朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
やまがた健康長寿日本一プロジェクト2024「ウォーキングチャレンジスタンプラリー」対象
8/24(土)「エコミュージアムサテライト散歩」参加者募集! 8月のエコミュージアムサテライト散歩は、白山神社や大谷大堰、無量庵など北部地区の歴史ある場所を巡ります。ぜひご参加ください! ◆日時 8月24日(土) 9:00〜12:00頃まで(※小雨決行) ◆集合場所 秋葉山交遊館駐車場(朝日町大字大谷1135-1) ◆参加費 1人 100円(保険代) ◆服装・持ち物 歩きやすい服装でお越しください。飲み物等は各自ご準備ください。 ■山形健康長寿日本一プロジェクト (yamagata-kenko.com) 申込先/朝日町エコミュージアムルーム (9:00〜17:00 月・木曜休み) TEL/FAX 0237-67-2128 E-mail eco@town.asahi.yamagata.jp ※留守番電話にメッセージを残される場合は、 折り返し先の電話番号をお願いいたします。 |
朝日町には山形県指定無形文化財の角田流獅子踊りが、八ッ沼地区と大谷地区に伝承されています。今年は8月15日に両方の獅子踊りが披露されます。旧暦閏年の今年は八ッ沼春日神社大祭で大名行列が行われ獅子踊りも披露されます。また、大谷地区は毎年送り盆の15日に「供養獅子」として永林寺境内で披露されます。両方見られるのは4年に一度のチャンスです。ぜひご覧下さい。
■八ッ沼獅子踊り 午前8時半春日神社祭礼 9時10分に神社出発 ■大谷獅子踊り 午後5時半過ぎより永林寺本堂前 ※時間は前後する場合があります。お早めにどうぞ。 ※写真は大谷角田流獅子踊り →八ッ沼の大名行列と獅子踊り |
朝日町には山形県指定無形文化財の角田流獅子踊りが、八ッ沼地区と大谷地区に伝承されています。今年は8月15日に両方の獅子踊りが披露されます。旧暦閏年の今年は八ッ沼春日神社大祭で大名行列が行われ獅子踊りも披露されます。また、大谷地区は毎年送り盆の15日に「供養獅子」として永林寺境内で披露されます。両方見られるのは4年に一度のチャンスです。ぜひご覧下さい。
■八ッ沼獅子踊り 午前8時半春日神社祭礼 9時10分に神社出発 ■大谷獅子踊り 午後5時半過ぎより永林寺本堂前 ※写真は八ッ沼の獅子踊り → 大谷角田流獅子踊り |
やまがた健康長寿日本一プロジェクト2024「ウォーキングチャレンジスタンプラリー」対象
7/27(土)「エコミュージアムサテライト散歩」参加者募集! 7月のエコミュージアムサテライト散歩は、水口の十一面観音堂や長沼の春日大明神・地蔵堂、夏草の佐竹家住宅や白山神社など歴史のある建造物を巡ります。ぜひご参加ください! ◆日時 7月27日(土) 9:00〜12:00頃まで(※小雨決行) ◆集合場所 西部公民館駐車場(朝日町大字常盤に519−7) ◆参加費 1人 100円(保険代) ◆服装・持ち物 歩きやすい服装でお越しください。飲み物等は各自ご準備ください。 ■山形健康長寿日本一プロジェクト (yamagata-kenko.com) 申込先/朝日町エコミュージアムルーム(9:00〜17:00 月・木曜休み) TEL/FAX 0237-67-2128 E-mail co@town.asahi.yamagata.jp ※留守番電話にメッセージを残される場合は、折り返し先の 電話番号をお願いいたします。 |
|
{PDF} ダウンロード 1.2MB_Adobe PDF
下記日程であさひ星空観望会を開催します。ぜひご参加ください! ※↑ダウンロードからチラシをご覧いただけます。 「夏の写真を撮ってみよう」 日 時 6/29(日)20:00〜21:30 場 所 Asahi自然観「ロッジしらくら」 参加費 各回100円 持ち物 スマートフォンやデジタルカメラ、三脚 申込先 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 9:00〜17:00(月・木休み) TEL・FAX 0237-67-2128 ※留守番電話にメッセージを残される場合は 折り返し先のお電話番号もお願いします。 E-mail eco@town.asahi.yamagata.jp 集合場所はこちら |
6月29日(日)に開催を予定しておりました、あさひ星空観望会「星の写真を撮ってみよう」につきまして、本日の締切日までお申し込みがなかったため中止とさせていただきます。どうぞご了承ください。
|
6月のエコミュージアムサテライト散歩は新宿の薬師堂や前田沢の金毘羅神社、四ノ沢堰やダチョウ展示圃、豊龍神社など宮宿周辺を巡ります。ぜひご参加ください!
やまがた健康長寿日本一プロジェクト2024「ウォーキングチャレンジスタンプラリー」対象 ◆日 時 6月22日(土) 9:00〜11:30頃まで(※小雨決行) ◆集合場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコルーム前 ◆参加費 1人 100円(保険代) ◆服装・持ち物 歩きやすい服装でお越しください。飲み物等は各自ご準備ください。 申込先/朝日町エコミュージアムルーム(9:00〜17:00 月・木曜休み) TEL/FAX 0237-67-2128 E-mail eco@town.asahi.yamagata.jp ※留守番電話にメッセージを残される場合は、折り返し先の 電話番号をお願いいたします。 |
■エコミュージアムルームたより
朝日町エコミュージアムの催しのお知らせや報告は、エコミュージアムルームたより(年4回位)にまとめ発行しております。 →ダウンロードはこちら(PC) ■メールマガジン 最新情報はメールマガジン(不定期)でお知らせしております。希望される方は左下のフォームからお申し込み下さい。 |
{PDF} ダウンロード 907.6KB_Adobe PDF
高田山には、朝日町で最も身近なブナ林があります。毎年少しずつ地区を挙げて散策道を整備中です。今年も、そのルートを高田地区の皆さんが案内して下さいます。途中にはヤマナシの大木や、地区で育ててきた杉林、伝説の残る地獄沼、かつての朝日修験者の古道もあります。晴れていれば朝日連峰も一望できます。 日時 / 5月8日(日)午前9時半集合 10時出発 2時間半位のコース 集合 / 高田公民館 その他 / ・山歩きの服装(小雨決行いたしますので雨具も) ・飲み物、おにぎり等ご持参下さい。 問合せ・申し込み / ・エコルーム TEL・FAX 0237-67-2128 〆切は5月6日 ※左側のお申し込みフォームもご利用下さい。 詳細については/ 佐竹啓次さん(高田区長)TEL0237-67-7641 ※チラシは上記よりダウンロードできます →高田山のブナ林について (八ッ沼エリア) |
{PDF} ダウンロード 145.8KB_Adobe PDF
昨年町より出版された『朝日宝物がたり』を使って町をよく知るクイズ大会を開催いたします。家族で楽しめる豪華賞品を用意しておりますので、ふるってご参加下さい。 (東日本大震災のため延期となっていました) 日 時 5月15日(日)午前10時→12時 会 場 創遊館ワークルーム3・4 参加費 無料 内 容 子供の部、大人の部 ※町外の方も歓迎いたします。『朝日宝物がたり』やクイズ集をエコルームでお求め下さい。 賞 品 優勝 Asahi自然観コテージA棟宿泊券 2位 カフェ蔵5000円ランチ券 3位 りんご温泉3000円分入浴券 その他10位まで表彰いたします。 申込み エコミュージアムルーム TEL 0237-67-2128 ※上記よりチラシをダウンロードできます。 |
{PDF} ダウンロード 218KB_Adobe PDF
お話 : 白田重明さん(朝日町ワイン総務部長) 〈ワインは飲めば分かる〉 ワインそのものの説明については、いつも「飲んでいただくと一番わかる」と説明している。ドブ臭かったり靴下の汗くさい臭いのするワインが、仮にあったとしたら大変な事(笑)。タンクが不衛生で雑菌が入ってしまい変な熟成がしたものをそのまま瓶詰めしたことになる。 〈売店のジュースがおいしい理由〉 ワイン用のぶどうはおいしくないと思われがちだが、ワインがおいしいということは、ぶどうもおいしい。食用の水っぽいおいしさとは違うが、皮ごと噛んでいると味わい深さを楽しめる。売店で出しているマスカットベリーや山ぶどうのジュースがその証拠。子供や運転する人など試飲できない人のために置いてあるが、とてもおいしいと評価をいたただいている。あのジュースがおいしくなかったらうちのワインはすべておいしくないということになる。いいぶどうを使っていることをあのジュースで表している。 〈古いワインについて〉 よく頂き物などの古いワインが飲めるかどうか問い合わせがあるが、栓を開けて匂いをかいで酸っぱい香りがするものは料理に使えばいい。透かして見てくもりガラスのように濁っているものは 飲まない方がいい。ただし、くもったものが下の方に沈殿していて、上のほうは透明感がある場合は上だけを飲める。濁ったものは元々ワインに溶け込んであった成分が年数経って結晶して落ちたもの。静かに別の容器に移し替えて飲めばいい。 〈白田さんのやりがい〉 朝日町ワインで働きはじめた昭和50年から35年になった。近頃はワイン作りの現場から離れて畑にいることが多くなった。10数年前からワインの作り方を教えた若手の職員たちが、現在意欲的にワインを作ってくれているのがなにより嬉しい。私は現在、畑から朝日町ワインの全体を見つめる役割を担っている。 (取材/平成22年2月) ※写真は畑を案内する白田さん ※上記ダウンロードボタンより印刷用pdfファイルを開けます 白田重明氏(しらた・しげあき) 昭和32年(1957)生まれ。昭和50年に上山農業高校を卒業し山形朝日農協に就職。山形果実酒製造(有)に出向し、国税庁醸造試験所(東京都)へ研修。翌年研修を終了し、ワイン醸造に取り組む。以後、フランス、ドイツ、スペイン、アメリカなど数回のワイン海外研修を重ねる。国産ワインコンクールの審査員を第1回(平成15年)より4年間務める。有限会社朝日町ワイン総務部長。山形県ワイン酒造組合・事業推進委員長。 |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
TEL0237-83-7111
→公式PCサイト
→モバイルサイト
→アクセスマップはこちら