朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
四ノ沢(しのさわ)は、町内で最も大朝日岳を見ることのできる地区です。田園や果樹園などを前景に、集落の至るところでその姿を目にすることができます。
推薦・写真 / 長岡信悦さん(常盤)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
八天橋(はってんばし)は、最上川・五百川峡谷(いもがわきょうこく)の流れの向こうに大朝日岳を見ることができる町内で唯一の場所です。瀬音を聴きながらその姿を眺めてみてはいかがでしょうか。
推薦・写真 / 成原千枝さん(宮宿)

マップ
五百川峡谷
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
送橋(おくりはし)集落から町道松保線を登った高台に位置するりんご畑の目の前に、大朝日岳から連なる朝日連峰の大パノラマと白倉スキー場を一望することができます。
推薦・写真 / 相座寿男さん(送橋)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
古槇から和合平にぬける県道そばに、地区で整備したりんご公園があります。園内には東屋も整備されており、雄大な大朝日岳を見ることができます。
推薦・写真 / 渡辺 薫さん(古槇)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
和合平へと続くアップルライン(町道)から、能中・長沼・宮宿の集落の奥に大朝日岳を望むことができます。田園やりんご畑の四季の移り変わりが一望できる場所です。
推薦・写真 / 菅井奈穂さん(宮宿)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
りんご畑の向こうに見える暖日山(ぬくいやま)と野々山の間に大朝日岳を望むことができます。明治時代に釜山開墾地(かまやまかいこんち)に植えたものが、朝日町のりんご栽培の始まりとされています。
推薦・写真 / 菅井 源三郎さん(和合)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
和合平に広がるりんご畑の奥に、雄大な大朝日岳を見ることができます。リンゴの花咲く季節から果実の収穫が終わるころまで、さまざまな風景を楽しむことができます。
推薦・写真 / 崔 鍾八さん(和合)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
江戸時代に徳川将軍より朱印状を賜った白山神社の境内や、南北朝時代に創建され、県内でも5本の指に入るほど古い永林寺周辺から大朝日岳の姿を見ることができます。
推薦・写真 / 堀太敬太郎さん(大谷一)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
大谷東住宅団地(旧大谷小学校跡地)北方の田園から大谷集落の奥に大朝日岳を見ることができます。秋には白鳥が落ち穂をもとめる姿も見ることもできます。
推薦・写真 / 堀太敬太郎さん(大谷一)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
大谷から大江町堂屋敷へ通じる猿田越えの頂上付近から、大谷の田園風景と大朝日岳の姿を一望できます。峠の名称は近くにある申田(さるだ)山から付けられたといわれています。
推薦者・写真 / 堀 敬太郎さん(大谷一)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
山岳信仰の山といわれる「日光山」のふもとにあるりんご畑から、道円山の奥に大朝日岳を望むことができます。粧坂(けわいざか)は大沼浮島を経由して出羽三山参りの街道からの追分となっていました。
推薦・写真 / 小野重信さん(朝日町真中)

マップ
ビューポイント33一覧
朝日連峰について
国道287号線沿い、大江町との境から、中沢集落の後方に大朝日岳を望むことができます。そばには子育て地蔵として有名な「よだれ地蔵」もあります。
推薦 / 小野重信さん(朝日町真中)

マップ
よだれ地蔵

ビューポイント33一覧
朝日連峰について
 山形県の大江町と朝日町、寒河江市の、最上川の一部とその支流、月布川とその支流、朝日川とその支流を管轄河川とする漁協です。遊漁券の販売や釣り情報の提供を行っています。
朝日町宮宿1184-8 電話0237-67-2207
ホームページ(PC)
朝日川について

 今年取材したエコミュージアムノートより、「高田のブナ林」「大谷の睡蓮ため池と生き物」「大暮山の大黒舞①②」の計4枚を展示致しました。また朝日連峰初の山岳写真家故阿部幸作氏が鈴木幸助氏と連載していた山形新聞記事(昭和29年〜)も展示しております。ぜひ足をお運びいただけましたら幸いです。

場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」(役場南側)内
   エコミュージアムコーナー(図書館隣)
時間 午前9時〜午後10時(月曜および12/29〜1/4休館)
入場 無料


編集・発行/NPO法人朝日町エコミュージアム協会
 朝日連峰を初めて世に表した山岳写真家故阿部幸作さんは、昭和30年代より8mmで朝日町の懐かしい暮らしや風景を遺して下さっていました。仮装行列、花笠パレード、五百川織り、運動会など朝日町の人々がたくさん映っているフィルムを編集しドキュメンタリー映画を作りました。完成記念上映会では、会場が歓声や笑いに包まれ大好評をいただきました。価格1500円

※収益はエコミュージアム活動に充てられます。
※送料を負担いただくと郵送いたします。
※町内の集会などでの上映も賜ります。