やまでら雛のみち《えんどう本店》のひな人形です。
食堂奥のお座敷に飾ってあります。
【やまでら雛のみち】
 2011年2月26日(土)~3月21日(月)
 えんどう(TEL 023-695-2128)
 山寺風雅の国(TEL 023-695-2011)
 お休み処対面石(TEL 023-695-2116)
 ふもとや本店(TEL 023-695-2214)
 →山形市観光協会
					
					
				HOME > 山寺の歴史
			
						やまでら雛のみち~えんどう本店
						2011.02.26:山寺紀行:[山寺の歴史]					
				山寺《日枝神社》宝珠山の守護神
						【日枝神社】は慈覚大師一山(宝珠山)の守護神として安置されたものです。
比叡山坂本の地での日吉祭をなぞらえ、山王21社をこの山寺に神仏の分霊を請じて迎えたのがはじまりです。慈覚大師が立石寺一山の守護神として比叡山延暦寺から山王権現(大山咋神/おおやまくいのかみ)を祭っています。
					比叡山坂本の地での日吉祭をなぞらえ、山王21社をこの山寺に神仏の分霊を請じて迎えたのがはじまりです。慈覚大師が立石寺一山の守護神として比叡山延暦寺から山王権現(大山咋神/おおやまくいのかみ)を祭っています。
						2006.06.24:山寺紀行:[山寺の歴史]					
				山寺《立石寺本堂》国指定重要文化財
						国指定重要文化財となっている【立石寺本堂(りっしゃくじほんどう)】。
延文元年(1356年)に初代山形城主・斯波兼頼(しばかねより)が再建した本堂には、慈覚大師作と伝えられる木造薬師如来像が安置されており、伝教大師が中国から比叡山に移した法灯を分けた不滅の法灯 (ふめつのほうとう)を絶やすことなく守り続けています。
					延文元年(1356年)に初代山形城主・斯波兼頼(しばかねより)が再建した本堂には、慈覚大師作と伝えられる木造薬師如来像が安置されており、伝教大師が中国から比叡山に移した法灯を分けた不滅の法灯 (ふめつのほうとう)を絶やすことなく守り続けています。
						2006.06.21:山寺紀行:[山寺の歴史]					
				


