朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
{PDF} ダウンロード 311.9KB_Adobe PDF
観音様の影が現れる絶壁、竜神信仰、菅原道真伝説、湖面を自由に遊ぶ葦の島、藤原実方伝説、義経弁慶伝説、大蛇のミイラ… 朝日町のミステリースポットたっぷり案内致します。 日 時 9月16日(敬老の日)午前9時半〜午後3時 集 合 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコルーム前 参加費 500円 定 員 20人 昼 食 弁当ご持参下さい。 こちらで仕出し弁当1000円(お茶付き)も手配できます。 申込み 左記申込みフォーム もしくは☎0237-67-2128 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 ※上記ダウンロードボタンより、印刷用チラシを開くことができます。 参考 →大沼の浮島 →弁慶の笈 →ウワバミのミイラ →明神断崖フォトギャラリー →大谷の四天神 |
ふるさとミニ紀行の第2弾!バスで「佐竹家住宅」「JA西五百川支所」「旧新宿警備所」を訪ね説明を伺います。国指定重要文化財「佐竹家住宅」は、元文5年(1740)の米沢藩の舟運差配役を務めた大庄屋の建物。JAさがえ西村山「西五百川支所」は、昭和3年(1928)の鉄筋コンクリート製の建物。「旧新宿警備所」は大正時代から夜警の拠点となっていました。
日 時 8月26日(日)午前9時〜12時頃 参加費 500円(保険・資料代他) 申込み エコミュージアムルーム電話0237-67-2128 案 内 佐竹恒雄さん 今井康夫さん 道案内 安藤竜二 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 →佐竹家住宅 →JA西五百川支所 →旧新宿警備所 |
立木地区より朝日鉱泉にかけての美しいポイントが町民有志により「朝日川十景」として表されました。もっとも美しい紅葉の季節に訪ねます。
日 時 10月16日(日)午前8時〜12時 案 内 西澤信雄(朝日鉱泉ナチュラリストの家) 参加費 500円 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 申込み / 電話0237-67-2128エコルームまで(月曜休) →朝日川について |
|
|
ふるさとミニ紀行第3弾!最上川五百川峡谷(いもがわきょうこく)沿いのフットパスを歩きながら、日本屈指の流れとされる「カヌーランド」、県内一の生産を誇った「暖炉岩採り場跡」、国内最長元禄の大土木工事「舟道遺構」、橋の写真家平野暉雄氏が開腹型アーチ橋で日本一心なごむと絶賛した選奨土木遺産「旧明鏡橋」などを見学しその魅力に触れます。
午前中は「五百川峡谷クリーンアップ大作戦!」も開催されます。よろしければ併せてご参加下さい。 日 時 9月23日(日)午後1時半〜3時半 案内人 堀 茂 参加費 500円 申込み 9月18日まで 左記申込みフォームもしくは電話で 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 →それぞれの詳細 |
270年前に建てられた国指定重要文化財「佐竹家住宅」は、松嶺藩の大庄屋で米沢藩の舟運差配役を務められたお家柄です。建物を拝見するとともに、茅葺き職人白田吉蔵さんの作業も見学予定です。
日時 8月31日午後1時〜2時 案内 佐竹恒雄氏(当主)500円 申込み 左記「お問い合わせ・お申込みフォーム」より、もしくはお電話下さい。 TEL 0237-67-2128 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 →佐竹家住宅 →朝日町最後の茅葺き職人 |
|
春日神社宮司の宮本建一氏の案内のもと、大石の化け石や生き地蔵の自在坊など、話題の八ッ沼の七不思議伝説の場所を巡ります。
日 時 11月13日(日)午前9時〜12時 案 内 宮本建一(春日神社宮司) 参加費 500円 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 申込み / 電話0237-67-2128エコルームまで(月曜休) →八ッ沼について |
|
|
今年も7回目の最上川五百川峡谷のごみ拾いが開催されます。カヌーの皆さんは川下りしながら、一般の皆さんは水辺を拾います。最後に芋煮を囲んで恒例の交流会もあります!五百川峡谷をみんなの力できれいにしましょう!
日 時 9月23日(日)午前9時〜 集 合 朝日町カヌーランド(栗木沢) 主 催 五百川峡谷クリーンアップ大作戦実行委員会 主 管 SDスポーツ 協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 お問い合わせは →カヌー参加 SDスポーツ サイトより →一般参加 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 Tel 0237-67-2128へ →これまでの様子 →ツイート ※当日午後に【見学会】最上川フットパスを歩くも予定されています。よろしければ併せてお楽しみ下さい。 |
催しのお知らせや宝報告、ホームページの更新情報などを、お知らせ致しております。
【フェイスブック】 「いいね」登録お願い致します。 → http://www.facebook.com/asahiecom 【ツイッター】フォローお願い致します。 → http://bit.ly/Hnvjtp |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
朝日町ふるさとミニ紀行第3弾。須ノ瀬の「納経塔(板碑)」や、五百川三十三観音の一番札所である「水口十一面観音堂」と慶長出羽合戦の際に最上勢がたてこもって上杉勢と対峙したといわれる「水口楯」跡など、常盤地区の歴史を訪ねます。
日 時 7月28日(日)午前9時〜12時
集 合 朝日町西部公民館(常盤に519番地の7)
案内人 長岡信悦
参加費 500円
定 員 20人
申込み 左記「お問い合わせ・お申込みフォーム」より、もしくはお電話下さい。
TEL 0237-67-2128
主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会
協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会
参考頁 佐竹家エリア