キャンドルリンクネットワークからお知らせ
ログイン
メモ
3.11キャンドルナイトについて(2021)
山形市の文翔館で開催される今年の3.11キャンドルナイトは、残念ですがキャンドルを作っての献灯はありません。また、コロナ禍のため50人を定員とした完全予約制で行われるそうで、点灯式のみの参加も事前申し込みが必要です。
締め切りは過ぎていますが、実行委員会事務局に問い合わせたところ、まだ若干余裕があるとのことでした。参加したい方は、こちらのチラシ(裏面)をご覧いただきファックスやメールで直接事務局に申し込んでみてください。
こちらから
2021.03.09:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11 祈りの点灯に協力いたしました
コロナウイルス対策のため残念ながら中止となりましたが、急遽、県が主催して100本ほどのキャンドルで小さな祈りの場を設けることになり協力いたしました。
オカリナの演奏の皆さんも手をキャンドルで温めながら素敵な演奏をなさってくださり、寒かったですがあたたかくて優しい時間を過ごせました。お疲れ様でした。
撮影/安部明子さん
2020.03.11:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11キャンドルナイトについて
残念ながら中止となりましたが、100本ほどのキャンドルを並べて小規模な祈りの場を設けることになりました。双子キャンドルの製作会はありませんが、よろしければご参加ください。
点灯 5時30分頃〜6時半頃
会場 文翔館前広場(山形市)
2020.03.09:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11 キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
残念ながらコロナウイルス対策のために中止となりました。
今年も協力いたします!
双子の蜜蝋キャンドルを作り、1本に祈りをこめて空に向けて灯します。もう1本は、ご家庭で祈りの灯火としてお使い下さい。
キャンドル作りブースを手伝ってくださるボランティアスタッフも募集しております!
日 時 2020年 3月11日(水)文翔館前広場
参加費 無料
日 程
午後4時〜7時半 キャンドル製作
5時〜オープニングセレモニー
5時50分 キャンドル点灯
7時半 閉会
※時間中いつでも参加できます。
※会場では、汁もの(16時〜)、玉コン、焼き芋(18時〜)も振る舞われます。
詳しくはチラシ写真をクリックしてください。
主催/東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会
キャンドル製作協力/キャンドルリンクネットワーク
チラシ裏面は上記↑ダウンロードボタンより開くことができます。
2020.02.19:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
ありがとうございました
昨日の3.11キャンドルナイト。
雨でしたが、狭いテントの中アットホームな雰囲気で作っていただけました。「消えないね」と多くの人に誉めていただきました。おかげで今年もハートリボンの火文字を描けました。
ご参加・ごシェアありがとうございました。そして文教大の学生はじめボランティアのみなさん、キャンドルリンクの仲間たち、心からありがとうございました。
写真/網谷由美子さん
2019.03.12:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
とちの実保育園で双子キャンドル作り
とちの実保育園(山形市)の年長さん達が、双子キャンドルを一生懸命に作ってくれました。1本は3月11日に家庭で灯し、もう1本は福島県南相馬市の原町聖愛子ども園に贈られ3月11日に灯されます。キャンドルはガラスポット(協賛/山形県生命保険協会)に入れて安全にきれいに灯されます。お疲れさまでした。
2019.02.28:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11 キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
今年も協力いたします!
双子の蜜蝋キャンドルを作り、1本に祈りをこめて空に向けて灯します。もう1本は、ご家庭で祈りの灯火としてお使い下さい。
日 時 2019年 3月11日(月)文翔館前広場
参加費 無料
日 程
午後4時〜7時半 キャンドル製作
5時〜オープニングセレモニー
5時50分 キャンドル点灯
8時 閉会
※時間中いつでも参加できます。
※会場では、豚汁、玉コン、焼き芋も振る舞われます。(16時〜)
※ボランティアスタッフも募集しております!
お問い合わせフォームよりお申し込みください。
主催/東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会
キャンドル製作協力/キャンドルリンクネットワーク
チラシ裏面を上記↑ダウンロードボタンより開くことができます。
2019.02.21:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11キャンドルナイト報告
昨日の3.11キャンドルナイト。
寒い小雨に濡れながらも350人以上の皆さんにご参加いただきました。心から御礼申し上げます。
主催/東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会
キャンドル製作協力/キャンドルリンクネットワーク
2018.03.12:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11 キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
今年も協力いたします!
双子の蜜蝋キャンドルを作り、1本に祈りをこめて空に向けて灯します。もう1本は、ご家庭で祈りの灯火としてお使い下さい。
日 時 3月11日(日)文翔館前広場
参加費 無料
日 程
午後4時〜7時半 キャンドル製作
5時〜オープニングセレモニー
5時50分 キャンドル点灯
8時 閉会
※時間中いつでも参加できます。
※会場では、温かな豚汁やすいとん、熱々の玉コンも振る舞われます。(16時〜)
※ボランティアスタッフも募集しております!
主催/東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会
キャンドル製作協力/キャンドルリンクネットワーク
チラシ裏面を上記↑ダウンロードボタンより開くことができます。
2018.03.04:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
郡山市で3.11キャンドルナイト
3月3日、郡山市もりのかぜ・らぼで開かれた「キャンドルナイト〜希望への祈り〜」(主催/森の風)で、キャンドル作りや点灯会のお手伝いをしてきました。90人の皆さんと、双子蜜蝋キャンドルを作り、カラフルにイラストやメッセージを描いたセロハンをガラスシェードに巻きつけガーデンに配置。点灯すると冬枯れしていた会場が光のガーデンに彩られました。会場では、ゴスペルのコンサートや豚汁や甘酒もふるまわれ楽しい時間を過ごせました。
協賛/山形県生命保険協会
協力/キャンドルリンクネットワーク
2018.03.04:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11ご参加ありがとうございました
本日の3.11キャンドルナイト。寒空の中、例年の倍近く400人以上の皆さんのやさしい祈りの火を灯すことができました。ご参加くださった皆様、手伝ってくださった皆様、シェアしてくださった皆様、そしてボランテイアスタッフに、心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
来年もお待ちしています^^
主催/東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会
協力/キャンドルリンクネットワーク
2017.03.12:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11 キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
今年も協力いたします!双子の蜜蝋キャンドルを作り、1本に祈りをこめて空に向けて灯します。もう1本は、ご家庭で祈りの灯火としてお使い下さい。
日 時 3月11日(土)文翔館前広場
参加費 無料
日 程
午後4時〜7時半 キャンドル製作
5時〜オープニングセレモニー
5時50分 キャンドル点灯
8時 閉会
※時間中いつでも参加できますので、仕事帰りでも参加できます。
※会場では、温かな豚汁やすいとん、熱々の玉コンも振る舞われます。(16時〜)
※ボランティアスタッフも若干名募集しております!
主催/東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会
キャンドル製作協力/キャンドルリンクネットワーク
詳しいチラシ両面を上記↑ダウンロードボタンより開くことができます。
2017.02.14:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
3.11 キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
今年も協力いたします。双子の蜜蝋キャンドルを作り、1本に祈りをこめて空に向けて灯します。もう1本は、ご家庭で祈りの灯火としてお使い下さい。
日 時 3月11日(金)文翔館前広場
参加費 無料
日 程
午後4時 キャンドル製作開始
5時50分 キャンドル点灯
7時半 製作受付終了
8時 閉会
※時間中いつでも参加できますので、仕事帰りでも参加できます。
※会場では、温かなスープや熱々の玉コンも振る舞われます。(6時頃〜)
主催/東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会
キャンドル製作協力/キャンドルリンクネットワーク
詳しいチラシ両面を上記↑ダウンロードボタンより開くことができます。
2016.02.20:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
釜石の「森とえほんフェスティバル」で双子キャンドル
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
「栗の木の下でのんびり絵本の世界にひたってみよう」秋のシルバーウィークに被災地釜石の「森とえほんフェスティバル」で双子キャンドルづくり会を開くことになりました。作ったキャンドルは、毎晩の読み聞かせ用に灯していただきたいです。暗くして絵本の絵を照らせば、さらに物語の世界に引き込まれます。
私のほかに、こぐま社創業者の佐藤英和さんの講演会や、東京で活動されている坂野知恵さんのわらべうたライブ、絵本の登場人物になれる「なりきりコーナー」、読み聞かせ、森のえほん図書館、親子ヨガ、マルシェなども予定されています。
お近くの皆様、ぜひご参加下さい。詳しくは上記ダウンロードボタンよりチラシを開いて下さい。
2015.09.10:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
七ヶ浜町の子供達と夏休み
8月5〜6日「きずな号」に乗って七ヶ浜町小中学生が、夏休みの自然やミツバチの体験をしに朝日町にいらっしゃいました。夜は空気神社で作った双子キャンドルの1本を灯しました。鏡に映る星を見たり、歌ったりと楽しい時間を過ごしました。
主催/レスキューストックヤード
協力/朝日町ボランティアの会 ハチ蜜の森キャンドル キャンドルリンクネットワーク
→
きずな号で朝日町へ行こう!
2015.08.10:
candlelinknet
:[
メモ
/
お知らせ・報告
]
次のページ>>
お知らせ・報告
活動について
リンク
ケータイサイト
プロフィール
お問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by candlelink_net
Powered by
samidare
ケータイサイト
お問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ