上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市

上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
ログイン

米沢の白子神社(しろこじんじゃ)は、和銅5年(712年)創建と伝わる大変歴史のある神社です。米沢を治めた歴代の領主から守護を受けて来た白子神社ですが、直江兼続公も上杉家の会津120万石移封に伴い米沢30万石の城主となった際に社殿の修復を行っています。米沢中興の祖、第9代米沢藩主 上杉鷹山公 が藩の財政改革に臨むにあたり誓詞を納めた神社としても有名です。現在の社は大正6年の大火焼失後、同13年に再建された建物ですが、近年老朽化による痛みが目立ち始めたため今年度から 平成の大改修 が行われることになっています。神社には山形県最古と見られる約1000年前の鬼瓦が所蔵されています。



白子神社の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

米沢の聖徳太子尊は 大工の神様 (番匠 = 大工)として祀られています。これは聖徳太子が中国から建築の技術や道具を日本に導入したことに由来するもので、社が建つ山形県米沢市中央1丁目付近はかつて「地番匠町」と呼ばれ町人の大工が多く住んでいた町でした。





聖徳太子尊の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

米沢城下の北西部、武家屋敷と町人屋敷が接して建ち並んでいた一角に2つの座頭稲荷明神が遺っています。狭い範囲にも関わらず別々に祀られた座頭稲荷明神には、武家屋敷側と 町人屋敷側 という線引きがありました。武家側の座頭稲荷明神は、清野家の下屋敷内に建てられたことから「清野稲荷」とも呼ばれています。



座頭稲荷明神(清野稲荷)



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

米沢城下の北西部、武家屋敷と町人屋敷が接して建ち並んでいた一角に2つの座頭稲荷明神が遺っています。狭い範囲にも関わらず別々に祀られた座頭稲荷明神には、 武家屋敷側 と町人屋敷側という線引きがありました。町人側の座頭稲荷明神は、蕎麦屋を営む粉名屋小太郎家の屋敷神として建てられたことから「小太郎稲荷」とも呼ばれています。



座頭稲荷明神(小太郎稲荷)の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

羽黒神社(はぐろじんじゃ)の縁起は、大同元年(806年)と伝えられており、米沢市内にある 笹野観音堂 とならび大変歴史のある社です。現在の社殿は棟札から天明8年(1788年)6月15日に再建されたものと考えられています。近年社殿に老朽化による重大な痛みが確認され、平成20年(2008年)から行われた平成の大改修により現在はその美しい姿を取り戻しています。尚、社殿の再建ならびに修築については、伊達政宗公、直江兼続公も行ったと伝えられています。

羽黒神社は、米沢藩中興の祖「上杉鷹山公」が江戸から米沢に入れらた生涯の師「細井平州」先生を出迎えられた場所として、同地区の 普門院 とともに 上杉治憲敬師郊迎跡 として国指定史跡となっています。









羽黒神社の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)

笹野観音堂の縁起は、米沢市関根の 羽黒神社 とともに大変古く大同元年(806年)と伝わっています。米沢城が築城されたのが1238年頃ですからそれよりも400年以上も前に創建されたことになります。現在境内に建つ諸堂は、天保4年(1833年)の火災焼失後、天保14年(1843年)に再建されたもので、沢山の紫陽花に囲まれて建っています。別名「あじさい寺」とも呼ばれその季節には多くの人で賑わいます。直江兼続公はこの笹野観音堂と関根の 普門院 を結ぶ線を米沢城下南側の防衛ラインと考え、2つの社に武器武具を配備し南方からの侵入に備えました。

これからも歴史が受け継がれて行く笹野観音堂。








笹野観音堂の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)