上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市

上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
ログイン

全国に約450もの社があると言われる水の神「貴船神社」の一つが米沢市にもあります。直江兼続公によって創建された米沢の貴船神社は、京都の貴船神社総本社から分霊を受け、米沢の城下を流れる松川の上流部山中に建てられました。これは京都の総本社が街の中を流れる鴨川の上流部山中に立地していることにならったものです。上杉景勝公が入部された頃の米沢は、現在も米沢の街中を南から北に流れる松川(最上川)が度々氾濫を繰り返しており、米沢城の東側には居住はもちろんのこと耕作も出来ない土地が広がっていました。直江石堤の完成により松川の治水に成功した直江兼続公は、更なる安全を祈願して米沢の貴船神社を建立しています。尚、米沢の貴船神社は、ただ単に松川の上流部と言うことだけではなく、米沢城から見て辰巳の方角(南東)の吉方位線上に立地しています。また神社前の道はかつての福島街道で参勤交代や米沢の商人が通った道でした。

かつての福島街道沿に建つ貴船神社。右手が福島方面。(ここまで車両可)


米沢城から見て辰巳(南東)の方角の吉方位線上に建つ貴船神社。


貴船神社総本社

京都の貴船神社総本社の地図     米沢の貴船神社の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

天正18年(1590年)3月、豊臣秀吉の命を受け上杉景勝公は直江兼続公を従えて小田原城の北条氏政征伐に出陣しました。同年7月、北条氏政の自害という結末で小田原城は開城され、戦を終えた上杉景勝公は更なる奥州検地に備え一旦越後へ戻ることになりました。その帰途、直江兼続公は富士山麓の社で 曽我兄弟 の木像と出会います。逸話に心打たれた直江兼続公は、この木像を譲り受け実父樋口惣右衛門兼豊が城主を務める越後国安塚直峯(のうみね)に大きな御堂を建立し「神達明神(かんだつみょうじん)」と名付けて祀りました。その後木像は慶長3年の上杉家会津120万石移封により米沢へと移され現在に至っています。

米沢では直江兼続公の実家樋口家の屋敷内に建てられた「神達明神」。


越後国安塚直峯の地図     神達明神の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

「風の神」と書かれていれば誰しもお天気の風の神様を連想するところですが、米沢にある「風の神」はなんと風邪(感冒)の神様なのです。元々は米沢藩士の屋敷神として祀られていただけでしたが、周辺住民の話題となりお札や講、神輿に社まで作って盛大に祀られることになりました。昭和25年に山形地方検察庁米沢支部が屋敷跡に建てられましたが、「風の神」だけは特別に残されることになり、現在も検察庁の門の内側にその社が建っています。

官地(検察庁)に建つ米沢の「風(風邪)の神」。検察庁のみなさん風邪ひかないのでしょうか?


風(風邪)の神の地図



上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

直江兼続公の「愛」の前立て(金小札浅葱糸威二枚胴具足 直江兼続召料「兜」- 上杉神社 所蔵)の由来については、残念ながら史料(古文書)は何も残されておらず詳しいことは何も分かっておりません。諸説沢山ありますがこの件に関しては全てが憶測で語られていることにご留意下さい。

その説の一つに「愛染明王説」があります。直江兼続の主君上杉景勝公の兜には、大日如来の日輪に「愛染明王」(あいぜんみょうおう)の四文字が刻まれている前立てが実在しています。このことに合わせて直江兼続公は米沢城から見て辰巳(南東)の吉方角上に、大日如来と愛染明王の社を二つ並べて建てています。同一方位線上の米沢城側(内側)に大日如来、外側に愛染明王という建て方から見える上下関係は明らかで、兜の前立てについてもこの関係を共有させたのではないかと考えられています。

現在の社は大正8年(1919年)の米沢大火後に再建された建物です。


大火の中、氏子さんの一人が家財ではなく愛染明王を背負って避難され難を
逃れました。


愛染明王のご開帳は7月1日の例大祭日と元旦の年間2日間のみです。


拝観ではなくお参りするという気持ちならこの2日間に限り見ることが出来ます。


米沢直江会 直江兼続公 山車人形。


愛染明王については、地図による位置情報表示を自粛致します。



上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

全国に約900もの社があると言われる愛宕神社。その一つが米沢市にもあります。京都市右京区にある総本社のように米沢の愛宕神社も山の頂上に建てられており、歴史は古く上杉家入部以前の蒲生氏、伊達氏、長井氏の時代までさかのぼります。8月1日の例大祭の日は早朝に市民登山が行われ、夕方は「愛宕の火祭り」が開催されています。登山口にあたる「地蔵院」には愛宕羽山両神社の社もあります。

麓の地蔵院にある愛宕羽山両神社。


地蔵院から2.2km先の愛宕山山頂を目指します。


愛宕神社が建つ標高555m、愛宕山山頂に到着。


8月1日は早朝から登山者で賑わう愛宕神社。


山頂から望む早朝の米沢南西部〜南東部。


夕方から開催される「愛宕の火祭り」


米沢城跡の近くから神輿と松明行列が地蔵院を目指します。


愛宕神社には上杉鷹山公も「雨乞い」のため参拝されました。


愛宕山の麓 地蔵院の地図

米沢の愛宕神社の地図



上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)