朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
新緑の頃とは一味違った美しく紅葉したブナ林の中を散策してみませんか? 道中には、ヤマナシの大木や炭焼きの跡なども。晴れた日には展望台から大朝日岳や宮宿の町並みを望むことができます。

日  時 10月22日(土)9:00〜11:30 ※昼食をご持参下さい
集合場所 高田公民館(朝日町三中丁63)
案内人  佐竹啓次
募集人員 20人(申込み〆切10/21午前まで)
実参加費 500円(資料・保険代)
お申込み エコルーム☎0237-67-2128(月・木休み)
主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
協  力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会

高田のブナ林について

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

水口十一面観音堂の建築年代について
お話/小幡知之氏
「未来に伝える朝日町の歴史的建造物シンポジウム」基調講演より抜粋
↑上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開いてご覧ください。

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開くことができます。大きくしてご覧ください。

今年も最上川五百川峡谷のごみ拾いが開催されます。カヌーの皆さんは川下りしながら、一般の皆さんは水辺を拾います。ボランティア募集しています!

日 時 9月18日(日)午前9時〜
集 合 朝日町カヌーランド(栗木沢)
※保険に入りますのでお申し込み下さい。
主 催 五百川峡谷クリーンアップ大作戦実行委員会
主 管 SDスポーツ
協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会
お問い合わせ・申し込みは
→カヌーで参加SDスポーツサイトメールフォームから
→一般参加 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 Tel 0237-67-2128へ
 もしくは左記メールフォームより

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

8月31日開催の大谷風神祭の見どころや行列についての解説が詳しく掲載されています。
↑上記ダウロードボタンでpdfファイルを開き、印刷できます。ぜひご活用ください。

大谷風神祭について

企画展「大谷風神祭」開催中!

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

 8月31日の「大谷風神祭」の地図は、↑上記ダウンロードボタンより開いて印刷できます。
巡行ルートや屋台の見学場所、駐車場、トイレなど詳しく掲載しております。ぜひご活用ください。

大谷風神祭について

企画展「大谷風神祭」開催中!

 8月11日(木)〜9月4日(日)まで、道の駅あさひまち「りんごの森」2Fギャラリーにて「大谷風神祭」の展示を開催中です。
 エコミュージアムパネルやワークショップで作成した田楽提灯のほか、広報あさひまちの表紙を飾った風神祭の写真などを展示しております。今年度の風神祭を楽しむためのリーフレットも出来しだい配布予定です。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。


 大谷地区のエコミュージアム案内人堀敬太郎氏を講師に、大谷風神祭の260年の歴史を学ぶとともに、田楽提灯の絵付けも体験し、提灯行列にも実際に参加します。また、あけびやダチョウ肉料理も堪能できます。ぜひご参加ください。
企画/山形県朝日町役場 総合産業課 観光交流係

詳しくはこちら

大谷風神祭について

 27年度は、朝日町の歴史的 建造物について、聞き取り調査や現地見学会、シンポジウムなどを開催しました。11箇所の建造物や、シンポジウムでの基調講演・パネルディスカッショ ンの様子などを収録しました。

 ※エコルームで頒布しております。 500 円
 ※郵送もできます。(送料別)左記のお問い合わせフォームよりお申込みください。
 ※売り上げはエコミュージアム活動費に充てられます。

これは、氏子総代の皆さんの作業(菅刈り、繋ぐ編み込み、綯う様子、設置)を、半年かけて撮影したものです。しめ縄の作りのマニュアルになるように編集しております。近頃、ビニール製のしめ縄をよく見かけますが、このビデオがお役にたてれば幸いです。

 ■DVD『白山神社のしめ縄作り』(18分)
  ご協力 白山神社氏子会の皆様
  撮 影 安藤美智子 管野一葉 
  編集・聞き書き  安藤竜二
  制 作 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 
 
  頒布価格 1000円
  ※エコルームで頒布いたしております。
  ※郵送もできます。左記のお問い合わせフォームよりお申込みください。
  ※売り上げはエコミュージアム活動費に充てられます。

 朝日町大谷の白山神社でも、氏子総代の皆さんが投光器を持ち寄り、桜を美しくライトアップなさっています。会長の白田茂さんから「白山神社は、戦後に小学校のそばにあった社殿をGHQの命令で解体させられ、昭和25年に大谷天満宮跡地のこの場所に建てかえた。ここの桜はその時に植えられた記念樹だ」とうかがいました。66年のソメイヨシノです。ぜひご覧ください。

 朝日町で最も身近なブナ林を、今年も地元高田地区の皆さんが案内して下さいます。
 途中にはヤマナシの大木や、伝説の残る地獄沼、かつての朝日修験者の古道もあります。カタクリ群生地もみごとです。コース途中の西展望台からは「大朝日岳ビューポイント33」にも選ばれた朝日連峰やAsahi自然観を、東展望台からは宮宿の町並みを望むことができます!
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時 / 5月7日(土)午前9時半集合 10時出発
    2時間半位のコース
集 合 / 高田公民館(交流ふれあいセンター)
服 装 / 軽登山スタイル(あれば登山靴、ストックなど)
持ち物/ 飲み物、昼食(おにぎり等)、雨具(小雨決行)
主 催/ 高田区
協 力/NPO法人朝日町エコミュージアム協会、朝日町エコミュージアム案内人の会
問合せ・申し込み /
エコルーム TEL・FAX 0237-67-2128 
 〆切は5月5日(木)まで
 ※左側のお申し込みフォームもご利用下さい。

高田のブナ林について



{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開くことができます。大きくしてご覧ください。

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

2015年11月に開催された現地見学会対象の建造物の後編です。
↑上記ダウンロードボタンよりPDFファイルを開くことができます。

(前編はこちらから↓)
未来に伝える朝日町の歴史的建造物 1

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

↑上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開くことができます。大きくしてご覧ください。