山寺芭蕉記念館

=山寺の近況=



令和6年6月14日、午後2時30分頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 本日より企画展「妖怪」が始まりました。ご来館をお待ちしております。





令和6年4月29日、9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 新緑が綺麗な季節になってきました。
 現在、企画展「芭蕉の周辺と蕉門」を開催中です。ご来館をお待ちして
おります。





令和6年4月23日、14時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。




令和6年4月21日、14時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 桜はまだ残っています。




令和6年4月15日、13時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 桜も咲き始めて、見ごろに入っています。
 現在、企画展「芭蕉の周辺と蕉門」を開催中です。ご来館をお待ちして
おります。




令和6年4月3日、10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 現在、企画展「お雛さまの美 ―雛飾りと紅花、そして「源氏物語」―」
を開催中です。ご来館をお待ちしております。




令和6年3月18日、15時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
朝からの雪で山は再び雪化粧です。




令和6年3月17日、11時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。




令和6年3月5日、15時30分頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。山寺の
お山はここのところの積雪で水墨画のような趣となっています。




令和6年2月26日、9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。






令和6年2月23日、11時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です



令和6年2月12日、12時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。




令和6年1月30日、11時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 現在、企画展「収蔵名品展 ―書画の美―」を開催中です。ご来館を
お待ちしております。





令和6年1月25日、12時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。昨日から
の雪で山寺は水墨画の様な趣きです。



令和6年1月23日、10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。




令和6年1月18日、10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。



令和6年1月15日、12時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 雪が舞い散りうっすらとした雪化粧で、風情のある光景となっています。





令和6年1月8日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
 昨夜からの雪で一面銀世界です。山寺も水墨画のような景色です。





明けましておめでとうございます。令和6年1月4日、午前9時頃の
山寺芭蕉記念館からの光景です。
 山には靄が立ち込めています。




令和5年12月9日、午前11時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
山々の木立ちは冬の装いを呈してきました。





令和5年12月1日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
紅葉にうっすらと雪が積もっています。
本日から企画展「収蔵名品展 ―書画の美―」が始まりました。





令和5年11月14日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
紅葉は、まだ見ることができます。
現在、企画展「山寺」を開催中です。




令和5年11月14日、午前11時30分頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
紅葉は、まだ少し残っています。





令和5年11月2日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
紅葉も見ごろです。






令和5年10月25日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
紅葉も日々進んでいます。




令和5年10月21日、午前11時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
木々も少し色づいてきました。




令和5年9月10日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
現在、特別展「芭蕉と蕪村」を開催中です。




令和5年8月14日、午前11時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
現在、企画展「妖怪探訪」を開催中です。





令和5年5月17日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
木々の緑が深くなってきました。
現在、企画展「芭蕉と門人たち」を開催中です。





令和5年5月1日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
新緑がきれいな季節となりました。





令和5年4月19日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
桜は一部残っています。





令和5年4月10日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
桜が見ごろとなりました。
現在、企画展「お雛さまの美」は本日が最終日です。
桜と共に是非、ご覧ください。





令和5年4月9日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
桜の咲く中の雪景色となりました。





令和5年4月7日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。
桜も咲き始めました。





令和5年3月27日、午後2時頃の山寺芭蕉記念館からの光景です。





令和5年3月10日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館の光景です。雪解けが一気に進みました。





令和5年2月14日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館の光景です。粉雪が立石寺
のお山を落ち着いた色合いで飾ってくれています。






令和5年2月6日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
企画展「子規からの近現代俳句」は今日が最終日です。ウサギの雪像
と共にお待ちしております。




令和5年2月2日、午前9時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
立石寺の山は水墨画の様な趣きです。
現在、企画展「子規からの近現代俳句」を開催中です。





令和5年1月27日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
現在、降雪は落ち着いて青空も見られます。





令和5年1月24日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
現在、企画展「子規からの近現代俳句」を開催中です。





令和4年12月15日、午後3時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
立石寺の山容は雪景色に変わりました。




令和4年11月10日、午後2時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
紅葉はまだ見ることができます。




令和4年11月2日、午後3時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
紅葉が見ごろとなりました。



令和4年10月10日、午前11時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
雨も上がり、山には靄が立ち込めています。




令和4年9月20日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
台風一過、雨も上がり、山には靄が立ち込めています。その後、再び雨が
降り出しています。
 現在、常設展示「芭蕉の生涯」や「芭蕉の周辺と蕉門」を展示中です。




令和4年9月4日、午後15時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。




令和4年6月10日、午後16時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
 現在、特別展「坂田燦の『おくのほそ道』版画展」を展示中です。





令和4年4月18日、午前11時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
 新緑がきれいな季節になってきました。





令和4年4月18日、午前11時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
 桜は見ごろとなっています。




令和4年4月3日、午後2時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。




令和4年3月8日、午前10時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。





 令和4年1月21日午後3時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
雪景色が白く輝いています。



 令和3年12月26日午後2時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
雪景色は水墨画を彷彿とさせます。





 令和3年12月2日午前9頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
雪景色に変わりました。






 令和3年11月15日午後1時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
紅葉はまだ幾分残っています。
 山寺芭蕉記念館で開催中の特別展「芭蕉と江戸時代 ―芭蕉文学を生んだ
江戸文化―」は本日が最終日です。




 令和3年11月5日午後3時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
紅葉は見ごろです。




 令和3年11月1日午後3時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。




 令和3年10月23日午前9時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。




 令和3年7月26日午前11時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
アブラゼミなどの蝉の声が聞こえてきます。
 現在、山寺芭蕉記念館では企画展「妖怪・もののけ物語 ―鬼退治伝説から幸福をよぶ霊獣まで―」
を開催中です。





 令和3年5月31日午前10時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
山の緑が濃くなってきました。





 令和3年5月3日午後1時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺の様子です。
新緑が美しい季節になってきました。



 令和3年4月18日午前9時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺と周辺の様子です。
 山寺では、桜が満開です。




 令和3年1月9日午前9時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。雪化粧が水墨画の様な雰囲気を醸し出しています。



 令和2年12月26日午後1時半頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。



 令和2年11月10日午後2時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。今日は一つ向こうの山々が雪化粧を見せてくれました。



 令和2年11月5日午前10時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。山の木々も鮮やかに色づいています。



 令和2年11月5日午後4時頃、山寺に大きな虹がかかりました。
山寺芭蕉記念館と共に写った虹です。(写真上)





 令和2年6月9日午前11時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。



 令和2年4月25日午前10時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
 




平成30年11月5日、9時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。




平成29年12月9日、午後4時頃の山寺芭蕉記念館から望む山寺です。
 水墨画を彷彿とさせる光景に変わりました。

 




 

企画展「妖怪−“もののけ"の表現、江戸時代から現代まで−

会期:6月14日〜8月29日
  (休館日:7月3日、7月24日、8月28日)



 妖怪は“もののけ”とも言われ、古来より様々な文学作品、美術作品 に取り上げられてきました。松尾芭蕉も紀行文『おくのほそ道』の中で、 “九尾の狐伝説”の殺生石を訪れた様子を描写しています。また、与謝 蕪村、鳥山石燕、歌川国芳などの江戸時代の画家は妖怪を描いた作品を 残していますが、彼らの影響はその後、多くの作家に引き継がれて今日 に至ります。

 このたびの展覧会では、江戸時代から現代に至るまで、妖怪や異界が 絵画や文学などでどのように表現されてきたのかを見ていきます。妖怪 が日本文化に与えた影響がいかなるものだったのか、また、その時代ご との特徴がいかなるものだったかをご鑑賞ください。
 


 関連イベント
☆トワイライトミュージアム☆

日 時 令和6年8月3日(土)受付:午後4時30分まで
内 容

〇企画展「妖怪」ギャラリートーク
 当館学芸員(午後4時30分〜午後4時45分)
 ※講座終了後、展示室はご覧いただけません。
〇講演1「『山海経』とは何か 『山海経』に見る古代中国ロマン」
 洋画家 安井敏也氏 (午後4時50分〜午後5時20分)
〇講演2「山形もののけ夜話」

 作家 黒木あるじ氏(午後5時30分〜午後6時30分)

場 所 山寺芭蕉記念館 展示室、及びロビー
定 員 40名(先着順)
申込み 当日、受付でお申し込みください。
参加費 入館料400円のみ
     (高校生以下、及び障がい者手帳をご提示の方は無料。)

{PDF} ダウンロード 274.6KB_Adobe PDF

中学校・高等学校 ご担当者様

学校単位で投句される場合は、必ず投句用紙・投句集計表によりご応募ください。

ご協力、よろしくお願いします。

 

 

 

{PDF} ダウンロード 2.4MB_Adobe PDF

第16回 山寺芭蕉記念館英語俳句大会 募集要項

 第16回 山寺芭蕉記念館英語俳句大会募集要項を掲載いたします。多くの皆様のご投句をお待ちしています。

 なお、中学校・高等学校単位で投句される場合は、別途投句用紙・投句集計表によりご応募ください。

 

募集期間 令和6年7月1日(月)〜8月23日(金)(8月23日消印有効)

{PDF} ダウンロード 157KB_Adobe PDF

令和6年度 山寺芭蕉記念館の休館日

4月 9日(火)、10日(水)、11日(木)、24日(水)
5月 15日(水)
6月 5日(水)、10日(月)、11日(火)、12日(水)、13日(木)
7月 3日(水)、24日(水) ※
8月 28日(水)、30日(金)、31日(土) ※

9月 1日(日)、2日(月)  空調設備改修工事ため、展示室の観覧はできません。※
10月 30日(水)、31日(木) 空調設備改修工事ため、展示室の観覧はできません。※

11月 1日(金)、6日(水)、20日(水)、27日(水)
12月 4日(水)、11日(水)、17日(火)、18日(水)、19日(木)、
   25日(水)、28日(土)、29日(日)、30日(月)、31日(火)
1月 1日(水)、2日(木)、3日(金)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29(水)
2月 5日(水)、12日(水)、18日(火)、19日(水)、20日(木)、26日(水)
3月 5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水)

 ※空調設備改修工事のため7月から9月の間、茶室、研修室の一部が利用できません。

  詳しくは、山寺芭蕉記念館(023−695−2221)までお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

 

企画展「妖怪 −“もののけ"の表現、江戸時代から現代まで−

 

    6月14日〜8月29日
         (休館日:7月3日、7月24日、8月28日)



 妖怪は“もののけ”とも言われ、古来より様々な文学作品、美術作品 に取り上げられて
きました。松尾芭蕉も紀行文『おくのほそ道』の中で、 “九尾の狐伝説”の殺生石を訪れ
た様子を描写しています。また、与謝 蕪村、鳥山石燕、歌川国芳などの江戸時代の画家
は妖怪を描いた作品を 残していますが、彼らの影響はその後、多くの作家に引き継がれ
て今日 に至ります。 このたびの展覧会では、江戸時代から現代に至るまで、妖怪や
異界が 絵画や文学などでどのように表現されてきたのかを見ていきます。妖怪 が日本
文化に与えた影響がいかなるものだったのか、また、その時代ご との特徴がいかなる
ものだったかをご鑑賞ください。


       関連イベント
   トワイライトミュージアム

 日 時 令和6年8月3日(土)受付:午後4時30分まで
内 容 企画展「妖怪」ギャラリートーク
            当館学芸員(午後4時30分〜午後4時45分)
              ※講座終了後、展示室はご覧いただけません。
    講演1「『山海経』とは何か 『山海経』に見る古代中国ロマン」
            洋画家 安井敏也氏 (午後4時50分〜午後5時20分)
     講演2「山形もののけ夜話」作家 黒木あるじ氏
                   (午後5時30分〜午後6時30分)
場 所 山寺芭蕉記念館 展示室、及びロビー
定 員 40名(先着順)
申込み 当日、受付でお申し込みください。
参加費 入館料400円のみ
     (高校生以下、及び障がい者手帳をご提示の方は無料。)

 

 

 

 

 

             《今後の展示 》


特別展「芭蕉とその時代−江戸時代の文学・芸術、そして旅−

    11月2日〜12月16日
         (休館日:11月6日、20日、27日、12月4日、11日)