朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
棚田百選に選ばれた「椹平(くぬぎだいら)の棚田」の田植えが終わる頃、一本松農村公園には町の花「ヒメサユリ」が満開の季節を迎えます。棚田の歴史や見どころを案内いたします。四季折々の棚田の風景も案内致しております。
案内人/宮本建一 |
八ツ沼地区には、中世に五百川城(八ツ沼城)がありましたが、永禄8年(1565)原美濃守が城主の時、最上義光に攻められ落城しました。城趾や空堀・大堀跡、原家が城下の護りに建立した春日神社、城の前方を守る出城があった前森には現在旧三中分校舎が建ち、三階の丸窓からは城下の西船渡地区や最上川、宮宿方面を望むことができます。
コース/春日神社〜五百川城跡〜五本樋〜若宮寺〜旧三中分校(半日) 案内/宮本建一 |
歴史の深い八ツ沼地区には、まつわる七不思議伝説があります。古道を歩きながら、それぞれの伝説の場所をめぐります。
コース/八ツ沼公民館〜小関檀〜首なし地蔵〜春日沼〜大石の化け石〜ちょうちん石〜五本樋〜八ツ沼公民館 案内/宮本建一 |
朝日連峰の主峰大朝日岳を源流とする清流朝日川は、朝日町の自慢の川です。紅葉の渓谷美は知る人ぞ知るビュースポットです。散策のほか、上流部をめざして登ったり、川遊びを通して、川の役割、生き物、川沿いの歴史を学びます。
|
|
江戸時代、出羽の一寒村「大谷」地区に、朱印寺社が10ケ所もあったということは、県内でも大変めずらしいとされています。その謎を推察しながら大谷地区の歴史をたどります。
※ご朱印地 / 江戸幕府が寺社に対して朱印状を下付してその所領を確認した土地。 コース / 西の天神社〜八幡神社〜白山神社〜愛宕堂〜虚空蔵堂〜北の天神社〜若宮八幡神社〜二渡権現〜日光権現〜永林寺 ※写真はニ渡権現 案内 / 堀敬太郎 |
三角点のある山頂には中世の城館跡も多く見られます。その関係を探るとともに、それぞれの城館跡からの眺めを楽しみ、中世の歴史に思いを馳せます。
コース / 秋葉山(楯跡・山頂からの眺望)〜和合根合田(山頂の石仏群)〜館山(鳥屋が森城跡)〜昼食 〜 豊龍館(神社公園)〜杉の原(三角点開拓碑・上郷ダムの眺望)〜創遊館 ※写真は豊龍館跡 案内 / 堀敬太郎 |
瀬が連続し、わん曲する「五百川峡谷」は、現在若者たちのカヌーのメッカになっています。その自然の撹拌作用は、最上川の中でもっとも水質を浄化する流れとも言われています。
しかし、かつての最上川舟運にとっては最大の難所でした。それぞれの難所を巡り、まつわる話を伺います。 コース / 上郷ダム〜難所赤釜「室角」〜大難所雪谷「三階滝」〜助ノ巻難所「天神巻」〜難所宮宿「後藤巻」〜大難所四の沢「八天」〜難所川通「柿ノ木瀬」〜難所大隅面白「大瀬・小瀬」〜難所栗木沢「横岩」〜大難所真中「最上堰揚口」〜難所中沢「荒砥岩」 案内人 / 堀 敬太郎 |
春は藤街道、夏はまたたび街道、秋は紅葉街道。大谷から「大谷大堰」揚口まで、約4キロのコースを歩きます。「大谷大堰」の苦労の歴史や、大沼の浮島をめざし歩いたいにしえ人に思いを馳せます。
※大谷大堰 / 1675年、大谷地区水田面積の拡大をはかる用水確保のために、村の有力者3人が私財を投げ打ち、苦労を重ね13年かけて完成させた堰。これにより、村民のくらしは飛躍的に豊かになりました。 コース / 大谷ほ場整備記念碑〜開山〜七本杉〜旧大堰跡〜大堰記念碑〜大堰揚口(写真) |
朝日町北部大谷地区は、中心地区の「本村」に対し、最上川沿いの中沢、粧坂、真中、栗木沢、川通地区は「川行(かわづら)」地区と呼ばれています。この街道沿いには、本村とは違った寺社や石塔、石仏が点在し、それにまつわる文化がありました。
コース / 千代田地区ほ場整備事業水田〜曲戸〜月山神社〜五輪塔〜追分石〜福寿院〜よだれ地蔵〜加茂神社〜昌城院〜稲荷様〜山の神社〜日月神社〜心鏡様〜二渡神社〜無量庵 案内 / 堀敬太郎 〈他の見どころ〉 ・中沢の新しい集会施設・晴雲亭周玉碑・あか地蔵・嵐布袋翁碑・真中〜深沢の渡し場・昌城院境内からの用のハゲ・町内で一番低いところ・遺跡の里・用橋からの眺望・上の原の一部・大谷番地・秋葉山麓・桜回廊・栗木沢住宅団地 他。 |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
※写真は青苧はぎ体験会 講師/和田新五郎さん(大谷)
→エコミュージアムの催し(PCサイト)
→IQアプリで宝カルタ大会