用しながら、いろいろ考えをめぐらせていました。 いずれの授業でも子どもたちは大変頑張りました。よりよい授業を仕組んで、子どもたちの力を伸ばすことが教師の役目です。本日の授業を通して、いろんな学ぶがありました。これからも毎日の授業の積み上げで子どもたちに力を付けていきたいと思います。2025.09.24 - ...続きを見る