HOME > お知らせ

新年会を開催しました!

  • 新年会を開催しました!
  • 新年会を開催しました!
  • 新年会を開催しました!

1月6日、和合荘新年会を開催しました。

朝日町副町長、健康福祉課長をはじめ、和合地区の区長の皆様、お取引先の皆様を迎え、新年のお祝いしました。

副町長からのご祝辞をいただいた後は、和合地区カラオケ愛好会の皆様による「歌謡ショー」の始まりです。お祝いの歌である『俵積み唄』から始まり、昭和の懐かしい歌謡曲が次々と続きます。最後は『真室川舟歌』を入居者の皆さんと合唱し、マイクを向けられた入居者さんは恥ずかしそうにしながらも気持ちよく歌っていました。

皆さん手拍子を打ったり、口ずさんだりと思い思いに楽しまれており、中には「昔を思い出した。懐かしい」と涙を拭う方もおりました。

「歌謡ショー」が終り、お楽しみの昼食になります!

~本日のお品書~

 ・ご飯:鶏ごぼうご飯

 ・汁物:つみれ汁

 ・刺身:三種盛り合わせ(まぐろ・サーモン・ぶり)

 ・煮物:煮しめ

 ・盛り合わせ:伊達巻・蒲鉾・なます

 ・甘味:抹茶プリン 

お正月らしい彩り豊かな豪華な献立になっております。

入居者の皆さんからは、美味しい!と大好評で、特にお刺身はほとんどの入居者さんがペロッと食べておりましたよ。

2018.01.06:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]

年越しそば

  • 年越しそば

年の暮れになりましたね。

さて、一般的に大晦日の年が明ける前に食べる年越しそばですが、和合荘では、少し早い年越しそばを昼食にご用意しました。

本日のメニューは、かけそば、別皿に天ぷら(揚げたて!)、デザートにフルーツポンチです。

天ぷらは、海老天・南瓜・茄子をご用意しました。衣はサクサクで、とてもおいしい天ぷらでした。

少し早い年越しの暖かい天ぷらそばに皆さん喜ばれていました!

 

 

2017.12.29:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]

朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈

  • 朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈
  • 朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈
  • 朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈

12月21日、朝日町立朝日中学校より、朝日町内の4福祉施設にアルミ缶回収の収益金で購入した車椅子、医療器具等をご寄贈いただきました。

中学校で行われた贈呈式には施設長と看護職員が出席し、生徒代表より寄贈品を受け取り感謝の言葉を伝えておりました。また、朝日町の広報誌に贈呈式の様子が紹介されました。(広報あさひまち1月号:第734号)

朝日中学校は、4年前から生徒会活動の一環として毎年町内のアルミ缶やエコキャップ(ペットボトルの蓋)の回収を行っております。今年度は、7月9月11月の3回でアルミ缶3450㎏、エコキャップ523㎏でした。(写真右:中学校広報紙)これは過去最高の回収量だったようで、生徒たちの活動に対する意欲を感じますね!

昨年も車椅子1台を寄贈いただきました。今年は、お部屋で食事をするための「ベットサイドテーブル」1台。看護職員がユニットを回る時に医療器具をのせるための「機械台」2台を寄贈いただきました。

昨年に引き続き、今年も当施設でアルミ缶やエコキャップの回収に協力させていただいております。これからも、生徒たちの当活動に協力させていただきます!

朝日中学校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

2017.12.28:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]

クリスマスですね

  • クリスマスですね
  • クリスマスですね

本日12月25日は、クリスマスですね。今日のお昼はクリスマスメニューです!

ピラフ、鶏肉のデミグラスシチュー、いんげんのソテー、スープ、デザートがついたクリスマス洋食メニューとなりました。

主食のピラフは、ミックスベジタブルの彩りがとてもきれいです。

主菜は鶏のデミグラスシチューです。柔らかく煮込んだ鶏肉がとてもおいしそうですね。また、添え物のブロッコリーの緑が鮮やかです。

それに副菜のいんげんのソテー、スープ、デザートがついた豪華な内容となっています。

そしてデザートは、なんと手作りプリンアラモードです!プリンに生クリームとイチゴなど果物をたくさんのせた見た目もかわいらしいデザートになりました。

おいしい昼食に、皆さん楽しんでいましたよ。

 

2017.12.25:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]

1年で最も陽が出ている時間が短い日です

  • 1年で最も陽が出ている時間が短い日です
  • 1年で最も陽が出ている時間が短い日です

12月22日は冬至です。1年で最も陽が出ている時間が短い日ですね。

冬至には地域によって様々な風習があるようですが、この山形県村山地方では昔から小豆とかぼちゃを一緒に煮込む「冬至かぼちゃ(小豆かぼちゃ)」(いとこ煮ともいわれます)が食べられています。長期間保存できるかぼちゃを冬に食べる習慣は、寒さが厳しい東北地方によく見られる風習のようですね。

和合荘では冬至にちなみ「冬至かぼちゃ」を昼食にご用意し、お風呂には柚子を浮かべた「柚子風呂」にしました。

昼食に提供された、柔らかく煮込んだかぼちゃは食べやすく、皆さんペロリと食べられていましたよ。

柚子風呂は爽やかな柚子の香りがほのかに香り、気分よく入浴されていたようです。

 

2017.12.22:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]