朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
 栗木沢地内の川原に、小山のような白っぽい砂岩が長く連なっていて、その先に青々とした最上川の清流が見える。こんな景観を面白岩と言ったのだろう。
 大正3年(1914)頃、大隅の菅井長蔵という人が、面白岩を使って養蚕用の暖炉を考案し、「安全だんろ」の名で新案特許を取り、大量生産をはじめた。養蚕が盛んな時代だったので、注文が殺到し、年間3000個以上販売し、石工が18人もいたと言われていた。県内一のかまどの産地として有名になったそうだ。
 以前は左岸側を水が流れておらず、昭和40年の羽越水害から現在の流れになった。

お話 : 堀敬太郎さん
平成20年
※写真は志藤富男氏所有の安全だんろ(縦33cm、横60cm、高28cm)

ガイドブック『五百川峡谷』
五百川峡谷の魅力
五百川峡谷エリア
朝日町エコミュージアム協会:count(4,950)
copyright asahi-ecom
powered by samidare