HOME > ★おぼごのこと

★石屋のおっか★かもしかクラブのようこせんせい

  • ★石屋のおっか★かもしかクラブのようこせんせい
おはようございます。
まずまず、すっかり冬のようでございます。。。

きのうは幼稚園でかもしかクラブがありました。

外での歩行訓練だったのですが、熊の事もあり、中での学習となりました。

今年私は幼稚園のかもしかクラブの会長になっているのですが、いまだに自覚なし…(´Д`);
というのも、今回は父兄の方も参加だったので、会長あいさつあるはずだな~~と頭では理解しているものの、計画書にも「会長あいさつ」と書いてあるにもかかわらず、誰かの事だと思い込み・・・

当日、皆に教えられ気づきました( ̄ロ ̄lll)

やばい!!何も考えていない!!!

かもしかクラブのお母さん達にもビックリされてしまいました。。。

「かもしかクラブ」って私も記憶にありますが、昭和46年に結成されたそうです。
そして「かもしかクラブ」は山形県だけなんです。

お母さんと子供と一緒に交通安全を勉強する。というクラブを結成したのが、全国で初めて作ったのが山形県の「かもしかクラブ」なんだそうです。

北海道は「こぐまクラブ」福島は「かめクラブ」なんだって!!

飯豊町の指導員さんのようこ先生は、元々保育士さんだったから、子供を魅了する力がすごいのです!!
 
合唱もしているから、歌声もすごい!!
小道具もすべて手作りして、子供達に分かりやすく、なおかつ飽きさせない工夫がいっぱいの愛情こもった物ばかりなのです。

いつも感心させられます。。。

 

今回は、中での学習になり、どうしても臨場感に欠けてしまい、子供も大人も少し真剣さがない・・・のを感じました。。。

実際に、散歩しながら勉強したことを思い出してほしいな~と思いました。

2010.10.29:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★はりきって

  • ★石屋のおっか★はりきって
今日は月曜日。

月曜日にこんなに憂鬱になった事なんかなかった(-_-)

そうです月曜日は三女のスイミングなのです。

行きたくない!と2回休みました・・・。

しかし、姉達がスイミングのコーチに、三女が来れるように声かけしてね(^_-)-☆
と頼まれた効果なのか?

「今日ははりきって行くなだぁ」と言ってスイミングへ(^O)=3

果して、なんと言って帰ってくるのか、楽しみです(-.-;)
2010.10.25:148bun:コメント(2):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★リクリエーション?それとも・・・

  • ★石屋のおっか★リクリエーション?それとも・・・
おはようございます。
くまちゃん出ましたね~飯豊町に。全国ニュースでも言ってました。
パトカーぐるぐる巡回してます。

9日の親子行事の後半は、親子リクリエーション。
これから起こる事も知らず、この時は余裕の私・・・。

生活班(子供3~4人)の16班対抗です。それに親が加わります。

私達の班は燃え上がっていました。。。

1種目めは、写生版にビーチボールを乗せてリレー。

作戦を立て臨みましたよ。でも、作戦通りしない私に、長女から叱られました。
しかし見事1位(v^-')

2種目めは、バット回しでダッシュリレー。

子供10回、大人5回でした。
おもいっきり転んでいる人続出・・・大爆笑


3種目めは、大縄跳び。

3分間で連続何回飛べるか競うのです。
これが地獄の始まりでした。

なめてました・・・

こんなに私は飛べないのか・・・? 究極になると笑いが止まらない私。

壊れてしまいました。笑いは止まらない、つまずくと子供達から容赦ない冷たい視線と励ましの言葉。
「がんばっぺ!」「がんばって!!」
私はものすご~~~~くがんばっています。
ひっかかると私じゃないのに、みんな私をみる。(それも仕方ない位ひっかかってましたけど~~~)
「私じゃない」ぶるぶるぶると首を振る。
もう限界だ!笑いすぎて腹筋が痛い、足も重い。
もう私を、勘弁してくださいm(_ _)m
と思っていたら、

「は~~いラスト1分」
え~~~~まだ許してもらえないのか~~
さっきまではリクリエーションだったのに、今は罰ゲームか拷問に近い・・・
おかげさまで、連続9回でした。

そんな中、1位の班は32回。


素晴らしい軽やかな飛び方。


崩れ落ちた、ママ友Mちゃん。なんだやるじゃないか~



4種目めは親子二人三脚。
最後の種目。
相変わらず我が班は燃えていました。
見事1位。


この歳になると6年の男の子は、、お母さんとこんなにくっつく事もないでしょうからね~。
ほほえましく見えましたよ。

毎年親子行事やってきましたが、今年が一番盛り上がったと思います。

準備してくださった、役員の方本当にご苦労様でした。

とても、楽しい時間を過せましたし、いい思い出になりました。




2010.10.13:148bun:コメント(2):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★娘と萩生焼

  • ★石屋のおっか★娘と萩生焼
おはようございます。

連休は千葉に住む弟家族が帰ってきたり、遠方に住む友達親子が遊びに来たり、長女のお友達でお泊り会をやったりと、忙しくも、楽しい連休でした。

9日、長女にとって最後の親子行事がありました。

1年の時と同じ、体育館で萩生焼の焼き物作り。

その後、リクリエーションでした。(別にアップします。)

1年生の時、長女は熱があるにもかかわらず、どうしても参加したい!!という事で参加させました。私も一緒だったので。。。(他の子供達からすれば迷惑な話ですよね)

段々寒気がひどくなり、2人で一番簡単な皿を作って、早退した思い出を話しながら、今年は気合十分の私。。。長女を見ると、そ~~でもない。。。( ̄ロ ̄lll)

私は花瓶を作りたかったので、先生の指導を熱心に聞いていました。

が!!肝心な木枠をぼ~~~っとしていたのでゲット!出来ませんでした。

辺りを見回し、先生にも交渉・・・無い物はナイ!!のです。

同じ班のR君の木枠に目をつけ、「貸して~~m(_ _)m」とお願いしつつ、R君より先に使わせてもらう事に成功!!やった~~(大人げないのです。)

ちょっとわからないと「せんせい~~~」と呼び止め、ふむふむ。。。(子供よりひどい・・・)

み~~んな一生懸命作ってましたよ。
 
 
その中でもキラリと光る作品。
絵も上手ならこういう事も上手なのね~K君

「ザック」だそうです。
焼き上がりが楽しみですね。

同じ班のメンバ~:: 芸術的なセンスが光る、ママともHちゃん。その脇で茶碗作りに苦戦する、Y子姉さんです。

先生も一年生の時とは、比べ物にならない位、素晴らしい出来でした!とお褒め頂。
また、陶芸は同じものを何個も作る事は大変なこと。でも努力すれば出来るようになる。6年生のみんなも、これから中学生になります。努力する事は大切な事ですよ。
と、体験を通しての言葉をかけてもらいました。魂の入った言葉は胸に入ってきますね!!

目玉おやじめんこい。

焼き上がり楽しみだな~。そのときはアップしますね!!
2010.10.12:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★自由です。。。

だんだん怪しい天気になってきた飯豊町です。

月曜日は三女のスイミングの日です。

前日から、「行きたくない」とさりげなくアピール。

昨日幼稚園にお迎えに行くと、先生に「水泳がんばってこいな~」と見送られ、行く気あるのかな?と思いきや・・・

「今日行きたくない」「お母さんとずっといたい」

なぜ??と聞くと「頭、濡れるのイヤだから」などなど。きっとそんな理由じゃないと思うけど。

来週は行く約束して、今回はお休みしました。

行かないと決まったら、晴れ晴れとした顔になり( ̄ロ ̄lll)

コンビ二では勝手にカートを使って、お買い物気分♪

帰宅すると、未使用の水着を出しお風呂へ・・・ オイ!!

水着はお風呂で着るもんじゃないぞ!!ていうか、そんなに泳ぎたかったら、プールで泳いで来い。。。。

三女が脱いだ後・・・

目を離すと何をするか分からない、自由な三女。

目が離せません。
2010.10.05:148bun:コメント(3):[★おぼごのこと]