《バラ庭》ガーデンワーク~・・バラの大敵、害虫!!
きょうは、雨のため庭もお休み... 害虫教室です。 じーじが担当します!! 写真は、 ”はなはなショップ” のブログから 借用させて頂きました。 最初は、いちばんの厄介者”バラゾウムシ” 蕾がたくさん出てきて、咲いたときを想像し 気持ちが高揚し ているとき、翌朝の庭めぐりで よく蕾が折れているのを みかけます。 それは、この にっくき バラゾウムシの仕業 です。 捕殺するしかないが、小さいのでじーじ には大変な 作業に なります。。 特にアーチ仕立てのツルバラではムリ、ムリ。 。 ”ヒラタアブ” この虫は、そんなに多く見かけないが 益虫 なんですね。 よく 知らなかったです。 これからは、すこーし優しくしよう。。。 "バラクキバチ" (画像は ネットより借用・・・) それから、バラクキバチ。 蕾がつく若い茎が刺されると、とたんに萎れてしまう。 更に、刺したところに卵を生んでしまう。 これを見つけた時もショックですが、 カットして処分する時のほうがショックはもっと大きいです。 ”チューレンジハバチ” (画像は ネットより借用・・・) チューレンジハバチは、 卵が孵化したあとの幼虫の処理が 大変ですよネ。 じーじは、アブラムシ同様、手で潰してますけどネ。。 アブラムシは、一種類の消毒薬に対して、 耐性が出てくるので 三種類の消毒液をローテーションで 使用します。 以上害虫教室でした。 平成最後のブログとなりました。 明日からは、令和。。。
2019.04.30