朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
朝日中学校の東側にある通称金毘羅山の中腹に、明治時代に神社が建設された金毘羅様が祀られています。境内からは宮宿の街並みの奥に大朝日岳の姿を見ることができます。
推薦 / 高橋 倫生(福島県) 遠藤 幹士(大谷) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
朝日中学校は、昭和52年に3つの中学校の統合にともない新たに建設されました。通学路や校舎からも大朝日岳を望むことができます。「きらめき光る 白銀の 神秘の高嶺 朝日岳…」その雄姿は校歌にもうたわれています。
推薦・写真 / 朝日中学校様 →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
世界各国から集められた170種ものりんごの木の間から、大朝日岳の姿を見ることができます。赤い花を咲かせる品種もあり、春から秋まで楽しむことができます。
推薦・写真 / 清野忠市さん(古槇) →マップ →世界のりんご園エリア →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
町特産のりんごにちなんで命名された「りんご温泉」は、眺めの良い高台に建てられており、温泉に浸かりながら、四季折々に変化する大朝日岳の雄大な姿を一望することができます。
推薦・写真 / りんご温泉さん(宮宿) →マップ →りんご温泉 →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
四ノ沢(しのさわ)は、町内で最も大朝日岳を見ることのできる地区です。田園や果樹園などを前景に、集落の至るところでその姿を目にすることができます。
推薦・写真 / 長岡信悦さん(常盤) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
八天橋(はってんばし)は、最上川・五百川峡谷(いもがわきょうこく)の流れの向こうに大朝日岳を見ることができる町内で唯一の場所です。瀬音を聴きながらその姿を眺めてみてはいかがでしょうか。
推薦・写真 / 成原千枝さん(宮宿) →マップ →五百川峡谷 →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
送橋(おくりはし)集落から町道松保線を登った高台に位置するりんご畑の目の前に、大朝日岳から連なる朝日連峰の大パノラマと白倉スキー場を一望することができます。
推薦・写真 / 相座寿男さん(送橋) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
{PDF} ダウンロード 953.3KB_Adobe PDF
体験!大谷風神祭の田楽ちょうちんを作ろう 〜作品は大谷風神祭で点灯・小学生は行列に参加可〜 大谷風神祭では、各家の玄関先や通りで、絵付けされた田楽提灯(でんがくちょうちん)に火が入れられ祭りを彩ります。名物の提灯行列は、昔は200人以上の列となり見事な風景だったそうです。大谷の皆さんを講師に提灯やろうそくを作り風神祭で灯しましょう!※大谷地区で提灯を新調したい方も大歓迎 と き 8月25日(日)9時〜12時 ところ 大谷往来館 講 師 枠組み/畑 俊美さん(田中) 紙貼り・絵付け/柏倉儀一さん(高木) 蜜ろうそく/安藤竜二(立小路) 持ち物 金づち 参加費 無料 定 員 15人 対 象 どなたでも(小学4年生以下は保護者同伴で) 点 灯 大谷風神祭 8月31日(土)午後6時半〜 主 催 大谷風神祭シンポジウム実行委員会(実行委員長 白井淑浩) 【大谷風神祭シンポジウム】 250年以上続けられている「大谷風神祭」は、台風などの風水害を鎮め豊作を祈る夜祭りです。9月29日(日)大谷の方々と文教大学の菊池和博教授をバネラーにシンポジウムを開催予定。あわせてご参加下さい。 ※やまがた社会貢献基金(アサヒビール鷏)を活用しています。 上記、ダウンロードボタンよりチラシを印刷できます。 |
高田山には、朝日町で最も身近なブナ林があります。今年も高田地区の皆さんが案内して下さいます。
途中にはヤマナシの大木や、伝説の残る地獄沼、かつての朝日修験者の古道もあります。コース途中の西展望台からは「大朝日岳ビューポイント33」にも選ばれた朝日連峰やAsahi自然観を、東展望台からは宮宿の町並みを望むことができます! 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 日時 / 5月12日(日)午前9時半集合 10時出発 2時間半位のコース 集合 / 高田公民館(交流ふれあいセンター) その他 / ・山歩きの服装(小雨決行いたしますので雨具も) ・飲み物、おにぎり等ご持参下さい。 問合せ・申し込み / ・エコルーム TEL・FAX 0237-67-2128 〆切は5月10日 ※左側のお申し込みフォームもご利用下さい。 詳細については/ 佐竹啓次さん(高田区長)TEL0237-67-7641 →高田のブナ林について →ツイート |
{PDF} ダウンロード 497.8KB_Adobe PDF
故阿部幸作記念 「朝日町から見える大朝日岳ビューポイント33」写真展開催中! 多くのみなさんに推薦いただきました大朝日岳のビューポイント33ヵ所が、選定委員会により選ばれ決定致しました。知らなかったポイントがたくさんあります。ぜひご覧下さい。 日時 2月5日(日)〜26日(日) 9:00〜19:00(月曜休館日) 場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」ギャラリー (山形県西村山郡朝日町宮宿2265) 選定委員会メンバー:安藤昭郎(朝日町教育長)、石井喜久男(町観光協会長)、花山忠夫(山岳会長)、長岡義夫(長岡カメラ店代表)、長岡信悦(NPO法人朝日町エコミュージアム協会長)※敬称略 ※ビューポイント33ヵ所の一覧は上記ダウンロードボタンより →故阿部幸作氏について ツイート |
平成10年に、県内で初めて40cm程の柱根が24本も発見された上川原山ノ神縄文遺跡。周辺からは現在も土器が多く見つかっています。地元の方に発掘時の話を伺うとともに土器探しも行います。
日 時 11月9日(土)9時半〜12時 案 内 堀 茂 参加費 500円 申込み 左記「お問い合わせ・お申込みフォーム」より、もしくはお電話下さい。 TEL 0237-67-2128 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 参考ページ |
朝日町の地酒「豊龍」を作る鈴木酒造(月山酒造に合資)は、朝日銀山の歴史とともに300年の歴史を誇る県内一小さな酒蔵です。今も杜氏がもろみの発酵する音を聞いて管理しています。蔵の梁の上には天保8年改築の棟札が残ります。歴史と迫力を感じる建物もとても興味惹かれます。当日は代表の鈴木さんや蔵のみなさんにお話をうかがいます。町外の方も大歓迎いたします。
日 時 2012年 2月 5日(日) 午後1時より 案内人 長岡秀典 定 員 先着15人(初めての方を優先いたします) 参加費 500円(保険料込み) 申込み 朝日町エコミュージアムルーム TEL0237-67-2128(月曜休) →鈴木酒造について →フォトギャラリー(PC) |
|
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
推薦・写真 / 今井康夫さん(新宿)
→マップ
→ビューポイント33一覧
→朝日連峰について
→ツイート