朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
1.2MB - PDF ダウンロード

大谷風神祭(8月31日夜7時〜)の、今年の行列内容や各区の山車について、巡行マップ、見どころなどをまとめたリーフレットができました。ぜひ見学のガイドとしてご活用ください。
上記、ダウンロードボタンよりpdfファイルを印刷ください。
なお当日は、松谷屋さんのお店と、旧田中屋さん交差点電柱、旧堀薬屋さん交差点の電柱からもお取りいただけます。

 大谷の風祭は、今から250年前、宝暦年間(1751〜1764)に始めたといわれ、町では最も賑やかな夜祭りです。
 立春から数えて二百十日目、この頃は大暴風雨による農作物の被害が毎年のようにあり、この風水害を鎮め、豊作を祈願する行事が風祭で、毎年二百十日の前日8月31日の夜、盛大に行われます。
 祭当日、家々では、御神灯と書いた四角の田楽提灯(でんがくちょうちん)を門口に立て、御神輿が通る道筋から家々の玄関まで、清浄な盛り砂をし、縁側に机を置き、灯明・花・赤飯・果物そして初穂料を供え御神輿を迎えます。
 行列は、毎年決められた順序により、夜七時の花火を合図に白山神社を出発し、2時間かけて村中くまなく巡行します。 
 江戸時代から続く打ち上げ花火は、行列に合わせ夜空を彩り、40店余の夜店も立ち並び、招待客と近辺からの参詣客で、大通りは身動きできないほど混雑します。
 車に飾り付けした各区(1〜6区)の屋台は、毎年趣向ををこらした出し物が披露され、観客の拍手喝采を浴びます。
 大谷の風祭は、子供からお年寄りまで地区民総参加により、250年の歴史と伝統を継承しながら、大谷地区の融和と活性化に貢献しています。
(堀敬太郎氏資料「大谷の風神祭」より抜粋)

■行列は午後7時に白山神社をスタートします。

参考
大谷の風神祭について
 エコミュージアムコアセンター「創遊館」の空調設備改修工事に伴い、エコミュージアムルームも9月の間のみ開館・休館日が下記の通り変更となります。

 期間 9月1日(日)〜9月30日(月)

 開館日 月〜金曜(9:00〜17:00)
 休館日 土・日・祝

 10月からは通常通り、月・木曜休みに戻ります。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご了承ください。
953.3KB - PDF ダウンロード

朝日町エコミュージアム30周年記念事業として、フォトコンテストを開催いたします。皆様からのたくさんのご応募お待ちしております!


朝日町エコミュージアムサテライトフォトコンテスト
■募集期間:平成31年4月 〜令和2年1月31日(金)  ※当日消印有効
■テーマ:朝日町エコミュージアムサテライトの四季折々の風景・祭り・暮らしなどを撮影したもの。
■応募資格:プロ・アマチュア問わず、どなたでも応募可。
■表彰: 最優秀賞 1点(朝日町の特産品が買える商品券 3万円分)
    優秀賞  2点(朝日町の特産品が買える商品券 1万円分)
    入 選 10点(朝日町の特産品が買える商品券 3千円分)
■発 表: 2月下旬予定
■問合せ先:
NPO法人朝日町エコミュージアム協会フォトコンテスト係
TEL・FAX 0237-67-2128 ※9:00〜17:00 月・木曜休み

詳しいチラシは上記↑ダウンロードボタンよりpdfファイルを開いてご覧ください。
〔朝日町ふる里ミニ紀行2019〕

 荒砥から左沢までの最上川は五百川峡谷と呼ばれ、かつて最上川舟運の最大難所でした。西船渡・助ノ巻地区を散策しながら、最上川と私たちのかかわりを振り返ります。
 道中では、安藤秀岳氏による最上川舟唄の披露もあります。散策後は蕎楽さんのおいしいお蕎麦などいかがでしょうか?みなさまのご参加をお待ちしております!

日  時:令和元年8月11日(日)9:00〜12:00
集合場所:蕎楽(西船渡蕎麦屋)
案 内 人:安藤直良・井上幸弘
募集人数:15人(申込締切8/6(火)頃まで)
参 加 費:500円(資料・保険代)
     
※昼食(実費)をご希望の方は申込時にお伝えください。
※暑い時期の開催となりますので、暑さ対策をお願いいたします。

問合せ先:朝日町エコミュージアムルーム
     TEL・FAX 0237-67-2128
主  催:朝日町エコミュージアム案内人の会
エコミュージアムの小径第19集 『朝日町の神社・御堂「北部編」』を発行しました。 平成30年度は北部地区の神社・御堂をテーマに、聞き取り調査や、選定した11箇所を巡る見学会を開催しましたが、そのまとめとして冊子を作成しました。冊子巻末には地図もついております。既刊の「西部編」「中部編」と合わせて、冊子片手に神社・御堂巡りなどはいかがでしょう?

「未来に伝える山形の宝」登録制度推進事業(山形県)

エコルームで販売しております。定価500円
切手代をご負担いただき郵送もいたしております。
476.5KB - PDF ダウンロード

画像をクリックしてご覧ください。
↑印刷は上記ダウンロードボタンよりPDFファイルを開けます。
175.6KB - PDF ダウンロード

画像をクリックしてご覧ください。
↑印刷は上記ダウンロードボタンよりPDFファイルを開けます。

ほおずき窯
907.6KB - PDF ダウンロード

朝日町で最も身近なブナ林を、今年も地元高田地区の皆さんが案内して下さいます。
ヤマナシの大木、伝説の地獄沼、朝日嶽修験の古道、カタクリ群生地をめぐり、
西展望台からは朝日連峰、東展望台からは宮宿の町並みを望みます。多くの皆様の参加をお待ちしております。

日 時 / 5月6日(月)午前9時半集合 10時出発
     2時間半位のコース
集 合 / 高田公民館(交流ふれあいセンター)
服 装 / 軽登山スタイル(あれば登山靴、ストックなど)
持ち物/ 飲み物、昼食(おにぎり等)、雨具(小雨決行)
主 催/ 高田区
協 力/NPO法人朝日町エコミュージアム協会、朝日町エコミュージアム案内人の会
問合せ・申し込み /エコルーム TEL・FAX 0237-67-2128 
 〆切は5月1日頃(水)まで
 朝日町の産業の一つでもあるダチョウの飼育について、オーストリッチ展示圃で飼育員さんにお話を伺います。また、朝日町健康工房ロイフェンさんの指導のもと、無添加のおいしいソーセージ作りを体験します。春休みの思い出づくりなどに、ご家族やお友達をさそって是非ご参加ください。
※ソーセージは豚肉を使ったものとなります。ダチョウ肉は使用いたしません。

日  時 3月30日(土) 9:20〜12:00頃
集合場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコルーム前
講  師 朝日町健康工房ロイフェン 熊谷 良作 氏
参 加 費 大人 1,200円  小人(小学生以下)800円 (保険・体験料)
募集人数 20人(定員になり次第締め切らせてもらいます)
申込締切 3月27日(水)
申 込 先 朝日町エコミュージアムルーム TEL 0237-67-2128(9時〜17時 月・木曜休み)
     ※留守番電話にメッセージを残される場合は、折り返し先の電話番号をお願いします。
主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
488KB - PDF ダウンロード

画像をクリックしてご覧ください。
↑印刷は上記ダウンロードボタンよりPDFファイルを開けます。
488KB - PDF ダウンロード

画像をクリックしてご覧ください。
↑印刷は上記ダウンロードボタンよりPDFファイルをお開きください。
陶芸の柴田とみ子氏(上郷・ほおずき窯)、草木染金属工芸の牧野広大氏(立木)、陶芸の長岡千明氏(常盤)蜜蝋キャンドルの安藤竜二(立木・ハチ蜜の森キャンドル)ら、朝日町在住の工芸作家の皆さんを訪ね、アトリエで作品についての思いをうかがいます。購入もできますので、この機会にどうぞご参加ください。

日 時 2月17日(日)午後1時〜4時頃
参加費 500円(資料代他)
集 合 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコルーム前
申込み エコルーム電話 0237-67-2128(月・木 休館)
主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会

※写真は牧野広大氏作「moon tray」
地酒「豊龍」を造る鈴木酒造は、朝日銀山の歴史とともに300年の歴史を誇る県内一小さな酒蔵です。現在も杜氏がもろみの発酵する音を聞く昔ながらの方法で管理しています。その歴史やこだわりについてお話を伺います。

日 時  2月10日(日) 午後1時30分〜3時30分
お 話  鈴木和香子さん(月山酒造社長・すずき酒造社長)
案内人  長岡秀典
参加費  500円(資料・保険代)
募集人数 20人(定員になり次第締め切らせていただきます)
申込締切 2月8日(金)午前まで
集合場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコルーム前
主  催 朝日町エコミュージアム案内人の会
申し込み 朝日町エコミュージアムルーム
     TEL 0237-67-2128(9:00〜17:00 月・木曜休)
498.2KB - PDF ダウンロード

「北部地区の神仏参り」見学会や「朝日町の明治維新」シンポジウムのお知らせを掲載しています。

↑上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開くことができます。大きくしてご覧ください。