HOME > 創業者の記憶 ~吉田功~

花々の開花の移行 (4月15日)

  • 花々の開花の移行 (4月15日)
今日4月15日は、花曇のうえ小雨模様、地域内でも桜の開花が
遅い。そばを流れる野川の清流の冷気が、多分
影響しているのかも知れない。
"そめいよしの"も三分咲き、しだれ桜は花芽がピンクに色づいて
膨らんではいるが、開花はまだである。"万作の花"が黄金色一杯
に、咲き誇っている。紫木蓮が五部咲きの状態である。
花の開花につれ、事務所には見積もり依頼が、次々と飛び
込んでくる。実をつけるかどうかは、解らないが心躍る情況が
内外で展開しつつある。

こぶし

  • こぶし
山々の 残雪に 映え
咲くこぶし

学ぶという事

今帰休の時間を利用して、社員研修を取り入れています。
まず、学ぶ事の意味を私を含め社員全体で、共有することを
第一に掲げて、研修を行なうつもりです。
人は生まると言うことは、学びを行なわなければ、人の道を
歩むのは困難である。
学びとは、①見る、聞く、本を読む、真似る等の行為から始まり
次にそれらの行為から、②導きだした自分の歩む道を、確立する
そして、③その道を歩んで見る
結果を振り返り、①に戻りそれを繰り返す。
①を行なったとしても②をやらなければ学んだとは、言えないし
②を行なっても③をやらなければ学んだといえない。
学ぶという事は、家庭、学校、職場、地域、それぞれの場で
学ぶことが出来る。
それら学んだ中から、それぞれの「場」における自分の存在感
及び役割を自覚し、自分の歩む道を確立していく事が、意義有る
生き方だと思えます。
そのために、学び続けるという行為が有るのだと思う。
人は必ず命日を迎える、50年先か10年先かは、人それぞれ
であろうが、その日まで学び続けることが、いい人生を
送る秘訣のような気がする。

ヨウラン

  • ヨウラン
妻の手入れに 謝恩がごとく
見事咲きたる 花一輪

白木蓮

  • 白木蓮
刹那に散り行く身なれど 白無垢姿の
花いっぱい