HOME > ★おぼごのこと

★石屋のおっか★千倉訪問 パート3♪

  • ★石屋のおっか★千倉訪問 パート3♪
今日は快晴で一昨日の吹雪が嘘のようですね。

千倉では本当にいろんな美味しい物を頂いてきましたよ。

3次会で連れて行ってもらった、「スナックちくら」黄色のネオンが良い味出してました。

そこで、お話した、千倉のお父さん。
なぜか飯豊町に詳しい、そして「いいでファンクラブ」の会員証を持っている・・・
毎年、お正月にしらさぎ荘に泊まって、スキーを楽しむとの事。
なるほど!!

次の日、移動の為乗ったバスの運転手さんが、我が家へ千倉の交歓会で泊まった事のある方でした!

すご~い!と少し興奮気味に。ほぼ関係ない私ですが記念写真を撮ってまいりました。
36回も続いていると、いろんな出会いがあるものです。
これからも、きっといろんな出会いがあることでしょう。。。

どちらの学校も少人数の為、統合の話が出ているのですが、続いてほしい行事だな~と子供達の輝く顔を見ていると、そう願ってしまいました。


2010.02.08:148bun:コメント(4):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★千倉訪問パート2♪

  • ★石屋のおっか★千倉訪問パート2♪
おはようございます。
寒いですね~。
今朝、外を見ると登園のスクールバスが、10分以上前に停車してるではあ~りませんか!!三女と「やばい!急げ~~~~」とダッシュで外へ。
三女は私より先に・・・危ない危ない。補助のおばさんが迎えに来てくれてセ~フ(^^)v
朝からドタバタやってしまいました。

千倉訪問初日、漁船の乗船体験を終えると、子供たちはそれぞれの民泊先の親御さんが迎えにきてくれます。
引率の大人たちは、千倉のPTA役員の方々に「潮風大国」という道の駅へ案内して頂きました。
飯豊でいう「めざみの里」ですね。

とにかくすぐ海ですから、鮮魚、海産物が多く並んでいました。
そして、千倉ならではのさざえのUFOキャッチャーが存在するのです!

「誰かやれ~」という声にも・・・誰も反応せず。

そんな海の幸の中に、なじみのある物が置いてある。。。
そうなのです!「飯豊特産物コーナー」が存在するのです。
しかし、細かいことを言えば、飯豊の特産物というより高畠?かな。
2010.02.05:148bun:コメント(7):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★ 鬼!

  • ★石屋のおっか★ 鬼!
昨日豆まきしましたか?
我が家は三人三様の鬼が出現o(^-^)
それぞれの鬼に豆をまくというより、ぶつける?勢いで投げていました(-.-;)
危うくケンカが勃発しそうな・・・。
自分の中のいろんな鬼を追い払った様です。


~次女作~
2010.02.04:148bun:コメント(2):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★ 千倉訪問 パート1♪

  • ★石屋のおっか★ 千倉訪問 パート1♪
ちょっとはアップしないとナ(-.-;)

私はひそかに楽しみにしていた漁船体験!!

乗り物酔いをする私。バッチリ酔い止めも飲んだし、準備O・K!

大きい船の方が酔わないと聞いたので、是非!大きい方を。と願っていると。

「○○さん(おっか)一番小さい船だよ」とU君のとうちゃん。が~~~ん。

子供の前で酔ってもどしたら・・・・(すいません)

S先生と一緒に8人で乗船。

ワクワクドキドキ。。。 

すいませんが、Y達君の陰になり、水しぶきを免れ、「ぎゃ~ぎゃ~」声がかれるほど叫んでました・・・・。
 
海は凄いですね。大きい(当たり前)怖い・・・

ポニョの海の映像を思い出しました。

あっという間の乗船体験でした。本当に酔っている暇もなく終わり。

おっかは船を降りるのでした。

リナワールドのジェットコースターよりおもしろかったよ(^^)v


~必死に棒にしがみつこうとしているおっかの手~

2010.02.03:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★ いたずらが過ぎるようで・・・

  • ★石屋のおっか★ いたずらが過ぎるようで・・・
おはようございます。

飯豊町は雪です。

昨晩、長女が「お父さんのせいで、先生に怒られた!」と訴えている。

よく聞くと、今回の千倉町へのお小遣いは3千円だったのですが、長女へ4千円重ねて「はい!3千円」とお父さんが渡したらしいのです。

長女は確認しないまま、財布へ・・・ 。よって先生に怒られたのだ。

それだけでなく、昨日学校でランドセルを開けると、お父さん愛用「痩せ薬」が入ってあったとのこと。

今始まった事ではないが、今まで「サバ缶に割り箸」「ドライバー」などなど・・・

しかし、気づかない長女も、どうかと私は思うのだ!

こんないたずら好きな父を持った、長女の悲劇だが、それを楽しんでいる長女。

ん~親子だな。

その矛先は長女から次女へ三女へ受け継がれて行くのであった!!

2010.02.03:148bun:コメント(5):[★おぼごのこと]