朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ニュース&イベント情報
{PDF} ダウンロード 490KB_Adobe PDF
旧暦うるう年の今年は「大名行列」が盛大に開催されます。神社祭礼で獅子踊りを奉納したあとに出発します。行列は、先払い、御神輿、奴、天狗、武具(槍、鉄砲)に大獅子、氏子総代、獅子踊りと続きます。特に、子供達が獅子をつとめる「八ッ沼角田流獅子踊り」は、天文年間(1532〜1554)に始まったとされ、県指定無形民俗文化財にも指定されています。450年も受け継がれてきた貴重な伝統芸能です。ぜひご覧下さい。 日 時 8月15日 午前8時より神社祭礼、9時10分より大名行列出発 駐車場 春日沼両側の駐車場 ※↑上記ダウロードボタンよりコース絵図をご覧いただけます。 (お問い合わせ) 春日神社宮司 宮本建一さん 電話 0237-67-2401 → 春日神社について → 獅子踊りについて(談:田川順一さん) → 2009年の様子 |
朝日町には山形県指定無形文化財の角田流獅子踊りが、八ッ沼地区と大谷地区に伝承されています。今年は8月15日に両方の獅子踊りが披露されます。旧暦閏年の今年は八ッ沼春日神社大祭で大名行列が行われ獅子踊りも披露されます。また、大谷地区は毎年送り盆の15日に「供養獅子」として永林寺境内で披露されます。両方見られるのは4年に一度のチャンスです。ぜひご覧下さい。
■八ッ沼獅子踊り 午前8時半春日神社祭礼 9時10分に神社出発 ■大谷獅子踊り 午後5時半過ぎより永林寺本堂前 ※写真は八ッ沼の獅子踊り → 大谷角田流獅子踊り |
全国の星空調査で3位に輝いたことのあるAsahi自然観で、今年も星空観察会が開かれます。星に詳しいエコミュージアム案内人や山形天文同好会の先生が望遠鏡などを使いながら案内してくれます。参加費は無料です。
期日 8/11(土)・18日(土)・9/15(土) 時間 8月:午後8:00〜 9月:午後7:30〜 ※10分前までお集まり下さい 場所 Asahi自然観内「大空」前芝生広場 ※星が見えない時は屋内で星空案内を行います 定員 30名程度 主催 Asahi自然観 詳細は →Asahi自然観 |
新緑の季節。若葉に包まれた山々の奥に最も美しい残雪の大朝日岳を見ることができます。その美しい風景を訪ねるとともに、金毘羅神社では、周辺を桜でいっぱいにする活動について今井倭子さんに伺います。和合平ではりんご栽培に関するお話を推薦者のチェ・ジョンパルさんに伺います。
そのほかヒメサユリが美しい一本松公園や、町を見下ろす世界のりんご園からの風景も訪ねます。みなさまのご参加を心からお待ちしております。 日 時 6月10日(日)午前9時〜12時 案内人 長岡信悦 お 話 今井倭子さん(金毘羅神社別当) チェ・ジョンパルさん(清野りんご園) 参加費 500円(保険・資料代他) 申込み エコミュージアムルーム ☎0237-67-2128(月・木休み) 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 共 催 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 →大朝日岳ビューポイント →朝日連峰エリア |
|
終了しました
白倉集落からAsahi自然観に至る途中のカタクリ群生地「かたくり園」が、今年も一般に公開されています。可憐に咲く一面のカタクリの美しさに圧倒されます。 ※所有者のご好意で開放されています。採取禁止です。 詳細情報は →Asahi自然観サイト(携帯) →Asahi自然観サイト(PC) お問い合わせ Tel 0237-83-7111 ※写真/Asahi自然観 |
|
5月3日は豊龍神社のお祭りです。宮宿地区を挙げて盛大に行われます。午前9時半より大獅子、小獅子が、10時より小学生低学年の樽神輿、高学年の宮神輿渡御が行われます。屋台も出て賑やかです。商店街では「豊玉姫まつり」も開催されます。前夜祭は2日午後6時より大人の神輿渡御が行われます。 (所在地/朝日町宮宿) ※写真は前夜祭(朝日町ホームページより抜粋) →豊龍神社 →アクセスマップはこちら →ツイート |
エコミュージアムコーナーのパネル展示を4枚新しくしました。
そのうち2枚は、春に出版した『明鏡橋物語』より、橋の両端にお住まいのお二人の話をパネルにさせていただきました。和合側の菅井一夫さんからは「明鏡橋の傍らで」と題した光玉堂菓子店と明鏡橋の思い出を、また、栗木沢側にお住まいの志藤正雄さんからは、橋の下で若者達が出会いの場として度々行っていたという「夏の芋煮会 えるが汁」のお話です。 残りの2枚は、今年度募集し選定した「朝日町から見える大朝日岳のビューポイント」33ヵ所をきれいな写真で紹介しております。ぜひご覧下さい。 場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」内エコミュージアムコーナー 時間 午前9:00〜午後9:00(月曜日休館) →ツイート |
{PDF} ダウンロード 497.8KB_Adobe PDF
故阿部幸作記念 「朝日町から見える大朝日岳ビューポイント33」写真展開催中! 多くのみなさんに推薦いただきました大朝日岳のビューポイント33ヵ所が、選定委員会により選ばれ決定致しました。知らなかったポイントがたくさんあります。ぜひご覧下さい。 日時 2月5日(日)〜26日(日) 9:00〜19:00(月曜休館日) 場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」ギャラリー (山形県西村山郡朝日町宮宿2265) 選定委員会メンバー:安藤昭郎(朝日町教育長)、石井喜久男(町観光協会長)、花山忠夫(山岳会長)、長岡義夫(長岡カメラ店代表)、長岡信悦(NPO法人朝日町エコミュージアム協会長)※敬称略 ※ビューポイント33ヵ所の一覧は上記ダウンロードボタンより →故阿部幸作氏について ツイート |
写真展開催前日の2月4日「朝日町から見える大朝日岳ビューポイント33」を推薦して下さった町内外の皆様に認定証を交付いたしました。一足先に展示もご覧いただきましたが、他の方のビューポイントにもみなさん大変感心されていらっしゃいました。
朝日町エコミュージアムでは、今後この33ヵ所のポイントをもとに、パンフレットを作ったり、見学会を開いたりを予定しております。町の観光にも活かされることを期待いたします。ご推薦いただいた皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。 ツイート |
朝日町の地酒「豊龍」を作る鈴木酒造(月山酒造に合資)は、朝日銀山の歴史とともに300年の歴史を誇る県内一小さな酒蔵です。今も杜氏がもろみの発酵する音を聞いて管理しています。蔵の梁の上には天保8年改築の棟札が残ります。歴史と迫力を感じる建物もとても興味惹かれます。当日は代表の鈴木さんや蔵のみなさんにお話をうかがいます。町外の方も大歓迎いたします。
日 時 2012年 2月 5日(日) 午後1時より 案内人 長岡秀典 定 員 先着15人(初めての方を優先いたします) 参加費 500円(保険料込み) 申込み 朝日町エコミュージアムルーム TEL0237-67-2128(月曜休) →鈴木酒造について →フォトギャラリー(PC) |
第5回阿部幸作写真展
「朝日町の昭和〜忘れられない笑顔がここにある〜」開催中 故阿部幸作氏の撮影した昭和の生活風景や行事のカラー写真を中心に展示致しております。ぜひご来場ください。朝日町50周年を記念して展示された、西部公民館所蔵の写真も一緒に展示しております。 日時 12月21日(水)〜1月29日(日) 9:00〜19:00(月曜休館日) ※12/29〜1/3は年末年始休のため休館になります。 場所 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」ギャラリー (山形県西村山郡朝日町宮宿2265) →故阿部幸作氏について ツイートはこちら |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
午前中は「五百川峡谷クリーンアップ大作戦!」も開催されます。よろしければ併せてご参加下さい。
日 時 9月23日(日)午後1時半〜3時半
案内人 堀 茂
参加費 500円
申込み 9月18日まで 左記申込みフォームもしくは電話で
主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会
→それぞれの詳細