ダリア日記

ダリア日記
ログイン

「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.8」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.7」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.5」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.4」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.3」のサムネイル
「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.8」の画像
ダリアの鉢栽培

④用土と植付け(その2)

鉢植え用土の配分内容と植付けの手順、続きです。

(さし芽苗を使用する場合)
1)事前に準備した、さし芽苗を準備します。

2)鉢植えに培養土を投入し、中央にさし芽苗を植えこみます。

3)最後に、浸透性の殺虫剤を散布します。
「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.7」の画像
ダリアの鉢栽培

④用土と植付け(その1)





鉢植え用土の配分内容と植付けの手順を紹介します。

1)使用する鉢植え用土は、底に赤玉土大粒、そして培養土を使用します。10号鉢には14~15ℓの容量があり、赤玉土を4ℓほど、培養土は10ℓほど準備します。


2)はじめに、排水性を高めるため、赤玉土大粒を投入します。

3)次に、培養土を半分ほど入れ、芽が中央になるように球根を置きます。

4)残りの培養土を投入し、球根のしっぽ側に名札を差します。なお、球根の温度上昇を防ぐため、名札の位置が常に南側にならないようにします。

5)最後に、浸透性の殺虫剤を散布します。
ダリアの鉢栽培

③さし芽の作り方②

1)さし芽床の準備をします。まずは、十分に給水させます。


2)割りばしで深さ2センチ程の穴をあけます。


3)さし芽に発根促進剤を塗布します。


4)さし芽床に素早くさし穂を差し込みます。


5)出来たさし芽は、直射日光をさけ半日蔭にします。また、給水は極力控え、そのため乾燥に注意します。


なお、発根までは約1週間、さし芽苗の完成まで約15日程必要となります。
...続きを見る
「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.5」の画像
ダリアの鉢栽培

③さし芽の作り方①





それでは、さし芽苗の作成手順を紹介します。

1)さし芽用の土を準備します。専用の土もありますが、今回は鹿沼土の細粒とバーミキューライトを1対1で混合し、さし芽床に使用します。


2)仮植し発芽させ7~10㎝になった若芽を、根元からナイフなどで切り取ります。


3)切り取ったさし穂は、きれいな水で30分程水揚げを行います。


4)次に、発根剤を準備します。


「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.4」の画像
ダリアの鉢栽培

②「器と球根(苗木)選び」その2





次に、球根(苗木)を準備しましょう
ダリアの鉢栽培には、「球根」と「さし芽苗」の2つを用いることができます。

1)基本的には球根を使用しますが、鉢(10号鉢:直径30㎝程度)の中心に発芽させるためには、5~10㎝程度の小さな球根を使用する必要があります。
なお、大型プランターを使用すると、球根の大きさに左右されずに、かつ2株以上の栽培も可能となります。

2)ダリアはキク科であることから、さし芽苗を作り、それを鉢栽培に使用することができます。さし芽苗の場合、鉢植えの中央に植え付けることが容易となります。

※次回は、さし芽苗の作り方、作業手順を写真など使って紹介します。
「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.3」の画像
ダリアの鉢栽培

② 「器と球根(苗木)選び」 その1





まずは植え付ける「うつわ(器)」を選びます。
1)1つは、円形のキク鉢等です。大きさは10号鉢(直径30㎝)程度をおススメします。基本は1鉢に1株を植え付けます。
2)もう一つが、大型プランターです。幅や高さが30㎝程度で、長さが50~60㎝のものを準備します。このサイズだと、2株の植え付けが可能となります。
「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.2」の画像
ダリアの鉢栽培

① はじめに
 ~鉢植え栽培にチェレンジしてみよう~



 
◇品種選びのポイント
1)選定品種は中大輪以上がお勧め。(鉢植えでは花径が小さくなりがち、大輪が中輪程度にしか咲きません)
2)草丈・高性は避けましょう。(開花時の管理、移動が大変になります。なお、枝数を増やせば草丈が多少は抑制されます)



「ダリア(天竺牡丹)のお話し Vol.1」の画像
ダリアの鉢植え栽培を始めます。

ご無沙汰しております。60歳の年度末で一旦退職し、再雇用で川西ダリア園関係の部門で働いています。
さて、この度「ダリア(天竺牡丹)物語」を復活させ、「ダリア(天竺牡丹)のお話し」を始めることとしました。
はず初めに、鉢植え栽培の手順について、実際の作業を行いながら、本ブログで随時紹介していきたいと思いますので、ご覧ください。
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.36」の画像
ダリア検定

秋空に大きく咲くダリア。
春に植え付けます枝葉を伸ばし、開花期を迎えることになります。
草丈は1m前後となり、大きいもので2mにも達します。

そこで質問です。

問6
ダリアの植え付けは、一般的にはどのような形で行われるでしょう。
①種子を撒く、②宿根草を植える、③球根を植える
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.35」の画像
ダリア検定

ダリアの魅力の一つに「色彩の豊かさ」があげられます。ダリアは豊富な色合い、そして、二色咲きや絞り咲きなど多彩な変化が楽しめます。
(写真は、アメリカダリア協会発行の「ダリアのカラーチャート」)

そこで、問題です。

問5
ダリアの花弁の色彩で、出せない色は次のうちどれでしょうか。
①茶色、②青色、③黒色、④朱鷺(とき)色
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.34」の画像
ダリア検定

いまやダリアは切り花で一年中鑑賞することができるようになりました。これは、温室での周年栽培の広がりによるものです。
しかし、屋外(露地)での栽培ではダリアが最もきれいに咲き、そしてたくさん花をつける季節があります。

問4
ダリアが一番きれいに咲き誇る季節(露地)は、いつでしょう。
①春、②夏、③秋、④冬
...続きを見る
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.33」の画像
ダリア検定

現在、ダリアは世界各地で栽培され、多くの方に愛されています。
さて、原産地から各地を駆け巡る中で、ダリアはいろんな名前で呼ばれてきた歴史があるようです。そこで、ダリア(Dahlia)の名前に関する設問です。
(写真は、ダリア・ロゼア:花の西洋史辞典より)

問3
ダリアの名前について、
ダリアは過去にいくつかの別の名称で呼ばれましたが、その名称に使われていないものはどれでしょう。
①天竺牡丹、②アココトリ、③南蛮菊、④ジョルジーヌ
...続きを見る
今日16件 昨日18件

合計416,504件
powered by samidare
powered by samidare