朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
古槇から和合平にぬける県道そばに、地区で整備したりんご公園があります。園内には東屋も整備されており、雄大な大朝日岳を見ることができます。
推薦・写真 / 渡辺 薫さん(古槇) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
和合平へと続くアップルライン(町道)から、能中・長沼・宮宿の集落の奥に大朝日岳を望むことができます。田園やりんご畑の四季の移り変わりが一望できる場所です。
推薦・写真 / 菅井奈穂さん(宮宿) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
りんご畑の向こうに見える暖日山(ぬくいやま)と野々山の間に大朝日岳を望むことができます。明治時代に釜山開墾地(かまやまかいこんち)に植えたものが、朝日町のりんご栽培の始まりとされています。
推薦・写真 / 菅井 源三郎さん(和合) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
和合平に広がるりんご畑の奥に、雄大な大朝日岳を見ることができます。リンゴの花咲く季節から果実の収穫が終わるころまで、さまざまな風景を楽しむことができます。
推薦・写真 / 崔 鍾八さん(和合) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
江戸時代に徳川将軍より朱印状を賜った白山神社の境内や、南北朝時代に創建され、県内でも5本の指に入るほど古い永林寺周辺から大朝日岳の姿を見ることができます。
推薦・写真 / 堀太敬太郎さん(大谷一) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
大谷東住宅団地(旧大谷小学校跡地)北方の田園から大谷集落の奥に大朝日岳を見ることができます。秋には白鳥が落ち穂をもとめる姿も見ることもできます。
推薦・写真 / 堀太敬太郎さん(大谷一) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
大谷から大江町堂屋敷へ通じる猿田越えの頂上付近から、大谷の田園風景と大朝日岳の姿を一望できます。峠の名称は近くにある申田(さるだ)山から付けられたといわれています。
推薦者・写真 / 堀 敬太郎さん(大谷一) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
山岳信仰の山といわれる「日光山」のふもとにあるりんご畑から、道円山の奥に大朝日岳を望むことができます。粧坂(けわいざか)は大沼浮島を経由して出羽三山参りの街道からの追分となっていました。
推薦・写真 / 小野重信さん(朝日町真中) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
国道287号線沿い、大江町との境から、中沢集落の後方に大朝日岳を望むことができます。そばには子育て地蔵として有名な「よだれ地蔵」もあります。
推薦 / 小野重信さん(朝日町真中) →マップ →よだれ地蔵 →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
山形県の大江町と朝日町、寒河江市の、最上川の一部とその支流、月布川とその支流、朝日川とその支流を管轄河川とする漁協です。遊漁券の販売や釣り情報の提供を行っています。
朝日町宮宿1184-8 電話0237-67-2207 →ホームページ(PC) →朝日川について |
編集・発行/NPO法人朝日町エコミュージアム協会
朝日連峰を初めて世に表した山岳写真家故阿部幸作さんは、昭和30年代より8mmで朝日町の懐かしい暮らしや風景を遺して下さっていました。仮装行列、花笠パレード、五百川織り、運動会など朝日町の人々がたくさん映っているフィルムを編集しドキュメンタリー映画を作りました。完成記念上映会では、会場が歓声や笑いに包まれ大好評をいただきました。価格1500円 ※収益はエコミュージアム活動に充てられます。 ※送料を負担いただくと郵送いたします。 ※町内の集会などでの上映も賜ります。 |
朝日町の文化財や名所を携帯電話サイトが案内いたします。16エリアに分け500点以上のデータを収めてあります。住民学芸員のお話も読むことができますので、風景だけではない朝日町の環境と住民の関わりについて、より深く知ることができます。町外の方は観光に、町内の方は郷土学習にお役立て下さい。
〔方法〕 ■現地でQRコードを読み取る 各見学場所の拠点に貼付けてある「QRコードシール(画像参照)」を携帯電話で読み取りモバイルサイトを開けば、その場でエリア概要や見学ポイントについての詳しい説明を読むことができます。 ■あらかじめこのサイトを携帯電話に登録 あらかじめ当サイト左下のQRコードを携帯電話で読み取り、モバイルサイトを登録しておけば、シールを探さなくてもどこでも開くことができます。下記アドレスを入力しても開きます。 http://asahi-ecom.jp/m/ ■和合産直のケータイガイドマップ 産直和合様の駐車場にケータイガイドマップを設置しております。朝日町にいらした時はこの看板でQRコードを読み取ることができます。パンフレットも置かせていただいております。 (お願い) このサイトは、朝日町エコミュージアムがこれまで培ってきたデータを紹介することにより、郷土学習や観光に、より深く活用されることを目的に運営いたしております。 よって、サイト内で紹介しているほとんどの見学地は、観光地として整備している場所ではありません。アクセスマップも細道までは表示されません。 予め御了承の上、見学の際は下記についてご留意下さるようお願い申し上げます。 ・安全に留意し危険な場所には近づかないで下さい。 ・マナーを守り、無断で個人敷地内に入らないで下さい。 ・不明な場所につきましては、エコミュージアムルームへお問い合わせ下さい。または、エコミュージアムガイドをご利用下さい。 Tel0237-67-2128(月曜休) →ケータイガイドのシステム制作について |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
推薦・写真 / 相座寿男さん(送橋)
→マップ
→ビューポイント33一覧
→朝日連峰について
→ツイート