HOME
> 創業者の記憶 ~吉田功~
大正大学の一年生来社
レインボープラン推進協議会 会長の江口氏より
大正大学フィールドワーク講座についての協力依頼を受けまして
9月14日10時~11時40分までの、100分間のレクチャーを行い。
32名の学生に、物づくりを通しての地域づくりと、人の絆という
趣旨のお話をいたしました。
彼らは11日~15日まで滞在し、長井地区の様々な産業や地域
作り活動の実態を、学んでいくのだそうです。
この地での、フィールドワークが、彼らの今後の成長の肥やしに
なれば幸いとおもいます。
2009.09.14:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
那須烏山製造業の方々が來市されました
長井市のレンボウプラン、長井工業高校、日進電子等の
視察をし、夕方から西置賜産業会の若手金属系製造業種の
経営者との、情報交換並びにこれからの製造業に、ついての
意見交換をいたしました。
2009.09.14:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
祇園精舎の鐘
先日古い友人が経営する工場が自己破産したと、新聞紙上で
知る。創業者でもある彼が、どうしてと愕然とする。
創業四十数年を得て、今此処での終焉である。人柄も良く
技術に優れ、いち早くITを導入しての最新の製造システムを確立
してたのになぜと惜しまれる。
平家物語の冒頭に書かれている前ぶりに
祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ。とある
世の習いとはいえ、人の生き方も、会社の存続も有限であり
祇園精舎の鐘の響きと共に、歴史は刻まれていくのだろうが
それにしても、我々年代ともなると身につまされる。
2009.09.10:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
女房の思い
玄関先で咲く、花々、いつも気持ちをなごませてくれる。
花を愛でる。家族団欒の秘訣かな
2009.09.09:
コメント(2)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
実るほど頭をたれる稲穂かな
もうすぐ収穫の時を迎える稲穂に、ふと思う。
人の生き方も、こうありたいと思うのですが
時として、そんな人ほど天狗の面をつけ人の道をはずれ
何でもありの、自己中に走る人たちが増えてきてるように
思われる。
さて今年も豊作かな ?
2009.09.09:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
<<次のページへ
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
前のページ>>
今日の出来事
ものづくり
創業者の記憶 ~吉田功~
創業者の記憶 ~老兵の半生~
公式ホームページへ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2015.05.27 (Yosida)
コメントありがとうございます。
2015.05.27 (ネタオコシ)
エゴノキ、良いですね
2015.03.26 (hideki)
おめでとうございます
2015.02.12 (YosHida)
ありがとう
2015.02.12 (kuro)
悲しいですが・・・・
今日 448件
昨日 176件
合計 460,706件