アルクセッション in ながい

アルクセッション in ながい
ログイン

10月12日(水)に長井市 まちの楽校 本町館にて
「やさしい 起業塾」が開催されました。

     
講師は、山形県鶴岡市で自家焙煎珈琲「ひぐらし」のオーナー
佐藤 泰史さんです。
「ひぐらし」は、長井市で行なわれている『小桜朝市』などにも出店されています。


     この豆は「だだちゃまめ」を使用しています。
     佐藤さんには珈琲を入れていただきました。


     講師を交えて、様々なお話をしていただきました。

    
     長井には、ちょくちょく?いらっしゃるそうなので
     もし見かけたら是非美味しい珈琲をいただいてみて下さい。


10月1日、2日と長井市で
『日本フットパスシンポジウムinながい』が行なわれ
全国各地からたくさんの方が長井に訪れました。

その2日目に、その参加者を対象とした
『早朝散歩 〜産直 小桜朝市〜 』 が行なわれました。


早朝6時に出発だったので、宿泊先のTASパークホテルから朝市会場まで
「レトロン」でバス移動しました。レトロンは長井市の中央タクシーで
乗ることが出来る『ロンドンタクシー』です。
まち歩きもいいですが、たまにはね。こういうのもね。いいんでないがい?


朝市ということもあり、周りはまだ暗いですね。



朝市出店のみさんさんです。


早朝散歩に参加された方には、
おにぎりと味噌汁の振る舞いがあったそうです。


朝日をあびている「小桜館」です。
早起きはいいですね。特に天気のいい日は得した気持ちになります。


と、書きましたが当の私はまだ朝市未経験・・・
この写真も、このコースを企画・運営した
NPO法人 長井まちづくりNPOセンターの方からデータをいただきました。
(森谷様ありがとうございました。)





2011年 6月18日(土)に、長井市で
  最上川アルクセッション’11初夏遍
    〜愛され続けた一輪の美 あやめが似合う長井を歩こう〜

が行なわれました。

 
 
フラワー長井線長井駅から、参加者スタッフ約30名で午前10時過ぎに出発!
『まち中歩き』なので、狭い道も歩ける所は歩いていきます。



「やませ蔵美術館」では美しい庭園を、「やまいち松龍園」ではとても美味しいお茶をいただきました。


TAS物産館で休憩した後は、最上川フットパスへ・・・
黄色いベストを着ている方は『ながい黒獅子の里案内人』で、
アルクセッションの間中、長井市の案内・解説・説明をしてくれました。



この日の天候は、日差しが照りつけるというのは
そんなになかったので、最上川沿いの音を聞き癒されながら歩くことが出来ました。



あやめ公園内は、まだ全体的には2〜3部咲き位でした。
公園では昼食を含め、休憩をしましたが、公園内では様々なイベントを行なっていました。



こちらの写真は「幸せの流しそーめんまつり」や「夢灯り ランタン作り」ですが、
昼に「黒べこまつり」や夜は「赤ちょうちん屋台」も行なわれていていたようです。



あやめ公園を出発した後は、隣の「總宮神社」へ・・・
總宮神社では“六月の神事 茅の輪くぐり”をしました。
 

   茅の輪くぐりとは・・・
   疫病の流行しやすい六月の大祓には、
   心身の罪穢れを祓い清め、病魔に負けないお力を頂けるよう
   「茅の輪」をくぐる神事が、広く行われるようです。



アルクセッションも終盤になったところで、雨がふってきました。
雨の確立は20〜30%だったのですが…





『長井駅』に到着した頃には雨も上がってきました。
最後に解散式を行い、みなさんまたフラワー長井線に乗って帰って行きました。
今回も地元よりは、横浜・世田谷・宮城・新潟などからの
参加者が多かったです。
7月もアルクセッションは2回の開催を予定していますので
是非、まち歩きに参加してみませんか!!

      


Powered by samidare