- What's NEW
-
図書委員による読み聞かせ!
今日の朝の時間、図書委員の皆さんによる読み聞かせ活動が行われました。初めての試みです。現在、実施されている「図書まつり」(~28日)の取組みの一つになっています。 6年生の図書委員は、1人で取り組みました。さすが6年生!。一方、自分より上の学年のところで読み聞かせをした人も。ドキドキしたかもしれませんが、みなさん上手に読めていました。 委員会活動の時間はほんとに少なくなってしまっていますが、子どもたちの自主的・主体的な活動は学校生活に豊かさを与えてくれています。運営委員が、毎朝、学級をまわってのあいさつ運動でも元気な明るい声が響いています。これからもよろしくお願いします。2025.11.20 -
長井小町の会の皆さんによる昔語り
本日は、今年度2回目となる、長井小町の会の皆さんによる昔語りの日でした。小町の会の皆さんと控室でお話をしていると、各学級の代表の児童がお迎えに来ました。敬語の使い方はなかなか難しいところですが、一生懸命な態度から思いは伝わります。 それぞれの学級の様子をのぞいてみると…。(画像は、左上より時計回りで1~6年生の順) どの学級も落ち着いてしっかりと聞いてくれたとのお話をいただきました。昔話のおもしろさの中には、さまざまな示唆に富んだものもが含まれていることがあります。昔語りを聞くことを通して、道徳性や倫理観なども育まれていくことでしょう。 今年度は、3学期にもう1回予定されています。その頃は雪が積もっていることと思いますが、小町の会の皆さんのご来校を楽しみにお待ちしたいと思います。1週間が、しっとりと落ち着いた中で始まりました。2025.11.17 -
学習発表会、大成功!
本日は学習発表会。開会の前には、児童の実行委員から鑑賞の約束事等についての発表がありました。そして、オープニングは2年生4名による「はじめのことば」。どちらもはきはきとした声が体育館に響きました。すばらしい! 発表順は、2年生、1年生、4年生、3年生。いずれも工夫を凝らした内容で、練習の成果を発揮することができました。笑顔はもちろんですが、真剣な表情、必死になっている表情も心を打ちます。参観いただいた皆様に子どもたちの頑張りが届いたことを願います。 そして、最後は5・6年生による「少年少女五十川獅子踊り」。着付けの指導も入れると4回の夜間練習がありました。お師匠様方から教えをいただきながら、しっかりと仕上げることができました。今回は新しい「ささらのお面」の初お披露目でもありました。 さて、今年も「伝統」がしっかりと伝わりました。「おわりのことば」を述べた児童の言葉には、その伝統を引き継ぐ期待と責任も。ここまでの練習や準備が大変だったからこそ、乗り越えて得た力も大きいはず。まずは、頑張った致芳っ子たちに大きな拍手を贈りたいと思います。みなさんお疲れさまでした。2025.11.01 -
第116回の創立記念式
本日は、創立記念式から学校がスタートしました。第116回の創立記念式で、115周年となります。創立記念日は11月1日です。区切りのよい年度では、一大イベントして執り行いますが、それ以外の年は全校朝会で校長の式辞と代表児童による言葉で学校の創立をお祝いしています。 今年は、学校の「校是」について話をしました。本校の校是は、「和致芳(わしてかんばしきをいたせ)」です。簡単に言えば、「みんな仲良くしましょう」ということ。本校の創立にあたって、時の山形県知事より賜った言葉で、ここから「致芳」という学校名や地名が生まれました。 「和致芳」を賜る経緯においては、大きな出来事もありました。創立記念式にあたって子どもたちに伝えることがはたしてふさわしいのか…自問自答したりしましたが、「歴史から学ぶ」、「先人の歴史を知る」ことは、未来を生きる子どもたちにとっては大事なことであると考えました。そして、「和致芳」は、「平和の鐘」にもつながっていきます。「平和の鐘の鳴る村」をめざして、その後の致芳地区の先人たちが努力してきたからこそ、今につながっているわけです。 やや難しい話にはなったかもしれませんが、子どもたちはしっかりと聞いてくれました。致芳地区に生きる、致芳小学校で学ぶ子どもだからこそ、胸に刻んでおくべきこと、未来へ引き継ぐことだと思っています。 致芳っ子たちは、今年もしっかりとした態度で創立記念式を迎えることができました。2025.10.31 -
スクールパートナーが昔遊びクラブへ
本日のクラブ活動、昔遊びクラブに5名のスクールパートナーの方々においでいただきました。「昔遊び」にはうってつけの皆さんです。取り組む遊びは、あやとり、ビー玉、将棋に、花札、そしてお手玉も。さっそく様子をのぞきに行ってみました。 始まる前にお聞きしたところ、スクールパートナーの方々が小学生の頃は、マイお手玉を持っていて、休み時間になると体育館に出て行って遊んでいたとのこと。ビー玉に、くぎ刺し、めんこ等々、懐かしい遊びの話で盛り上がりました。 現代のゲーム端末を使っての遊びは一人でもできますが、さすがに昔の遊びは他の人と関わらなければ始まりません。現代のゲーム類も昔の遊びも、それぞれによさはあると思いますが、人との関りという点では薄くなってきているのか…とも。 さて、本日のスクールパートナーの皆さんには、次回もおいでいただけることになりました。ありがたいことです。地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちの活動にどうぞお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。2025.10.28 - ...続きを見る