朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
朝日町エコミュージアムの小径第13集『明鏡橋物語』。発行/NPO法人朝日町エコミュージアム協会。
最上川本流で初めての橋が明治8年に架けられた明鏡橋でした。その後、洪水等で流失が相次ぎますが、昭和12年(1937)に永久橋として県内初のコンクリート製アーチ橋が架けられました。これが選奨土木遺産に選ばれた「旧明鏡橋」です。平成20年に開催された70周年記念事業では、橋の写真家平野暉雄氏が「開腹型アーチ橋では日本一心なごむ橋」と講演なさいました。 「朝日町新聞」で連載された故菅井敏夫氏の思い出話をはじめ、近隣の皆さんのお話や架橋の歴史年表、施工図、周辺地域の見学ルート等を掲載しています。 頒布価格500円 ※エコルームでお求め下さい。 ※郵送希望の方は別途送料140円ご負担下さい。 →旧明鏡橋について |
2年にわたり250年の歴史を誇る大谷地区の風神祭を活動テーマとし、多くの皆さんにその魅力を教わりましたが、この程、その集大成がついに完成しました。
住民ひとり一人は学芸員のエコミュージアムのコンセプトのもと、大谷の皆さんのお話で構成されており、昨年開催したパネルディスカッションや田楽提灯作りワークショップの様子なども収録。歴史、神輿、お神楽、獅子踊り、屋台、露天、花火など60ページにわたり大谷風神祭の特異性が分かる内容となっています。(A5版60頁) ■朝日町エコミュージアムの小径第15集『大谷風神祭』 発行/NPO法人朝日町エコミュージアム協会・大谷風神祭シンポジウム実行委員会 頒布価格500円 ※エコルームでお求め下さい。 ※郵送希望の方は別途送料140円ご負担願います。 目 次 1、大谷風神祭シンポジウム報告 〔1〕基調講演 「大谷風神祭の特異性 〜あの賑わいはどこからくるのか〜」 講師 菊地和博氏(東北文教大学総合文化学科長) 〔2〕バネルディスカッション パネラー 白井淑浩さん(大谷風まつり実行委員会委員長) 堀敬太郎さん(風和会会長) 白田敏男さん(大谷獅子踊り保存会副会長) 菊地和博さん(東北文教大学短期大学部総合文化学科長) コーディネーター 長岡信悦 (NPO法人朝日町エコミュージアム協会) 〔3〕展示 立体画像で甦る「大谷の江戸時代の町並み」 古い写真や広報記事・白山神社で見つかった雅楽器「鳳笙」 2、歴史について 堀敬太郎さん 3、神事と神輿渡御について 豊嶋宏行さん(宮司) コラム お供え物について 志藤富男さん 4、お神楽(獅子神楽)について 志藤富男さん 5、義父の提灯絵付けについて 菅井かちさん 6、田楽提灯作りワークショップ報告・作り方・お話 講師 柏倉儀一さん・畑 俊美さん 7、大谷角田流獅子踊りについて 大谷獅子踊り保存会の皆さん 8、屋台の思い出 白田辰雄さん 榊寿太さん 堀敬太郎さん 9、各区の屋台のこだわりと見どころ 各区長 10、大谷の花火打ち上げ 白田寿春さん コラム 人形傘花火 榊寿太さん 11、露店について 白田都一郎さん 12、消防団の役割 榊寿太さん 13、白山神社の鳳笙 豊嶋宏行さん(宮司) 資料「大谷の風神祭」堀敬太郎氏 あとがき 長岡信悦(NPO法人朝日町エコミュージアム協会) 添付資料 大谷風神祭行列巡行マップ&見どころ イラスト 平成風神祭絵巻他/安藤ゆふみさん →大谷の風神祭 |
編集・発行/NPO法人朝日町エコミュージアム協会
朝日町エコミュージアムの概要が、映像と解説で分かりやすく紹介されています。 ・朝日町の概要・朝日町エコミュージアムが生まれた理由・朝日町エコミュージアムのこれまで・エコミュージアムの概念・案内人の会・コアセンター・各サテライトミュージアム 等 全17分 1500円 |
|
{PDF} ダウンロード 575.2KB_Adobe PDF
山形県の唯一の国立公園は、磐梯朝日国立公園です。その朝日連峰の主峰大朝日岳山頂は、朝日町にあります。三角状の美しい姿は、町内各地から見られます。朝夕にその姿を眺めて、心をいやされている方も多いと思います。是非あなたの好きな、朝日町にある大朝日岳の見える場所を教えてください。皆で、大朝日岳ビューポイント三十三景をつくりましょう。 ■募集期間 平成23年11月末日まで ■応募方法 上記より応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、写真(2L〜A4サイズ程度)を添えてエコルームへお申込み下さい。 ・選ばれた33人の皆さんには認定証と記念品を差し上げます。 ・写真も大切な選定基準となります。最もきれいな季節の風景を撮影して下さい。 ・応募いただいた写真は、今後さまざまな場面での紹介や展示に使用させていただきます。予め御了承下さい。 ・撮影できない場合は代行もいたしますのでご相談下さい。 ・同一場所の応募が複数あった場合は抽選となります。 ・詳細はお問い合わせ下さい。 ツイート |
新緑の季節。若葉に包まれた山々の奥に最も美しい残雪の大朝日岳を見ることができます。その美しい風景を訪ねるとともに、金毘羅神社では、周辺を桜でいっぱいにする活動について今井倭子さんに伺います。和合平ではりんご栽培に関するお話を推薦者のチェ・ジョンパルさんに伺います。
そのほかヒメサユリが美しい一本松公園や、町を見下ろす世界のりんご園からの風景も訪ねます。みなさまのご参加を心からお待ちしております。 日 時 6月10日(日)午前9時〜12時 案内人 長岡信悦 お 話 今井倭子さん(金毘羅神社別当) チェ・ジョンパルさん(清野りんご園) 参加費 500円(保険・資料代他) 申込み エコミュージアムルーム ☎0237-67-2128(月・木休み) 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 共 催 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 →大朝日岳ビューポイント →朝日連峰エリア |
快適な電動付き自転車(朝日町観光協会所有)で、色鮮やかな十二神将が守る薬師堂や乳地蔵の東永寺、伊豆大権現の種まき桜、円仁の弟子安慧が開いた豊龍神社、ダチョウ展示團など、新宿(あらじく)や宮宿(みやじく)の歴史・文化・産業を訪ねます。
日 時 7月14日(日)14時〜17時 参加費 500円 定 員 8人(8台分) 案内人 安藤竜二 申込み ←左記申込みフォームより もしくは電話0237-67-2128(月・木休) 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会「朝日町ふるさとミニ紀行」vol.2 協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 参考ページ |
自然を活かし共生を目指すリゾート「Asahi自然観」周辺を散策し、豊かな自然や文化を五感で楽しみます。空気神社や修験者の道、ブナの大木、雄大な朝日連峰を一望するポイントなどを、ゆっくり楽しみながらまわります。ぜひご参加下さい。
日 時 6月22日(土)9時〜13時 参加費 500円 定 員 先着10人 案内人 松田勝美 ※動きやすく歩きやすい服装でいらして下さい。 ※昼食と飲み物をご持参下さい。 申込み ←左記申込みフォームより もしくは電話0237-67-2128(月・木休) 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会「朝日町ふるさとミニ紀行」vol.1 協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 参考ページ1 参考ページ2 |
ボランティア募集のお知らせです!今年も6回目の最上川五百川峡谷のごみ拾いが開催されます。カヌーの皆さんは川下りしながら、一般の皆さんは水辺を拾います。最後に芋煮を囲んで恒例の交流会もあります!五百川峡谷が好きな方、カヌーに興味のある方もぜひご参加下さい。
日 時 9月18日(日)午前9時〜 集 合 朝日町カヌーランド(栗木沢) 主 催 五百川峡谷クリーンアップ大作戦実行委員会 主 管 SDスポーツ 協 力 アットホーム NPO法人朝日町エコミュージアム協会 お問い合わせは →カヌー参加 SDスポーツサイトフォームより →一般参加 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 Tel 0237-67-2128 →これまでの様子 →ツイート |
公募により寄せられた朝日町から見える大朝日岳33ヵ所のポイントが、北部、中部、西部、山岳エリアに分けられ、場所ごとの簡単な説明がなされています。裏面はマップにもなっており、とても分かりやすい内容となっています。ぜひ、このパンフレットを片手にそれぞれのビューポイントを訪ねていただきたいです。
必要な方にお送り致しております。お問い合わせフォームもしくは電話0237-67-2128(月・木休)でご請求下さい。 →ツイート →朝日町から見える大朝日岳ビューポイント33 |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
編集・発行/大谷往来シンポジウム実行委員会
※エコルームで販売しております。(郵送可)500円