旬菜料理「あっさり」 伝統100年の牛すじ煮込み
主人・旬時の小言
今回はちょっと物語風に書いてみます。
当店の「牛すじ煮込み」は、昭和の時代は「酒の肴」として親しまれてきました。仕事帰りに一杯ひっかけていくか・・という風に。 しかし、日中でも酒好きな方にはご来店いただいております。牛すじ煮込みで一杯! そんな昭和のシーンが今でも見られます。描写をするとこんな感じです。 おやじ「いつも、どうも! 牛すじと酒、お願い!」 店員「いつも、おしょうしな!(ありがとうの意味)」 時間は平日の昼前。昭和の時代を突っ走り、仕事一途にかんばってきたおやじのようである。そろそろ、引退かな? でも、哀愁が漂う。首の周りの手拭いはその象徴かもしれない。 店員「お待ちどう! いいねぇー、今日は天気が良くて・・」 おやじ「やっぱ、これだな! これで元気が出るよ」 出てきたのは、牛すじ煮込みとひや酒。何も言わなくても、このメニューが出てくるほどの常連さんだ。写真のような徳利は冬だけ。やっぱ、コップ酒だ。また、コップ酒が似合う風貌だ。 ひや酒を口に含む。「フゥー・・」の声が聞こえる。そして、牛すじに箸を入れる。また、酒を飲む。今度は旬の漬物を食べる おやじ「やっぱ、牛すじは、いつ食ってもうめぇーなー。これだな!」 店員「いつも、おしょうしな。今日は何かあるの?」 おやじと店員は天気の話や世間話などをする。昼のお客はまだ早い。会話がはずむ。 このような風景は、昭和の時代だけかと思いきや、今も見られる光景。かつて、小松が隆盛していた頃、羽前小松駅前はステータスであった。魅力と同時に、安らぎと癒しがあったと思う。その想いが今もあるから、このようなシーンが見られると思う。 おやじ「あー、いい感じになってきた・・。今日は中華そばでも食べていくか! 少し早いけど、大丈夫か?」 店員「おしょうしな! 大丈夫よ! ちょっと待ててね」 しばらくすると、中華そばが来る。客がいない店内にそばをすする音が響く。 おやじ「いやー食った、食った! うめかった! 勘定は?」 店員「いつも、おしょうしな! はい、○○円です」 おやじが立ち上がり、財布を出す。ちょっとヨロっとした。お金を払う。 店員「大丈夫! 気をつけて帰ってよ。どうも、おしょうしな!」 おやじ「いやいや、こっちこそ、おしょうしな。また、来るからな!」 こんなシーンが今でも見られる。 この積み重ねがあったからこそ、今がある。ありがたい。 ...もっと詳しく |
毎年、この時期の恒例となりました、YBCおいしいものフェア。今年で当店は3年目の出店となりました。
今年は、昨年、ギャル曽根が絶賛した牛すじ煮込みはもちろんのこと、牛煮込みまんじゅう、米沢牛ステーキまんじゅう、米粉を使った「紅白饅飯」などを販売しています。 写真は、百選一まんじゅうこと「米沢牛煮込みまんじゅう」。米沢牛の肩肉を伝統秘伝のタレで煮込んだものです。生地からすべて手作り・・。ぜひ、ご賞味ください。 YBCおいしいものフェア情報 |
All Rights Reserved by あっさり
6時半頃から準備をしたのですが、お店も早くから準備したようで・・やる気がみなぎっていたようです。お客様も来ていたし・・いい傾向ですね。
おかげさまで、売上も上々。お客様も売り上げも過去最高を記録したとか。朝食のやきそばを大繁盛だったとか・・うれしい限りです。
今回、初めての販売となった「みそカツ」も上々の売り上げ!! みそだれはもちろん自家製プレンドですよ。いろいろチャレンジして、あの味にしました。店内の一品料理でも食べられるので、お気軽に声をかけてください。みそカツの写真、後日、掲載します。
昨日のこまつ市のお客様の中に・・東京からのお客様がいまして・・。里帰り!?
牛筋煮込みを食べてもらったら、絶賛していただき、「今度、お店にも来てください」と声をかけさせていただきました。朝からうれしいお話をいただき、感激です。
最後に、いいお知らせ。全国ネットの某テレビ局の人気番組のお取り寄せコーナーで取り上げてもらうことが決定しました。詳細は後日・・。少しでも多くの方に「あっさり」の味を楽しんでもらいたいです。
なお、写真は米沢牛肉巻き押し寿司です。朝市では数量限定で販売し、もちろん、店でも食べられ、テークアウトもOKです。