朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
〈事業のあらまし〉
 国営最上川中流農業水利事業は、朝日町四ノ沢からトンネルで最上川の水を取り、山形市と山辺町・上山市と天童市の一部を加えた三市一町にまたがる農地で不足する水を補っている。
 山形盆地の東側の馬見ケ崎川から一秒間に2t、西側の畑谷大沼、荒沼、玉虫沼などの西部湖沼群から3tまでとれるようになっていて、それで足りない分を最上川から最大8t(現在は4t)まで取水できる。馬見ケ崎川からは、現在1tしかとれない状況なので、ほぼ半分は最上川の水に頼っていることになる。主に須川より西側の西部地域の1500haの農地に使われている。国から委託され、私たち土地改良区が管理運営を行っている。

〈尊い命が犠牲になった大工事〉
 西部幹線トンネルは、山辺町の根際まで9.1kmの長さがある。その間の高低差が3.6mしかない。2500分の1のゆるやかな勾配を二時間以上かけてゆっくり流れてくる。工事費65億円をかけ、昭和48年の着工から10年後の昭和58年に完成。山形盆地の水田を潤し、江戸時代からの悲願が成し遂げられた。
 しかし、昭和51年と53年に、二度のメタンガス爆発で18人の尊い命が奪われた。掘削が1パーティ9人で、朝日町側と山辺側でそれぞれ9人ずつ犠牲になった。出口の山辺町に慰霊塔が建てられ、年に一度遺族の方も参加して慰霊塔の参拝を行っている。トンネルに入る時は、四ノ沢の入口の大きな扇風機で空気を動かし、必ずガス検知器を携帯している。


〈遠隔操作で用水管理〉
 ここは中央管理局といって、頭首工の様子や、揚水機(ポンプ)の運転状態を把握し、遠隔操作できるようになっている。大きなモニターには、四の沢頭首工(取水口)の現在の流れる様子も映し出されている。除塵作業は朝日町の鈴木さんに毎日行ってもらっているが、特に多い日は、再度連絡をし、除塵機を使って取り除いてもらっている。また、取水量の調整などがここでできるようになっていて、雨で増水した時は、たくさん流れ込まないようにゲートを下げ、水かさが減るとゲートを上げて、取水量を調整している。
 西部地域の水の流し方は、自然流下と、高い所までポンプアップして流し直す方法をとっている。六割が管路(パイプライン)になっている。ポンプが故障すると、黄色に表示されブザーもなる。管路の中が空にならないように三つのポンプはいつも稼働できる状態にしている。万一空になると、充水に一週間はかかってしまう。管が壊れるのでいきなり圧力をかけられない。壊れるとお金もかかるし、補修に時間がかかる。水が出ないとお金を出してくれている組合員の皆さんに申し訳ない。なので、取水し続けるため、ポンプの管理をし続けなければならない。そのような管理を夜中も泊まってここで行っている。
※写真は山辺町側の出口

お話 : 仁藤輝夫さん(最上川中流土地改良区管理課長)
取材 : 平成20年7月

ガイドブック『五百川峡谷』
五百川峡谷の魅力
五百川峡谷エリア

朝日町エコミュージアム協会:count(8,581)
copyright asahi-ecom
powered by samidare