☆aaa note☆

☆aaa note☆
ログイン

もうすぐ、卒業です。5年間という長い時間を楽しいときも、嬉しい時も、悲しいときも辛い時も、一緒に乗り越えてきた仲間とも、もうすぐバラバラになってしまいます(>=<)
今までは周りにたくさんの友達がいて、先生がいて・・・安心できる「場所」がありました。
みんなで支えあってきました。だから私は何でもなんとか乗り越えられたような気がします。みんなに頼りっぱなしの部分もありました。
けれど、来春からは社会人。そんな甘いことは言ってられません。すべて自分のことは自分でやらなければならなくなります。
看護師として働けるという嬉しさもありますが、とても不安です。
ちゃんと働いていけるのか、先輩ナースとうまくやっていけるのか、それ以前に国家試験に合格できるのか・・・不安だらけ。
私だけじゃなくてみんなもきっと不安だらけだと思います。みんなで過ごせる時間も残りわずかとなったので、残りの時間を精一杯頑張ろうと思います。 学生時代最後の思い出もたくさん作りたいな☆
今はみんな国家試験にむけて頑張っているので、試験も落ち着いたら楽しいこといっぱいしようねっ!!


「あなたの部屋が、あなたの人生そのものです。」
という掃除について書かれた本を手に母が私に
「あんたこれでも読んで心入れ替えたらどうなの?部屋の掃除も出来ないで幸せになりた〜いなんて無理でしょうね。」
とかって言ってその本を置いていきました。
母はいつもいつも掃除機を手に持ち、
「掃除しなさい!!その部屋恥ずかしくないの??」
と毎日のように言っています。
大して汚れてもいないのに「気にならないの?この汚れ!!」とか言いながら掃除をしています。
そんな母とは対照的に、私は掃除なんて友達が遊びに来るときなどしかやりません。母からは「その神経が信じられない」とよく言われます。
その本によると、部屋がその人の人生そのもので、部屋が汚い人からは目には見えないオーラのようなものが出ていて、不幸ばかりを呼んでしまうというものでした。以前テレビで、細木数子先生も同じことを言っていたのを思い出し、その3日後ぐらいに、私は半日ぐらいかけて掃除をしました。本当にきれいになったんです。
部屋がきれいだと自然に気持ちも明るくなるし、とっても気持ちがいいです。
あんなに掃除に興味がなかった私が、今では髪の毛1本だって気になるようになったんです。
部屋をきれいにするだけでこんなにも変わってしまうんだから、掃除のパワーはすごいです。
今、不幸なことばかり周りで起こっている人は、部屋に原因があるのかもしれません。
部屋掃除お勧めですよ!!!!!!

今の日本の男性・女性の平均寿命を知っていますか!?
なんと男性が78.53歳、女性は85.49歳なんです。以前から比べてとても伸びましたね。食べ物も豊富になり現在は、生活習慣病が問題になっています。また、医療も発展し、治安もよくなったことが影響しているのでしょう。
私は、100歳まで生きたいです。周りのみんなからは、「本当に不死身だよね〜、熱があっても学校来るぐらい図太いもんね〜絶対に死なねべ!!」なんて言われる位健康なんです。本当に!!今まで学校は1日しか休んだことがありません。
健康って本当にいいものですよね。
これからもこの健康を維持していこうと思います。
食べたいときに食べたいものを食べたいだけ食べられる。当たり前のことかもしれません。しかし、世界にはご飯も食べられない人々がたくさんいます。
今のこの生活に不満を持っている人はたくさんいると思いますが、今のこの生活ほど幸せなことはないのかもしれません。
人はないものねだりの生き物です。欲深い生き物です。だから今以上の生活だったり、様々なものを欲しがるのでしょう。
でも、今の生活がどれほど幸せなのか考えて欲しいと思います。




私の住んでいるところは朝日町です。
山と田圃しかないとてものどかな田舎です。
そんな朝日町にもいいところがたくさんあります。
まず、空気がおいしい!!緑豊かなところ。そして、人情がとても厚い。
町中が大きな家族のようなところです。みんなが手を取り合い、助け合い暮らしています。近所付き合いがとにかくいいのです。
高齢化が進む中、都会の老夫婦は老後の生活を田舎で過ごしたい!!という人たちが増えていると聞きました。
朝日町にも都会から引っ越してきた老夫婦がいます。
初めて朝日町に来たとき戸惑ったことがあったそうです。それは、私の祖母もよく口にする「いつもお世話様。」いう言葉。最初は「たいしてお世話してないのになぁ」と思ったそうです。都会では考えられない人付き合いなのでしょう。
しばらく朝日町で生活してみて「こういうことなのねと思い今では私たちもこの言葉を使ってます」とのことだった。
この「いつもお世話様」ということばからも人付き合いの良さが伺えるだろう。
 また朝日町にはりんご温泉があります。その名前の通り、温泉にはりんごが浮いています。お肌に優しい成分もたくさん含まれていますから、お肌もスベスベになります!!!本当にお勧めです!!!露天風呂もあり、そこからは月山や朝日連邦が一望できるとてもいいところです。心休まる田舎です。ぜひ足を運んでみてください!!


「ディズニーランドは魔法の国です。」

今年で金婚式を迎える老夫婦がディズニーランドのパレードを見に行きました。

今日もディズニーランドはたくさんの人で賑わっています。

二人ははぐれないようにとしっかり手を繋いでいたのですが、何らかの拍子に

離れ離れになってしまったのです。

二人は必死になってお互いを探しました。

やっとの思いで探し出すことが出来ました。しかし、奥さんは指に違和感を感じたのです。

旦那さんからもらった大切な指輪が無いのです!!!

「どうして・・・」

奥さんはまた必死になって指輪を探しました。けれど指輪はどこにもありません。

そこで一人のスタッフに声をかけたのです。

[指輪を落としてしまったのです。どこにも無いんです。」

するとスタッフは、笑いながら

「ここは魔法の国ですよ」

と一言いうと人ごみの中に消えていきました。

奥さんにはこの言葉の意味がわからず呆然としてしまいました。

「もう見つからないのかも・・・」と諦めかけていた所にさっきのスタッフが戻ってきたのです。

「お探しの指輪はこれですか」

なんとそこには探していた指輪があったのです。

「そうです。ありがとうございます。どこに・・・」

「ここは魔法の国ですよ」とにっこり。

奥さんは涙が出るほど嬉かったのです。

この背景にはスタッフ同士が連絡を取り合い、やっとの思いで見つけ出したのです。お客様に対する配慮がすごいなーと思いました。

私は臨地実習において様々ことを学びました。入院している患者さんは、体も病んでいるし同じように心も病んでいます。私たちのような病院関係者の言葉にとても敏感に反応し、その言葉ひとつで不安になったり、嬉しくなったりします。
入院という環境の変化で、不安になっている患者さんを目の前にして、それを当たり前と考えずに、いつも患者さんの立場に立って物事を考え、なにか心の支えとなれるような看護師になりたいと思いました。コミュニケーションをとるさいも、言葉でけのコミュニケーションではなくて、人というのは人のぬくもりに触れることにより安心できると思います。だから、非言語的なコミュニケーションも取り入れたいと思います。相手の立場にたって物事を考えることはとても難しいことですが、精一杯関わっていきたいと思いました。

スプーンハウスで〓〓〓〓〓パフェ〓ぉぃちぃの〓〓ねッ〓〓ぇりたん〓〓

Powered by samidare