山形工科短期大学校

  • What's NEW
  • 今後の当サイトの扱いについて

    長らく当サイトをご覧頂きありがとうございました。 今後、このサイトは更新致しません。 最新情報は、次をご覧下さいますようお願い致します。  本学ホームページ  https://yit.ac.jp 本学公式Facebook  https://www.facebook.com/yit.nagai/ (令和3年7月16日)
    2021.07.16
  • 令和4年度入学生募集について

    令和4年度に入学する学生(建築研究生)の募集を次のように行います。  本学は、就職・進学型で、「職業訓練法人山形工科アカデミー」会員の建設企業に既に就職しているか、または令和4年3月までに入社し、令和4年4月から2年間、本学に派遣されて建築研究生として修学し、卒業後は当該企業で勤務する方を募集します。 【日程】  オープンキャンパス 7月17日、8月7日、8月28日  出願        9月5日~9月16日  入社選考試験    9月16日~  入学選考試験    10月16日  合格発表      10月19日 【ダウンロード】   学生募集フライヤー (オープンキャンパス参加申込書)   募集要項  派遣企業一覧(現在作成中)   高校教員向け説明会フライヤー (参加申込書)  ※学校案内パンフレット、願書等を希望される方は、当ホームページの「 資料請求 」からお申し込み下さい。  ※新型感染症の影響で、種々変更する場合があります。最新情報は当ホームページでご確認下さい。
    2021.04.19
  • 令和3年度入学生 募集について(令和3年4月5日更新)

    令和3年度入学の学生募集は終了しました。  令和4年度入学生の募集については近日中に掲載します。しばらくお待ち下さい。 ------------------------------------------------------------------ (以下は終了した2次募集の案内です) 1次募集の出願は締め切りましたが、引き続き来春入学の学生を募集します。 人数:若干名 出願締切:2021年1月27日 ------------------------------------------------------------------ (以下は終了した1次募集の案内です) 就職活動日程の1か月後ろ倒し(厚生労働省・令和2年6月11日発表)に伴い 令和3年度入学生募集の日程を変更します。  ・高校教員向け説明会 6月17日(水)(当初予定通り実施)  ・オープンキャンパス 第1回目 7月18日(土) 第2回目 8月1日(土)(当初予定通り実施)  ・ 願書受付 10月5日~10月15日  ・ 入社試験 10月16日~11月24日  ・ 入学試験 11月28日(土)  ・ 合格発表 12月4日(金) 【募集資料ダウンロード】  ・ 募集要項(改訂版) youkou neo.pdf  ・願書 gansyo21.pdf  ・派遣企業一覧(2種類) kigyou21-1.pdf   kigyou21-2completion.pdf   (派遣企業は今後増える可能性がありますので、本学ホームページでご確認頂くか、本学までお問い合わせ下さい)  ・ オープンキャンパス案内  ・高校教員向け説明会案内 kyouinmuke21.pdf  学校案内(パンフレット)ご希望の方は、本学までご連絡下さい。 ※今後の新型感染症の影響により急遽日程を変更することがありますので、ホームページをご確認頂くか、本学までお問い合わせ下さい。  
    2021.04.05
  • 第25期生入学式 学校長式辞

     山形工科短期大学校第二十五期生のみなさん、本学への入学、誠におめでとうございます。  本日は、みなさんの入学を共に祝って頂く筈のご来賓が出席出来ず、また保護者の皆さまにもご不便をおかけして申し訳なく思います。新入生のみなさんは、せっかく始まる新しい生活において、予想以上に長引く新型感染症に不安を抱かれている方もいらっしゃると思います。しかし、我々教職員と、皆さんの所属する派遣企業が新たな学びの場をしっかりと整え、全面的に支援致しますので、是非、住環境を創り出すための知識・技術をしっかりと学んで頂きたいと思います。頑張って下さい。  みなさんがこれから生活される長井市について、少し紹介します。ここは人口二万七千の一地方都市ではありますが、二〇一八年の二月に国の文化財「重要文化的景観」に選ばれるほど、歴史的な建物や町並みが多く残り、そこで今現在、人々のかつての営みも継承されています。江戸時代の商人のお店や明治時代の洋風建築などがあり、水路が至る所に流れていて建築やまちづくりを学ぶ上で大変適した場所です。時期をみて学習の一環で見学会を行いたいと思いますので期待していて下さい。  さて、時節柄、私の式辞も短くしなければなりませんので、先人の言葉を一言だけ紹介してまとめにしたいと思います。  昔の人は本のなかをじっくり自分の足で歩いたのです  これは小説家三島由紀夫の言葉で、雑誌などで文章が粗末にされることを嘆き、文章というものは、もっとじっくりと味わうべきだと指摘したものです。本来は小説の読み方について書かれたものですが、ここでは少し違う意味で受け取って下さい。建築や家具を学ぶ際、もちろんどんな材料をどのようデザインし、どのように造るかがとても重要で、そのために教科書や参考書があります。しかし、それだけで本当の勉強になるでしょうか。建築や家具は、それを必要とする人がいて、そのために造る人がいる。結局、人が大切です。人がどのようなことを考えて造り、使うのか。そこを踏まえず、ただ造り方だけを覚えてやみくもに造ってもそれは人のためのモノとはなりません。モノづくりを学ぶことと同時に、ヒトを理解することが大切なのです。ではどうすれば良いか。これを知るためには、教科書以外に、建築や家具について書かれた様々な図書をじっくりと読むと良いでしょう。建築家、デザイナー、職人の言葉を知ることで自分の目指すべき道を見つけることも出来ます。インターネット上の情報は一過性のものが少なくなく、信憑性が疑われるものもあります。また、色々な場所に出歩くのが難しい昨今ですから、是非、専門書を読んで少しでも建築や家具を身近に感じて下さい。若い頃に読んだ本は必ず自分の糧となります。本のなかをじっくり自分の足で歩いて下さい。  この3月に卒業した学生が作った卒業制作は、一般の方々からデザインや使い勝手についてたくさんの高い評価を頂きました。新入生の皆さんも、使うヒトのためとなる建築や家具を創り出せるよう、日々努力して下さい。  皆さんの二年間の成長に期待しつつ、その第一歩となる今日の良き日を改めてお祝い申し上げます。 令和三年四月三日              山形工科短期大学校 学校長 小幡知之
    2021.04.03
  • 第25期生入学式挙行および表彰授与・伝達

     令和3年4月3日(土)、第25期生の入学式を執り行いました。  感染症防止のため、来賓をお呼びできない状況でしたが、新入生代表の菅野颯斗君(那須建設(株)・長井工業高校出身)が立派に宣誓を行いました。  また、式典に引き続き、新2年生の優秀学生表彰が行われました。1年次における学業・生活全般の取り組みが特に秀でた者を表彰するもので、受賞したのは次の学生です。  松田昇汰((株)ヤマムラ)  長南太樹(那須建設(株))  馬場脩平(丸ト建設(株))  さらに、山形県職業能力開発協会会長より「令和2年度認定職業訓練功労」として、加藤俊昭特任教授が表彰されましたので、その伝達式を執り行いました。本学における1998年からの長きにわたるご指導が表彰されたものです。  (写真は、新入生代表として宣誓する菅野颯斗君)
    2021.04.03
  • ...続きを見る
  • Menu
  • 公式ホームページ
  • お知らせ
  • -イベントお知らせ-
  • ・卒業制作展
  • ・企画                     [建築史・まちづくり講座]
  • ・頂上祭のお知らせ!
  • 講演会 「東日本大震災~東北復興に向けて~」国土交通省山形河川国道事務所長 手塚寛之氏
  • 入試のお知らせ
  • -リンク----------
  • 【 HP-TOP- 歴史を活かしたまちづくり 】
  • ------------------
  • 【-ブログ-建築史・まちづくり講座 (学生発信)】
  •                             
  • 学校概要
  • 沿革史
  • 学科
  • 教育方針
  • カリキュラム
  • 地域連携
  • 年間計画
  • 組織
  • 教員紹介
  • アクセス
  • 企業派遣制度
  • 会員企業
  • 生産系コース
  • 計画系コース
  • オープンキャンパス
  • 入学金・授業料等
  • 募集要項
  • キャリアサポート
  • 主な進路先
  • 資格取得
  • 進路情報
  • 学生生活
  • 全寮制
  • 一日の生活
  • 学校祭
  • 地域行事参加
  • 卒業生のみなさんへ
  • 専攻コース
  • 入試情報
  • 計画系コース | 建築史・まちづくり講座
  • 教育振興会
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) yit-ac All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

2011/4/25 ~ 1,809,035PV
  • HOME
  • TOP