朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
定員になりましたので、申し込みを締め切りました。ありがとうございました。

朝日町ふるさとミニ紀行
『朝日町の地酒 豊龍蔵を訪ねる!』参加者募集中です!

 地酒「豊龍」を造る鈴木酒造は、朝日銀山の歴史とともに300年の歴史を誇る県内一小さな酒蔵です。現在も杜氏がもろみの発酵する音を聞く昔ながらの方法で管理しています。その歴史やこだわりについてお話を伺います。毎年人気の見学会となっておりますので、参加ご希望の方はお早めにお申込みください!

日 時 2月21日(日) 午後1時30分〜3時30分
お 話 鈴木和香子さん(月山酒造社長・すずき酒造社長)
    田川栄樹さん(杜氏)
案内人 長岡秀典
参加費 500円(資料・保険代)
募集人数 20人(定員になり次第締め切らせていただきます)
申込締切 2月19日(金)午前中
主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
申込み こちら →朝日町エコミュージアムルーム
    もしくは、TEL 0237-67-2128(9:00〜17:00 月・木曜休)
   

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

2015年11月に開催された現地見学会対象の建造物を2回に分けて紹介致します。上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開くことができます。

古刹めぐり画展(14)「五百川三十三観音霊場めぐり」を開催中!

 栃木県さくら市在住の”休日画人”澤田茂氏が、五百川三十三観音霊場を訪れ、それぞれの風景を、セピア色で郷愁あふれる素敵な絵に描いてくださいました。
 この度、その作品をお借りして『古刹めぐり』画展を下記日程で開催中です。是非、足をお運びいただけましたら幸いです。

会場 朝日町エコミュージアムコアセンター
   「創遊館」内ギャラリー 
日時 平成27年12月16日(水)〜平成28年1月17日(日)
    9:00〜19:00(月曜休館)
主催 NPO法人朝日町エコミュージアム協会

【澤田茂氏 プロフィール】
・栃木県さくら市在住の会社員。
  休日を利用し札所をめぐり絵を描く。
・’09年:子供の絵に感化され水彩画を始める。
・’12年:札所に興味を抱き絵に綴り始める。
・’15年: めぐった札所は40ヶ所を超え、絵は1400画を超える。


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

未来に伝える山形の宝登録制度推進事業「最上川・五百川郷の宝物がたり」
「未来に伝える朝日町の歴史的建造物」現地見学会&シンポジウム

 朝日町には、国指定重要文化財の佐竹家住宅を始め、歴史的建造物が多く存在しています。見学会で実際に見ていただき、それらを地域の宝として未来に伝えていくためにどんなことを行うべきか、シンポジウムを通してみなさんと一緒に考えていきたいと思っております。たくさんのご参加をお待ちしております。現地見学会・シンポジウムどちらかのみのご参加も大歓迎です!

日 時 平成27年11月15日(日)9:00〜16:00

現地見学会(9:05〜12:30)
■集合場所…朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」9時集合
■定  員…25名(参加申込締切11/6(金))
※定員になり次第締め切らせていただきます。
■参 加 費…500円(資料・保険代)
※シンポジウムまでご参加いただける方で、ご希望の方に弁当(700円)を準備いたします。

■見学予定地
創遊館・・・和合(旧和合警備所)・・・前田沢(新宅今井家)・・・新宿(旧新宿警備所、旧高田家住宅)・・・宮宿(旧宮宿郵便局)・・・八ツ沼(若宮寺鐘楼、旧三中分校)・・・常盤(水口十一面観音堂)・・・夏草(佐竹家住宅、JA西五百川支所)
※見学予定地は変更になる場合もございます。

シンポジウム(13:15〜15:50)
■場  所…さがえ西村山農業協働組合西五百川支所
2階講堂(会議室)
■参 加 費…無料
①基調講演(13:15〜14:15)
 演題「朝日町の歴史的建造物について」
 講師 小幡 知之 氏
    (山形県文化財保護審議会委員・山形工科短期大学校副校長)
②パネルディスカッション(14:25〜15:50)
 テーマ「歴史的建造物を未来に伝えるために」
 パネラー
  佐竹 恒雄 氏(国指定重要文化財佐竹家住宅当主)
  長岡 米吉 氏(朝日町常盤区元区長)
  成原 千枝 氏(星の会会長)
 コーディネーター
  長岡 信悦(NPO法人朝日町エコミュージアム協会理事長)
■創遊館解散 16:00 

主催 NPO法人朝日町エコミュージアム協会
後援 朝日町 朝日町教育委員会

申込・問合せ先 朝日町エコミュージアムルーム( 9:00〜17:00 月・木曜休館)
        ■TEL・FAX 0237-67-2128 
        ■メール 左記「お問い合わせ・お申込み」から

※上記ダウンロードボタンより要項を印刷できます
※写真はJAさがえ西村山西五百川支所です


 毎年、早春に開催され大盛況となる「高田山ブナ林探索会」の秋バージョンを開催いたします! 新緑の頃とは違う秋の装いのブナ林の中を散策してみませんか? 途中には、ヤマナシの大木や伝説の残る地獄沼、かつての朝日修験の古道もあります。晴れた日には、東展望台から宮宿の町並みを、西展望台からは雪をまとった大朝日岳を望むことができます。

日  時 10月31日(土)9:30〜13:00※昼食をご持参下さい
集合場所 高田公民館(朝日町三中丁63)
案内人  佐竹啓次
募集人員 20人(申込み〆切10/28まで)
実参加費 500円(資料・保険代)
お申込み エコルーム☎0237-67-2128(月・木休み)
主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
協  力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

〜徳川家康400回忌記念〜
紅葉の大沼浮島と徳川家御位牌見学会
 浮嶋稲荷神社別当大行院(だいぎょいん)は、鎌倉時代に源氏の祈願所になったことにはじまり、代々、時の武将や領主さらに幕府の崇敬を受け、祈願所としてその時代の権力者に奉仕してきました。江戸時代には127石4斗余の朱印地を安堵され、代々の徳川将軍家の位牌を安置して安泰を祈願しています。
 この度、徳川家康400回忌にあたり特別に拝観させていただけることになりました。紅葉の美しい大沼に浮かぶ浮島も見学致します。この機会にぜひご参加下さい。

 日  時 10月25日(日)午前9:30〜12:00
 内  容 浮嶋稲荷神社〜紅葉の大沼浮島〜大行院(予定)
 参加実費 500円(資料・保険代等実費)
 募集人員 20人程度
 講  師 最上俊一郎氏(大行院52代別当) 
 集合場所 浮嶋稲荷神社駐車場  
 申し込み エコルーム TEL0237-67-2128(月・木休み)
 主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会 
 協  力 大沼大行院
      NPO法人朝日町エコミュージアム協会 
 ※写真右/黒沢祥子さん撮影(2014秋)

大沼浮島エリア

チラシを上記ダウンロードボタンより開くことができます。



 母なる大朝日岳の麓、紅葉の始まった朝日鉱泉でゆっくり自然を満喫しませんか?
 午前中はインストラクターの西澤新地さん指導のもと、ロープを利用した木登り“ツリーイング”を体験。木の上から野鳥と同じ目線で森を見渡すことができます。昼食は「朝日鉱泉ナチュラリストの家」で美味しい手打ちそばを堪能し、午後は西澤信雄さんの案内のもと、豊かなブナ原生林の散策を楽しみます。

 日  時 10月17日(土)9:00〜16:00
 募集人数 12人(先着・10/14まで)
 参加実費 2800円(ツリーイング体験代・昼食代)
 集合場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコルーム前(宮宿2265)
 主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
 申し込み エコルーム☎0237-67-2128
 主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
 協  力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 

朝日鉱泉ナチュラリストの家
朝日連峰エリア

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

 朝日町がだんだん美しくなるこの秋に4連続の見学会を計画いたしました。ぜひご参加下さい。

1.竜神信仰の明神断崖(用のはげ)と周辺を訪ねる10/4
 見所 / 頂上からの絶景、竜神絵馬、観音様の影 他

2.秋のブナ原生林散策とツリーイング体験in朝日鉱泉10/17
 見所 /『朝日連峰山だより』著者 西澤信雄氏の原生林案内、樹上から見る大朝日岳の紅葉、手打ちそば

3.〜徳川家康400回忌記念〜大沼大行院の徳川家代々ご位牌見学会10/25
 見所 / 徳川家位牌、52代当主最上俊一郎氏のお話、紅葉の大沼と浮島

4.秋の高田山ブナ林探索とメダカの高田分校10/31
 見所 / 紅葉のブナ林、展望台から見る朝日町のパノラマ風景、メダカ

主催/朝日町エコミュージアム案内人の会

詳しくはタイトルをクリックしてそれぞれのページをご覧下さい。
チラシは上記↑ダウンロードボタンより表面を、裏面は下段の徳川家康ご位牌見学会より開くことができます。

 朝日町不思議紀行第2弾! 最上川最大の絶壁「用の明神断崖」(大江町)は、古くから竜が棲む穴のある「穴山」と呼ばれ信仰されてきました。残念なことにその穴の部分が崩れ落ちてしまいましたが、代わって右手を頬に添えた如意輪観音の影が現れるようになりました。(写真参考)如意輪観音は用地区の古刹「徳昌寺」のご本尊です。また、対岸の船渡地区では、多数の太い柱根が見つかった県内唯一の柱根式縄文遺跡「上河原山ノ神縄文遺跡」が発掘されて話題になりました。竜神信仰と関係はないのでしょうか。地元の方を案内人にじっくり用の明神断崖を訪ねます。

 日  時 10月4日(日)午前9:00〜12:00
 内  容 徳昌寺〜用山の軽登山〜上河原山ノ神縄文遺跡〜昌城院から観音様の影 他
 見  所 竜の絵馬、用山頂上からの眺め、観音様の影 など
 参加実費 500円(資料・保険代実費)
 申し込み エコルーム☎0237-67-2128(月・木休み)
 募集人員 20人程度
 案内人  堀 茂 
 その他  よろしければお供えにする生卵をご持参下さい
 主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
 協  力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 

※写真/用の絶壁と観音様の影(小野重信氏撮影)

参考
明神断崖(用のはげ/大江町)
 

今年も最上川五百川峡谷のごみ拾いが開催されます。カヌーの皆さんは川下りしながら、一般の皆さんは水辺を拾います。最後に芋煮を囲んで恒例の交流会もあります!五百川峡谷をみんなの力できれいにしましょう!参加をお待ちしております。

日 時 9月20日(日)午前9時〜
集 合 朝日町カヌーランド(栗木沢)
※保険に入りますのでお申し込み下さい。
主 催 五百川峡谷クリーンアップ大作戦実行委員会
主 管 SDスポーツ
協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会
お問い合わせは
→カヌー参加 SDスポーツ サイトより
→一般参加 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 Tel 0237-67-2128へ
これまでの様子

ガイドブック『五百川峡谷』
五百川峡谷の魅力
五百川峡谷エリア

 8月31日は大谷風神祭です。ガイドマップ「大谷風神祭をもっと楽しむためのリーフレット」をニューアルしました。これがあれば、駐車場・トイレはもちろん、見逃した屋台を次にどこで見られるか、串花のもらい方、神輿の参拝方法、行列の役割や意味までを知ることができます。8月31日は、ぜひこのリーフレットをポケットにお出かけ下さい。
※大谷のみなさんのお話をもとに作られた朝日町エコミュージアムの小径第15集『大谷風神祭』から抜粋し作りました。

巡行マップ(表)
見どころ(裏)

参考
大谷の風神祭