HOME
> 創業者の記憶 ~吉田功~
晩夏の生命
また訪れるであろう、尾の長い鳥たちのために、実をつけて
その訪れを待つ。
今盛りと繁殖のため、巣作りに励む、人に嫌われ者の 蜂たち
一本の庭木での、営みである。
2009.08.26:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
山形県新総合計画策定に伴う有識者懇談会
8月25日 置賜総合支庁 201会議室において
今後10年後の県民生活のあり方について、策定の趣旨(下記)
に基づいて、有識者の懇談会を開き、それらの意見を
踏まえて、具体的策定の参考にしたいとの趣旨の基、開かれた
有識者懇談会に参加してまいりました。
策定の趣旨(目的)
○ 本格的な人口減少社会の到来、グローバル化の進展と
いった新たな潮流が顕著化の中 平成18年3月に「やまがた
総合発展計画」を策定し「子供夢未来指向」の理念の下時代の
大きな転換の先を見据えた長期的な県づくりの基礎固めに取り
組んできた。
○ 一方、本県を取巻く社会経済情勢は大きく変化し、計画策定時
の想定をはるかに超え、県民生活に大きな影響を及ぼしている
1 少子高齢化を伴う人口減少の加速度、出生率の低下、県外への
人口流出(年間5000人の転出超過)の継続
2 昨年秋からの世界経済の悪化に伴い、本県産業経済も急速な
悪化の中、県民の暮らしに重大な影響を及ぼしている。
3 これら急激な変化を背景として、雇用の喪失、格差の拡大や
固定化、医療福祉をはじめとする社会保障制度の持続などに
対する県民の不安が増大している。
○ こうした社会経済情勢の大きな変化に的確に対応するため、
これまでの県づくりの成果や課題を踏まえ、もう一度長期的な
視点に立ってこれからの県づくりの方向を示すことが、
求められる。
これからの県づくりにあたっては、県民の様々な不安を払拭しつつ
内外の社会経済情勢の変化にしっかりと対応することが
出来る生活の基盤を再構築していくことが重要となる。
○ このような考え方に基づき、県民の生命と暮らしを守るという
県政の根本に立ち返って、現計画について検証・見直しを行い
長期的な県づくりの方向性を転換・補完し、未来に向けた希望
に満ち溢れた県づくりの指針として新たな総合計画を策定する
2009.08.26:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
焼付け塗装設備の導入
当社の中の装置設計製作の過程で、機械設計、電気
設計、部品加工、組み立て配線、デバック、据付の
各工程がありますが、部品加工の分野で板金加工
だけが、社内設備がなくこれが納期等のネックに
なっておりました。中くらいの設備ですが、ようやく
今日それらの設備が、備わることになりました。
製造品が、これですべての工程を社内設備で、
出来るようになりました。
総合的製造システムの構築が、小さいながらも
ようやく38年の歳月を経て、構築できたことに
社員に感謝しております。
すべてが内製か出来るわけでは、ありませんが
一応設備的にはすべてこれで完備です。
景況の芳しくない情況の中での、設備は危険性も
伴うことは充分ありますが、社内合議の上
攻めの経営に転じ、さらなるコストの削減と
顧客の要求に、すばやい対応をして、受注活動を
広げていくことが、最大の戦略であると社内の
一致をみました。
2009.08.25:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
企業展示とロボワンと抽選会
市民の皆さんぜひいらっしゃってください。
2009.08.24:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
久しぶりに週末の家族サービス(8月23日)
福島の四季の里に、孫をつれて家族で行ってきました
ガラス工房を、見学したり、桃、梨を農園から
購入したり、広い芝生で遊んだり楽しく遊んで
参りました。
2009.08.24:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
<<次のページへ
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
前のページ>>
今日の出来事
ものづくり
創業者の記憶 ~吉田功~
創業者の記憶 ~老兵の半生~
公式ホームページへ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2015.05.27 (Yosida)
コメントありがとうございます。
2015.05.27 (ネタオコシ)
エゴノキ、良いですね
2015.03.26 (hideki)
おめでとうございます
2015.02.12 (YosHida)
ありがとう
2015.02.12 (kuro)
悲しいですが・・・・
今日 492件
昨日 176件
合計 460,750件