朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
第一番 水口(十一面観世音)
第二番 松程長松院(子安観世音)
第三番 松程馬頭堂(馬頭観世音)
第四番 杉山(糸引観世音)
第五番 針生(十一面観世音)
第六番 宇津野(聖観世音)
第七番 太郎祥光院
第八番 太郎南(子守観世音)
第九番 立木(千手観世音)
第十番 白倉(千手観世音)
第十一番 勝生(聖観世音)※道路拡張工事に伴い立木光源寺に仮安置
第十二番 大沼
第十三番 大沼浮島
第十四番 大暮山萬福寺(聖観世音)
第十五番 大谷馬神(馬頭観世音)
第十六番 大谷(聖観世音)
第十七番 富沢 大澤寺
第十八番 富沢
第十九番 左沢法界寺(子安観世音)
第二十番 樋ヶ沢
第二十一番 大巻
第二十二番 和合宗覚院(子育観世音)
第二十三番 送橋(千手観世音)
第二十四番 前田沢(聖観世音)
第二十五番 新宿東永寺(千手観世音)
第二十六番 宮宿小塩山(千手観世音)
第二十七番 八ッ沼(聖観世音)
第二十八番 能中(聖観世音)
第二十九番 川通
第三十番 夏草(聖観世音)
第三十一番 中沢福寿院(聖観世音)
第三十二番 雪谷(如意輪観世音)
第三十三番 雪谷(如意輪観世音)
番 外   宮宿福昌寺(筆観世音)
縁起
※観音霊場巡りはタクシーの利用をお勧めいたします。
 朝日観光 0237-67-2424
 ヨシダタクシー 0237-67-3131



 江戸時代、酒井藩のもとで朝日岳麓の白倉では銅などを掘る鉱山があったが、雨による水害の度にその鉱毒が流れ遠く左沢まで稲が枯れた。その原因を知らない当時の農民達は、朝日権現の下を掘ったための山の怒りだとして鉱山の閉鎖をしようとした。
 その首謀者であった水口の石橋太郎と中沢付近の待神(たいじん)上人が、遠くは七軒村・左沢まで閉山勧告旨を書いた廻状をやり、五百川一帯の百姓が、鉱山に酒米を供出していたその元締めであった白倉村の竹内家、立木村の阿部両家に押しかけ、米、酒の供出をしない旨を公約させ鉱山の経済封鎖をした。
 この農民一揆を怒った酒井藩(松山藩)は、首謀者の石橋太郎、待神上人を逮捕して左沢に送った。石橋の人徳に感心した上人は、これからの世をより良いものにするよう頼み太郎を逃亡させた。その当時は十年で時効となるため、石橋太郎は十年間西国八十八ヵ所を中心に日本全土を放浪した。
 十年間の長い月日を過ごして戻った石橋は、当然自分の家などなくなっているものと思ったが、水口の対岸の雪谷から見たら残っているのがわかり感激し、最上川を一目散に渡った。そして、佐竹文右衛門の許に走って、自分が今まで生き長らえたのはひとえに西国八十八ヵ所の観音様の為であるとし、待神上人の冥福を祈ることを目的とした「五百川三十三観音」を作るための援助を頼んだ。
 それがきっかけとなって五百川三十三観音は成立したと云われ、一番は自分の生まれた水口村で、三十三番は彼が自分の生家を見たという雪谷村となっている。
※『寒河江高校研究集録』昭和45年(1970)発行より
※「白倉騒動」は、天候不順による凶作の原因は、金掘りなどの山稼ぎや行人達の木川新道開発が山の気を動かしたためであるとして、天保3年(1832)6月に起こった。(朝日町史上巻より)
霊場一覧

今年も最上川五百川峡谷のごみ拾いが開催されます。カヌーの皆さんは川下りしながら、一般の皆さんは水辺を拾います。最後に芋煮を囲んで恒例の交流会もあります!五百川峡谷が好きな方、カヌーに興味のある方もぜひご参加下さい!

日 時 9月26日(日)午前9時〜
集 合 朝日町カヌーランド(栗木沢)
参加費 500円(芋煮会費)
主 催 五百川峡谷クリーンアップ大作戦実行委員会

お問い合わせは
→カヌー参加 SD SPORTS 公式サイトより
→一般参加 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 Tel 0237-67-2128
協 力 アットホーム

カヌーランドについて
第3回の報告(PC)

昭和26年(1952)大谷生まれ。志藤看板塗装店(宮宿)に勤務。
昭和47年から大谷獅子踊りの太鼓を担当し平成5年からは横笛を担当する。
現在、大谷獅子踊り保存会で笛の親方を務める。
大谷の獅子踊り

(2010.8 記)


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

No.1002 佐藤孝男氏(大谷獅子踊り保存会)2010.7
※上記よりエコミュージアムノート完成版(A4・PDF)をダウンロードできます。のお話

〈復活した獅子踊り〉
 父親もしていた大谷の獅子踊りを、私が始めたのは獅子踊りが復活した昭和47年。今年で39年目になる。
 昔から続いていた獅子踊りは、昭和37年頃に若者がいなくなって途絶えてしまっていた。だけど、地元の若い衆で話し合って「やっぱり、何とか昔からある伝統を守ろう!復活させよう!」ということになった。当時連合区長を務めていた鈴木幸次郎さんにお願いに行き、念願が叶って、翌年に「大谷獅子踊保存会」が発足した。そうして10年ぶりに獅子踊りを復活させることができた。それから再び風祭りに参加するようになり、現在まで続けてきた。
 私は大谷の浦小路(第4区)で育ち、中学を卒業してから宮宿の志藤看板塗装店に住み込みで5年働き、その後宮宿に婿にきたが、獅子踊りにはそのまま参加し現在も頑張っている。

〈練習〉
 獅子踊りは「笛吹く人」「太鼓たたく人」「踊る人」の三つの役割りがある。
 練習はみんなで音を合わせて、踊りも一緒に合わせて、通しての練習を何度も繰り返している。
 私もレコード、テープを聞きながら、見様見まねで練習した。最初は太鼓担当だったが、笛吹く人がいなくなって、途中で笛をするようになった。元々楽器なんてなかったし、したことがなかったから、全体の音とリズムを感覚で覚えてやっている。元々太鼓を担当していたおかげで、笛のリズムは取りやすかった。
 しかし、獅子踊りで使う笛は穴が7つもあって、音を出すのがなかなか難しい。未だにその時その時で、上手に吹ける時と調子悪い時とある。水に浸けて吹くといい音が出るんだ。
 練習が終わると、「明日も頑張ろう」という事でちょっとした酒飲みが始まる。お酒が入ると、今年のお祭りの話に花が咲いて、だんだん楽しみになってくる。そして頑張ろうという活力になる。

〈後継者の心配〉
 31歳になる息子も5年前から一緒に獅子踊りを盛り上げてくれている。親子で笛を担当している。
 大谷獅子踊り保存会は、20代半ばの若者から60代半ばの年輩者までいるが、近頃は若い人も参加してくれるようになって嬉しい。でも、年輩の人が多いという事は、これから引退する人も多くなるということ。若い人が少ない現状で、これからも獅子踊りを続けていけるかどうかが、正直心配なところだな。

〈祭りの様子〉
 風祭りは台風など風災害を鎮め、豊作を祈る祭り。出店もあり花火も上がり毎年大賑わいする。行列は、その大賑わいの村中を2時間ぐらいかけて周り、各所でそれぞれの区の演し物を披露し盛り上げて回る。
 笛を吹いている時はとにかく楽しい。毎年張り切って元気に吹いている。祭りが終わった後は、寂しさは残るね。でも、また来年もある。楽しみな祭りを盛り上げていく事を励みに、また頑張ろうという気持ちになるんだ。

取 材 / 佐藤留美(朝日町観光協会職員)
取材日 / 平成22年7月
写 真 / 堀敬太郎氏(大谷一)

※大谷獅子踊りは、 毎年8月15日の送り盆供養獅子舞(永林寺本堂前)、 8月31日風祭り(大谷地区一円)で披露されます。

角田流大谷獅子踊
大谷風神祭


国指定重要文化財「佐竹家住宅」は、元文5年(1740)最上川の舟運が盛んだった頃に建てられた大庄屋の住居です。佐竹家は米沢藩の通船差配役を務めた家柄です。当主の佐竹恒夫氏が案内いたします。
日時/8月30日(月)午前10時〜11時頃まで
参加費/500円
定員/15人
申し込み/3日前まで エコルーム Tel0237-67-2128へ
※佐竹さんがお住まいの建物です。内部の撮影はご遠慮下さい。

 高田地区は身近にブナ林がある集落です。ブナの鎮守の森やメダカの高田分校など、集落内を散策します。
日 時 / 2010年9月5日(日)午前9時半〜12時
集 合 / 高田区公民館
案内人 / 佐竹啓次
定 員 / 20人
参加費 / 500円(保険料込み)
申込み / 朝日町エコミュージアムルーム TEL0237-67-2128(月曜休)
    もしくは左下のお申込みフォームから。

 最上川一の絶壁「用のハゲ」は、最上川舟運の舟人達を圧倒した名所です。黄金の橋や竜神伝説が残り、周辺地域にはヤマガタダイカイギュウ化石発掘地、上川原山ノ神縄文遺跡など、遥かな歴史を想像できる場所でもあります。断崖は最上川を境にした大江町用地区にありますが、朝日町側から全容を見ることができます。当日は、絶壁を河原から間近で眺め、頂上からは美しい北部地域の風景や朝日連峰を眺めます。

日 時 / 2010年10月17日(日)午前9時半〜12時
集 合 / 朝日町真中公民館
案内人 / 堀 茂
定 員 / 20人
参加費 / 500円(保険料込み)
申込み / 朝日町エコミュージアムルーム TEL0237-67-2128(月曜休)
    もしくは左下のお申込みフォームから。


朝日町エコミュージアム20周年記念事業
■阿部幸作氏が遺した8mm映像上映会 「あの素晴らしい日々をもう一度」
朝日連峰初の山岳写真家故阿部幸作氏は、100本を超える8mm映像で朝日町の人々の暮らしも遺していました。朝日町エコミュージアム協会では、これまで一本ずつデジタル映像化に取り組んでおりましたが、この度ついに完了し、昭和30〜40年代の朝日町を抜粋し紹介できることとなりました。懐かしい時代や人々が甦ります。

日 時 2010年10月24日(日)午前9時30分〜昼前
会 場 朝日町西部公民館(常盤)
入場料 無料

■第4回阿部幸作氏写真展「あの頃の君がいる」
今回は、朝日町の暮らしの中から「祭り」風景を中心に、そして昭和29年に山形新聞で連載していた写真記事なども展示致します。

日 時 10月1日(金)〜24日(日)午前9時〜午後5時(土、日休館)
※24日(日)の上映会では開館致します。
場 所 朝日町西部公民館(常盤)
入場料 無料

お問い合わせ 朝日町エコミュージアムルーム
Tel 0237-67-2128(月曜休)

チラシのダウロード(PC)はこちら
チラシ表(A4)
チラシ裏(A4)


申し込み〆切は過ぎておりますが、どうしても参加したい方はご相談下さい。(10/9)

朝日町でエコミュージアムの全国大会が開催されます!エコミュージアムについて、まちづくりや郷土学習、観光等について関心ある方はどなたでも参加できます。全国の皆さんとの交流も楽しいです。ご参加を心からお待ちしております。

〈大会タイトル〉
2010 日本エコミュージアム研究会全国大会 in朝日町エコミュージアム

〈テーマ〉  
丸ごと博物館とエコミュージアム〜交流観光について〜

〈開催期日〉平成22年10月23日(土)〜24日(日)

〈主催〉
日本エコミュージアム研究会 
日本エコミュージアム研究会全国大会朝日町実行委員会
(朝日町・朝日町教育委員会・朝日町観光協会
 ・朝日町エコミュージアム案内人の会・NPO法人朝日町エコミュージアム協会)

〈後援〉
Asahi自然観・(有)朝日町ワイン・産直和合

〈ご挨拶〉
 日本にエコミュージアムが紹介されて20年以上が経ちました、朝日町エコミュージアムは日本の先がけとして、日本のエコミュージアム運動の先頭にたってきました。時代に合ったのか、エコミュージアムの考え方が、全国の数多くの地域や自治体で、町づくりや地域おこしの考え方に取り入れられています。特に、エコミュージアムの「地域全体が博物館」の考え方は、地域丸ごと博物館などの形にも進化しています。
 今回の大会では、エコミュージアムと丸ごと博物館を取り上げて考えることにより、日本のエコミュージアムの現状と将来の可能性を、交流観光の視点も含めて具体的に検証します。
 併せて、朝日町のエコミュージアム20年の姿を体験すると共に、朝日町エコミュージアム案内人の取り組み、地域再発見の方法としての宝さがしの様子、QRコードを使用した町の案内システムも紹介致します。
 つきましては、ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。
平成22年8月吉日
 日本エコミュージアム研究会長 大原一興
 全国大会朝日町実行委員長   長岡信悦

〈開催地〉 
山形県西村山郡朝日町 一円
 
〈スケジュール・内 容〉 
10月23日(土)
[会場]朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」
13:00 受付
14:00 開会 大沼浮島雅楽保存会演奏他
14:30 朝日町エコミュージアム見学会
① コアセンターと機能について(30分)
② サテライト見学(90分)
 1.五百川峡谷エリアコース
 2.八ッ沼椹平の棚田エリアコース
 3.大沼の浮島エリアコース
 ※希望のコースをお選び下さい
17:00 宿泊施設「Asahi自然観」へ移動(バス)
18:30 食事
19:30 東北地方の事例報告会
 駒井 昭雄氏(くろいしまるごと博物館/青森県)
 小野寺 聡氏(西和賀エコミュージアム/岩手県)
 五十嵐 義展氏(三島町エコ・ミュージアム/福島県)
 三浦 陽一氏(秋田内陸エコミュージアム/秋田県)
 石川 勝行氏(やまもと・わたり田園空間博物館/宮城県)
・・・引き続き夜なべ談議(お酒、つまみ持ち込み歓迎)

10月24日(日)
[会場] 朝日町西部公民館

6:30 空気神社とブナ林見学会(オプショナル)
   ハチ蜜の森キャンドル見学会(オプショナル)
7:30 朝食 
(バス移動)
----------------------------------------------------------------
※午前は朝日町エコミュージアムのもよおしにご参加下さい。
9:30
朝日町エコミュージアム20周年記念事業
■阿部幸作氏が遺した8mm映像上映会
・朝日町エコミュージアム20年のあゆみ
 長岡 信悦(NPO法人朝日町エコミュージアム協会理事長) 
・上映会「あの素晴らしい日々をもう一度」    
 故阿部幸作氏(あべ・こうさく)/
 朝日連峰を愛し朝日町を慈しんだムラの写真屋さん
12:00 上映会閉会  
----------------------------------------------------------------
11:00 水口十一面観音堂・楯跡見学会(オプショナル)
※上映会の後半の時間はこちらに参加もできます。
 案内人/宮本建一(朝日町エコミュージアム案内人の会 会長)

12:00 昼食・休憩
13:00 全体ディスカッション
「丸ごと博物館とエコミュージアム〜交流観光について〜」
 コーディネイター 西澤 信雄
(NPO法人朝日町エコミュージアム協会理事)
15:00 閉 会 (移動)

15:40 産直和合見学 お話:井沢寿一氏(産直和合代表)
16:10(有)朝日町ワイン見学 お話:白田重明氏(朝日町ワイン総務部長)

〈交通アクセス〉
▼10月23日(土)会場までの無料チャーターバスについて
 発車時刻 山形空港前発13:15 → JR左沢駅前発13:35 →創遊館着13:55
●大阪から飛行機ご利用の場合
 JAL2233便 大阪/伊丹空港発11:45〜山形空港着13:00
●JR山形新幹線ご利用の場合
つばさ109号 東京駅発9:24〜山形駅着11:54 
左沢線 山形駅発 12:10〜左沢駅着12:51
※JAL2233便の発着に変更があり、当初よりチャーターバスの発車時刻が30分遅くなりました。帰りの便に変更はありません。8/26

▼10月24日(日)左沢駅、山形空港までのチャーターバスについて
 発車時刻 西部公民館発15:30 → 産直和合・朝日町ワイン経由 →
      左沢駅着17:00 → 山形空港着17:30
●大阪まで飛行機ご利用の場合
  JAL2238便 山形空港発18:35〜大阪/伊丹着19:55
●JR山形新幹線ご利用の場合
  左沢線 左沢駅発17:17〜山形駅着17:57
  つばさ128号 山形駅発18:08〜東京駅着20:56

▼山形自動車道ご利用の場合
 ・寒河江ICより35分
 ・寒河江SAスマートICより25分
 (ETC搭載車のみ6:00〜22:00)
 ・西川ICより30分

アクセスマップと詳細

〈お申込み方法〉
・申し込み用紙を下記よりダウンロードし、必要事項を記入の上、10月8日(金)必着で郵送もしくはメールやファクシミリでお送り下さい。
・参加料合計欄に、大会参加費、夜なべ談議、宿泊料、弁当代等の合計金額を記入し、その額を送金して下さい。
・宿泊施設「Asahi自然観」のご予約は事務局でいたしますので直接申し込まないで下さい。

開催要項A4三つ折り(pdf)
申し込み用紙A4(pdf)
申し込み用紙A4(エクセルファイル)

〈参加料・振り込み方法〉
●参加費 
・全国大会参加費 3,000円
(日本エコミュージアム研究会員は2,000円)
・宿泊料(一泊二食付き4〜6人の相部屋になります)
 ホテル9,000円もしくはコテージ6,000円
・夜なべ談議(交流会)参加費 1,000円
・24日昼食弁当代      1,000円

●振込方法  
 参加費は現金書留か郵便振込にて送金下さい。尚、振込手数料は申込者負担となります。
(郵便振込の場合)
 口座番号 02250ー2ー84729
 名義 NPO朝日町エコミュージアム協会
 ※郵便局備え付けの用紙をご利用下さい

●取消料について
 10月19日(火)までキャンセルされた場合、参加費は全額お返ししますが、それを過ぎた場合は原則としてお返しできませんので御了承下さい。

〈お問い合わせ・お申込み〉
朝日町エコミュージアムルーム
〒990-1442 山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265
朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」
TEL・FAX 0237-67-2128(月休み)
←メールは左のお問い合わせ・お申込みからどうぞ。

日本エコミュージアム研究会に入会される方はこちら




 大朝日岳を源流とする「朝日川」は、県内で最も水質のきれいな川の一つとされています。また、花崗岩の玉石や「一ッ沢火山」の溶岩といわれる大岩がとても美しい渓谷美を作っています。特に紅葉の風景は美しく心和ませるスポットとなっています。散策したあとに河原でお弁当を広げましょう。
 日 時 / 10月31日(日)午前10時〜午後1時
 案内人 / 掘 茂
 集 合 / 立木 河川公園
 参加費 / 500円(保険料込み)
 申込み / 朝日町エコミュージアムルーム TEL0237-67-2128(月曜休)
   


かぼちゃをくり抜いて、小人の家形ランタンを作り、紅葉した葉っぱの下に村のように配置して並べます。暗くなればなる程、小人の村に見えてきます。蜜ロウソク工房「ハチ蜜の森キャンドル」の人気イベントです。 人気のホットドリンク「ハチミツかぼちゃミルク」も好評です。

日 時 11月6日(土)午後1:30〜暗くなるまで
内 容 蜜ロウソク作り、ランタン作り、点灯会
会 場 ハチ蜜の森キャンドルとAsahi自然観(予定)
参加費 大人1500円 小人1300円
 ・ 低学年以下のお子さんは、親子1セットでお楽しみ下さい
〆切り 11月2日までお申込み下さい。
お薦め  Asahi自然観コテージやホテルに宿泊してゆっくり!
→詳しくはハチ蜜の森キャンドル(PC)
※写真の作品/川勝節子さん(大江町)

 エコミュージアムの小径第12集。最上川最大難所だった五百川峡谷は、国内最長の舟道、特異な水質浄化力、巨鮎、サンクチュアリ、カヌー、景観と優れた特長を持つ流れです。エコミュージアムの3年間の取り組みの集大成がついに完成しました!
 〜主な内容〜
 ・五百川峡谷の誕生 ・水質浄化力 ・サンクチュアリ・舟運の歴史 ・舟道遺構 ・青苧 ・漁  ・農業用水 ・上郷ダム ・カヌー ・シンポジウム報告 ・ビューポイント ・見学コース 他 A5版47ページ
平成21年3月発行 発行/朝日町 企画・編集/NPO法人朝日町エコミュージアム協会
■500円(協力金)
※創遊館内のエコルームに直接いらっしゃるか、送料140円をご負担いただけば、振替え用紙を同封して郵送致します。
 


 平成18年に開催された「海野秋芳シンポジウム」がきっかけで結成された「燭の会」有志が、詩を読み解く活動を重ね、多くの人に作品に気軽に触れてもらうことを目的に制作しました。売上は、生誕100周年にあたる平成27年に予定している詩集の復刻に充てられます。
全34篇 頒布価格 1000円
お求めは、朝日町エコミュージアムルーム 電話0237-67-2128

 海野秋芳は、大正6年(1917)年朝日町上郷生まれ。15歳で上京し、薬局店員として働きながら詩作に励み、詩誌「モラル」の同人として、詩人の高村光太郎、草野心平らと親交を深めました。昭和16年、高村光太郎に「人をして目をはらしめる力を持っているなどという序文を贈られ、『北の村落』を刊行。昭和18年腎臓結核を患い、26歳で亡くなりました。
 
海野秋芳を聴く/いとう柚子氏(詩人)

エリア地区 / 古槙、送橋

(お願い)
 このサイトは、朝日町エコミュージアムがこれまで培ってきたデータを紹介することにより、郷土学習や観光により深く活用されることを目的に運営いたしております。
 よって、サイト内で紹介しているほとんどの見学地は、観光地として整備している場所ではありません。夏は草が茂り道がなくなる場所もあるかも知れません。もちろん冬は雪に閉ざされます。また、個人所有の神社や建物等も一部含まれております。アクセスマップも細道までは表示されません。
 予め御了承の上、見学の際は下記についてご留意下さるようお願い申し上げます。

・安全に留意し危険な場所には近づかないで下さい。
・マナーを守り、無断で個人敷地内に入らないで下さい。
・不明な場所につきましては、エコミュージアムルームへお問い合わせ下さい。または、エコミュージアムガイドをご利用下さい。
Tel0237-67-2128(月曜休)