谷地どんがまつり 2025
谷地八幡宮の例祭
毎秋、9月の敬老の日を含む土曜日・日曜日・月曜日の3日間に渡って開催されます。
1日目: 午後の舞楽奉奏・屋台巡演・深夜にはかがり火の舞楽と浄暗の中で御輿渡御が特に厳かな雰囲気を演出します。
2日目: 御輿還御では、2キロメートルに及ぶ華やかな行列が町を練り歩きます。
3日目: 提灯屋台や伝統行事競演パレード・競演が行われ祭りのフィナーレを光の演出で飾ります。競演は年番により6台~9台の屋台が一堂に会して、お囃子と歌踊りを鮮やかに競い合います。
◎ 谷地の舞楽
谷地八幡宮の神職を務める林家が伝承し、大阪四天王寺系の舞楽として1,100年余りもの歴史を誇ります。
日本四大舞楽の一つとして、古代様式を色濃く伝える貴重な文化遺産です。
◎ 谷地奴
谷地八幡宮例祭の御輿還御で先頭に立ち露払いを務め、その勇壮な振り姿と面白い掛け歌入りで、振り奴としては、類のないものと賞賛されています。
その装束と所作は全国的にも珍しく、明治初期に始まったとされています。
構成は挟み箱・立て傘・大鳥毛など多彩で、総勢27~28名により演じられます。
◎ 囃子屋台
八幡宮例祭3日間、町内を巡演するにぎわいの象徴。
かつては担がれた屋台も、昭和以降は車載式となり、各町の囃子や踊りが華を添えます。
◎ 伝統行事競演パレード
高張提灯と弓張提灯が灯る中、幻想的な光に包まれて祭りはクライマックスへ。
奴を先頭に、3日間を彩った囃子屋台が一堂に集い、お囃子と歌踊りであでやかに競い合います。
◎ 2025年 どんがまつりの見どころ
※今年度は全国奴まつりの開催はございません。
日付 | 行事 |
---|---|
9月13日(土) | 終日 奴・囃子屋台巡演 14:30 林家舞楽奉奏 19:50 夜遊の舞楽 20:20 御神輿渡御 |
9月14日(日) | 終日 奴・囃子屋台巡演 12:30 神輿還御 14:45 林家舞楽奉奏(解説付き) 17:15 谷地八幡宮例大祭奉幣式 |
9月15日(月・祝) | 終日 囃子屋台巡演 13:00 各種奉納行事 18:00 伝統行事競演開会 |
◎ お問い合わせ
谷地どんがまつり実行委員会
電話:0237-72-3787(河北町観光物産協会内)
この記事へのコメントはこちら