HOME > ★おぼごのこと

★石屋のおっか★子供を非行にさせるコツ

  • ★石屋のおっか★子供を非行にさせるコツ
木曜日から日曜にかけて行事づくし・・・・

その一つ

幼稚園の保護者研修会
今回はお隣の小学校の養護教諭浅田先生の講演でした。

浅田先生は上の子供の時から何度かお話を聞いてたので、今回も楽しみにしていきました。

演題は「生活リズムとこころの成長」

初っ端から「子供を非行にしたかったら」と話しはじめ・・・

聞いていると、あり得ないよね~と笑いたい所もありましたが、身に覚えがあるところもあったりして・・・。

子どもを非行化させるコツ教えます -実態から見たベスト10- 小田原少年院

1 幼いときから冷たく放りっぱなしにせよ。
  遊び相手になるとかスキンシップは全く無用。

2 欲しいと言ったら何でもすぐ買い与えよ。
  がまんさせることは絶対に禁物。

3 子どもの間違いや失敗は理由を問わず叱りとばせ。
  口で言うよりひっぱたくほうがいっそうよい。

4 子どもがどこで何をして遊ぼうが気にとめない。
  遊び仲間についても全く知る必要がない。

5 兄弟やよその子と比較して「おまえはバカだ、だれだれを見習え!」を連発せよ。

6 忙しいのに食卓のだんらんなど無駄。
  子どもの話題や関心など無視すれば良い。

7 子どもが善いことや努力をしてもめったにほめるな。
  むしろ、ごまかしや裏切りなど悪事をうまくやったら必ずほめよ。

8 子どもの前では決して夫婦間の意見を一致させるな。
  特に父親は難しい問題からうまく逃げよ。

9 お金こそ人生のすべてであると身をもって教え込め。
  宗教や精神生活を軽蔑させよ。

10 子どもの前で常に法律、警察、学校、役所の悪口を言い社会のきまりや公共機関への敵意を植えつけよ。

 もし、以上のすべてを忘れたとしても、次のことだけを心がけるならば、非行化は効率よく進むだろう。
 “いつも夫婦仲悪く暮らし、憎しみあい、できれば不貞をはたらき、大人のエゴをむき出しにすること”

だそうです。

どうですか??

とにかく、皆さんも知っての通り「早寝早起き朝ごはん」子供の成長のうえで不可欠であると言うことです!!

と、かなり強引に〆させていただきました・・・


2011.11.22:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★おたふくなのだ~

  • ★石屋のおっか★おたふくなのだ~
飯豊は今日もいいお天気でした。

土曜の夕方から三女があごの辺りが「痛い・痛い」と申しまして・・・

やっぱり、おたふく風邪みたいです。

2・3日は相当痛がり、かわいそうでした。
いつもより、数倍おとなしい三女に、姉達は「かわいい~。いつもこんなんだといいのに~~~」とつぶやいてました。


が!!今日あたりはとても元気!でも、腫れが引かないうちは幼稚園に行けないので、暇をもてあまし。。。。

都合が悪いと「痛い~~~~~」と叫ぶ。たちの悪い奴です。

そんな彼女にお友達からプレゼント。

東京ディズニーランドのお土産。

とても喜んで、それを片手に踊ってました。

まだ、彼女は行った事がない。

幸いにも、山形にある「リナワールド」(遊園地)をディズニーランドだと思っている。

いつかは連れて行ってあげたいな。
2011.11.08:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★歌声

  • ★石屋のおっか★歌声
今日もいいお天気です。

しかし「ぶ~~~~~ん」と音がします。
そう!!この音はカメムシが飛ぶ音。
我が家ではペットボトルを利用してカメムシ取り器を作り活躍中です。

昨日文化の日に中学校の文化祭があり行って来ました。

三女には耳にタコが出来るくらい、「静にね」と言い聞かせました。
じっとは無理なのですが、彼女なりに頑張っていたようです。

飯豊中学校の伝統の一つに「歌声」があります。

昨年、学校説明会で聴いた全校合唱は迫力があり、やはり伝統として誇れるものがありました。

私が中学生の頃の記憶では、男子が恥ずかしいのか、声変わりの時期なのか、声を出してくれず苦労した記憶が・・・。

でも、飯豊中は全校生がしっかり声を出し歌っている事に驚きました。

どの学年もクラスも頑張ってました。

でも、3年生の完成された合唱には敵わないですね。
本当にすばらしいし、歌う前、クラスごと円陣を組み、気合を入れているなんて!!!
私の時代の記憶では無い光景でした。

熱い!!


いいな~青春だ!!!

2年後我が子もなるんだろうか???
今から想像できない!!

いつものママ友と勝手に採点。
頼まれても居ないのに、あ~だの、こ~だの言いたい放題。

私達の予想通り3年3組が学校長賞(最高の賞らしい)でした。

2年、1年から1組ずつ、優秀賞をもらえました。


これも私の予想通り!!

それを長女に話すと「お母さんも分るんだね。」とさめたお言葉!!


長女のクラスが優秀賞を頂きました。喜んで帰ってきた長女!!良く頑張ったね。おめでとう。


2011.11.04:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★今年の学習発表会

  • ★石屋のおっか★今年の学習発表会
先日、飯豊町第一小学校の学習発表会がありました。

三女を連れて・・・今回も少々の不安を抱えつつ行きました。

ビデオのセッティングでとり合えず手こずり・・・若干斜めっぽいけど、それも又良しって事で。

オープニング、トランペット鼓隊の演奏。
次女は「去年の姉達より上手になった!」と家で言っていただけあって
なかなかまとまりあって、いい感じでした。

それが終わると・・・・

三女「飽きた!つまんね」と、きたもんだ。

え~~~~始まったばかりなんですけど??

今回ばかりは、放置状態にする訳にもいかず(皆様の撮影の邪魔になるので)
でも、でも勝手にどこかへ~~~行ったかと思えば、お友達が増えて戻ってくる。

なぜか私、年長さんのお守り役にいつの間にかなってました。


次女のだけは見たいので、やっと黙らせ席に戻ってきました。
次女達6年生は「走れメロス」でした。

準備期間は短いけど、みんなとても上手な演技で感動しました。


その前に5年生が「マッスルランド」をやったのですが、音楽に合わせて踊る時、三女と三女の相棒Cちゃんもノリノリで踊ってました。

言っておきますが、踊っているのはこの2人だけです。

どうにも、じっとしているのは苦手な様です・・・・。
2011.10.27:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]

★石屋のおっか★秋は行事づくし

  • ★石屋のおっか★秋は行事づくし
今日もお天気いいですね。
もう~ヘクサムシがいっぱい出てきました・・・泣

秋は本当にいろいろ行事が続きます。

先日の次女、小学校のマラソン大会。
 

いつもめんこいYぴ。今回は牛でした。


6年生は5人が大会新記録を出しました。

凄いですよね~~~・

わが子も40秒以上タイムを縮めた~~~って喜んでいましたが・・・???
それっていつも本気じゃないって事じゃないか???って言ったら、怒られた!

一分も縮めたお友達も居たとか。
本番に強い学年って事にしておきますね。

で!三女の親子行事。
「源流の森」で陶芸「萩生焼き」を楽しんできました。
なかなかいろんなハプニングがありましたが、ほぼ私が手がけ完成。

焼きあがったお茶碗でお抹茶を頂くそうです。

楽しみですね~~~。

で!次の日次女の親子行事と長女の部活のボランティア活動といも煮会
私は次女の親子行事に参加。
二日続けて「萩生焼き」の陶芸を楽しみ、親子レクをやってきました。


~~これはお友達のうちの作品~~
自分のは写真撮らなかったようです。


そこで、萩生焼きの先生に「国分さんところで、お子さん何人いるの???」と聞かれてしまいました(笑)
それくらい我が家には萩生焼きが結構あります。
今回は私も作りたいものをイメージして、臨みました。
思ったように焼きあがってくるか楽しみです。



Y先生、学校に飾る花瓶を作成中。
かなりの大作です。これまた楽しみですね。


昨年、長女の時地獄をみた親子レク。

始まれば皆本気!!
バット回しでは転ぶ親続出・・・・年齢のせい???

今年は覚悟していきましたが、ちょっとバージョンが違っていたので、ほんの少し助かりました。
でも、おもいっきり筋肉痛になりましたけどね・・・。

子供と楽しい時間を過すことが出来ました!!
2011.10.11:148bun:コメント(0):[★おぼごのこと]