2月3日の節分に、邪気払いの豆まきを行いました。
「鬼がきたぞー!がおー」
鬼に扮した職員がかけ声と共に登場です。
豆を持ち準備万端で待ち構えていた入居者さん達に、さっそく豆をぶつけられています。
「「「鬼は外、福は内!」」」
「あいたた・・・参った退散だー」
鬼が去った後は、おやつタイムでほっと一息。いい運動になったようです。
2月になりましたが、まだまだ寒さ厳しい日々が続きます。
さて、2月といえば「節分」ですよね。(今年は3日です)
節分といえば豆まきです!子供の頃、鬼役の人に思いっきり豆を投げつけていたなぁと思い出します。ところで、節分とはどんな意味があるか知っていますか?
本来「節分」とは、季節を分けるという意味で「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを言うようです。(年に4回もあったんですね!)その中でも、春を迎えることは1年の始まりであり、新年を迎えることと同等の重要な節目でした。なので、現在の風習で私たちが知っているのは立春の前日の節分だけなんですね。
また、年越しにあたる節目の夜は鬼が出やすいと考えられていたので、豆をぶつけて鬼を追い払い福を呼び込もうというわけです。
ついでに・・・鬼はなぜ虎柄パンツなのか疑問でしたので調べてみました。
鬼が住むのは鬼門の丑寅の方角なので、牛(丑)の角に虎(寅)の牙、虎皮のふんどしをしているそうです。鬼とは目に見えない邪気の象徴であり、形が見えない災害、病、飢餓など恐ろしい出来事はすべて鬼の仕業と考えられていたので、昔の人が想像力を働かせて描いた姿なのでしょうね。
朝日町立西五百川小学校の5年生7名が来荘しました。
小学生は3つの班に分かれ、それぞれユニットで歌や演奏を披露してくれました。
2人または3人という少人数の発表に、緊張した様子ではありましたが、入居者さんの前で堂々と校歌を歌い、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
とても上手で、一曲終わるごとに大きな拍手が贈られました。
終わりの時間までは、入居者さんと一緒にできる遊びを考えてきてくださり、お手玉やあや取り、折り紙、クイズなどをユニットごと参加者全員で行いました。
また、入居者さん全員へ素敵な贈り物をいただきました。ピンクのかわいらしいお花には、お一人お一人へメッセージが書いてあります。中には、胸元にあてて「ブローチにぴったり!」と喜ばれている入居者さんもおりましたよ。
西五百川小学校5年生の皆さん、先生方ありがとうございました。
今年の「大寒」は1月20日でしたね。1年のうちで一番寒さの厳しくなる時期がやってきました。
大寒から立春までは、気象学の統計でも最低気温を更新することが多くもっとも寒い期間といわれていますので、これからがまさに厳寒期と言えますね。
今年の山形の大寒は、最低気温は低かった(-5度)ですが、雪も降らず日中の気温も上がり(5度)過ごしやすい1日となりました。
ここ数日天気の良い日が続いた山形県内も、週明け(22日)からまた寒波の影響により気温が低くなり雪が降る日が続きそうです。
天気予報では「今季最強寒波が!」や「都心にも積雪が・・・」などと報道されており、東北に限らず全国的に厳しい寒さになりそうですね。
また、インフルエンザや感染性胃腸炎などが流行する時期です。当施設では、職員はもちろん面会に来られた方々にも手洗い、手指消毒、必要な方にはマスク着用をお願いしており、感染を予防しています。
皆様も、風邪などひかれませんようご自愛ください。