朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
国指定重要文化財「佐竹家住宅」は、最上川の舟運が盛んだった頃の大庄屋の住居です。現在の建物は、元文5年(1740)に建てられたもので、山形県内陸部における上層農家の現存する建物としては保存の状態がよく、歴史を知る貴重な民家です。
また、水口地区には佐竹家が中心となって再建した十一面観音堂や、戦国時代の上杉家と最上家の戦いの場となった水口楯跡があります。 ▽佐竹家エリアをもっと探る______ ▽お問い合わせはこちら_______ 〒990-1442山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」 エコミュージアムルーム内 TEL:0237-67-2128 eco@town.asahi.yamagata.jp ▽飲食・宿泊情報はこちら_______ 朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト(PCサイト) |
朝日町は「町民憲章」に自然や生活環境の大切さを第一にうたっています。
平成元年(1989)、町にある自然を活かし、共生できるような観光地づくりを目指した町営の朝日山麓家族旅行村「Asahi自然観」が建設されました。その時 、町づくりを町だけに任せるのではなく、町民自らも関わりなにか協力しようという気運が盛り上がり、翌年に世界でも類をみない「空気神社」が建設されました。豊かな自然と空気に感謝するこのモニュメントは、ブナ林の中に、5m四方のステンレス板を鏡に見立てて置いたもので、四季折々の風景がこの鏡に映り、空気への感謝をよりいっそう強く感じさせてくれます。 この建設に呼応するように、朝日町は「地球にやさしい町宣言」を行い、自然環境を大切にしていく町づくりを目指すことになりました。 清流を取り戻す「合併浄化槽」の設置運動にも取り組みはじめました。 また、全国に先駆けて「空気の日」を国連環境デーの6月5日にすることを決め、毎年この日に空気に感謝する催しを行っています。そして、 町の第三次総合開発基本構想(1990)には、町全体を博物館と見立て、地域を見つめなおし自然と共生しようとする「エコミュージアム」の考え方も取り入れられたのです。 ▽空気神社エリアをもっと探る______ ▽お問い合わせはこちら_______ 〒990-1442山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」 エコミュージアムルーム内 TEL:0237-67-2128 eco@town.asahi.yamagata.jp ▽飲食・宿泊情報はこちら_______ 朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト(PCサイト) |
山形県内で最もきれいな川の一つとされる「朝日川」は、朝日連峰の主峰大朝日岳が源流です。イワナやヤマメ、カジカなどが棲み、渓流釣りや川遊びに多くの人が訪れます。夏に開かれる「渓流まつり」は毎年にぎやかに開催されています。また、渓谷に広がる見事な自然景観は、町民有志により「朝日川十景」で表されました。「旧立木小学校舎」は、子ども達の自然や芸術体験活動等に利用されています。 ▽朝日川エリアをもっと探る______ →見学場所はこちら
→住民学芸員のお話はこちら →関係団体・書籍はこちら →アクセスマップはこちら ▽お問い合わせはこちら_______ 〒990-1442山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」 エコミュージアムルーム内 TEL:0237-67-2128 eco@town.asahi.yamagata.jp ▽飲食・宿泊情報はこちら_______ 朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト(PCサイト) |
日本有数の原始的自然が残るとされる朝日連峰は、磐梯朝日国立公園の主要な部分をなしています。数百年を越すブナ原生林は、多くの生き物の生活を可能にし、山頂付近には鉱山植物が群生しています。
ブナの森についてのエコミュージアムサテライト展示コーナーもある宿泊施設「朝日鉱泉ナチュラリストの家」は、登山や渓流釣り、山菜・茸採り、自然観察の基地として利用されています。(見学は問合せが必要) ▽朝日連峰エリアをもっと探る______ →概要詳細はこちら ▽お問い合わせはこちら_______ 〒990-1442山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」 エコミュージアムルーム内 TEL:0237-67-2128 eco@town.asahi.yamagata.jp ▽飲食・宿泊情報はこちら_______ 朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト →朝日町観光協会サイト(PCサイト) |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
また、高田地区には区民が休耕田を利用し作った“メダカの高田分校”があり、朝日町在来のメダカや季節ごとにホタルや糸トンボ、水生昆虫などを観察することができます。
▽八ッ沼エリアをもっと探る______
→住民学芸員のお話はこちら
→関係団体・書籍はこちら
→フォトギャラリー(PC)
→アクセスマップはこちら
▽お問い合わせはこちら_______
〒990-1442山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265
朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」
エコミュージアムルーム内
TEL:0237-67-2128
eco@town.asahi.yamagata.jp
▽飲食・宿泊情報はこちら_______
朝日町観光協会サイト
→朝日町観光協会サイト
→朝日町観光協会サイト(PCサイト)