つばめっこ日記

  • What's NEW
  • 「園内おみこし」~9月9日新園庭使い初め~

    赤湯温泉ふるさと祭りが今年3年ぶりに開催されることになりましたが、 地元3園の年長児が長年参加してきた園児みこしは今年も見送りです。 つばめ幼稚園では1日早い9日(金)に、新しくできた園庭でおみこしを担ぎました。 不安定なお天気が続き、前日の雨でも心配されましたが無事に行うことが出来ました。 お家の方も心待ちにしておられたことと思います。 新しい園庭に子ども達が足を踏み入れるのは、この日が初めてです。 これからよろしくお願いします!の気持ちを込め、一礼して入場しました。     烏帽子山八幡宮の方角を正面に、みんなでご祈祷しました。 怪我無く事故無く病気無く、みんな明るく元気に園生活が送れますように!                                 ぶどう組や小さい組さん達も応援してくれました。   短い時間でしたが、お家の方にも参観して頂くことが出来て念願がかないました。 本当に良かったです。暑い中ありがとうございました。                     ~おつかれさまでした~
    2022.09.11
  • 「ドキドキ・わくわく夏まつり」

    予定が変更された夏まつりでしたが、楽しい縁日の雰囲気を 少しでも子ども達に体験して欲しいという想いから、保育の中で 学年ごとに3日間に分けて行いました。 年齢に合わせて会場を準備しました。 ♪花笠音頭♪や♪お囃子入りの軽快なお祭りBGM♪も 流れていたので、想像しながらご覧下さいね。   1日目(7/13) 年長かき組             2日目(7/14) 年中ぶどう組と1歳児みかん組         1歳児 みかん組         3日目(7/15) 年少いちご組             水風船はじゃっかん大小あったかもしれませんが、 先生たちが丹精込めて作りました。 20分~30分の短い時間でしたが、子ども達の様々な表情が とても可愛くて印象的でした。 お休みだったお友達も、登園してから水風船つりとくじ引きを 楽しみたいと思います。
    2022.07.16
  • 6月の園生活より「園内行事」編

    「ひまわりの絆プロジェクト」      ~交通事故撲滅を願って~ 6/14(火) 2011年、京都府の4歳男児が交通事故で亡くなったことがきっかけで始まり、 男児が育てたひまわりの種が警察官に託され全国に広がっているものです。 山形新聞に連日掲載されている記事を掲示し、横断幕を作り、 ひまわりの制作で壁面装飾し、かき組は気持ちを高めていました。   「種を入れる深さはこれくらいだよね。」 「土のお布団かけておおきくなあれ!」   「絶対交通事故にあわないようにします!」 最後に、パトカーに乗せて頂いたり、搭載物等を触らせて頂きました。     ぶどう・いちご組の「ふれあいday」  6/18(土) 念願かなって参観日。時間・空間を分け、時間も短い中でしたが、 園生活に参加して頂くことが出来ました。   いちご組         ぶどう組                 後日、連絡ノートにてたくさんの感想をお寄せ頂きまして ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。   「七夕飾り集会」  6/21(火) どうして七夕飾りをするのかな?       どの学年の笹飾りもとっても魅力的です。 上手く付けられるかな?       参加してくれた「キャンパスすまいる」のお友達、またきてね! 新しい園舎に初めて、笹飾りが取り付けられました。   「6月のかもしかクラブ」 6/24(金) リーダーさん、保護者の方の参加はなしで行われました。 ◎道路の歩き方  ・歩道がないときは道路の端を歩きましょう。  ・交差点では左右だけでなく後ろから来ないかも確認しましょう。  ・縁石の役割と注意  ・横断歩道での危険 ◎傘のさしかた  ・ささずに持ち歩く時の注意  ・開くときの注意、さしている時の持ち方   ◎かっぱの着方 どうして×なのかな?   指導員さんより「自分の命は自分で守れるようになるように、 これからも一緒にお勉強していきましょうね。お家に帰ったら、 みんながかもしかの先生になって、お家の方に今日のことを教えて あげて下さい。」「はいっ!」   「ひまわりの間引き」 6/24(金) 10日前に蒔いたひまわりの種は順調に芽を出し、 プランターが混んできました。「そろそろ間引きだね。」 別のプランターやみんなの畑の方にも移しました。   つばめ幼稚園の絆プロジェクトも、新聞に掲載されました。      
    2022.06.25
  • 6月の園生活より「園外保育」編

    かき組  「高畠町の安久津八幡宮・うきたむ風土記の丘公園」へ 6/13(月)     到着してすぐ、サルの群れに遭遇。とても驚きました。 グミの実が目当てのようです。             アスレチック派?  ザリガニ派?     行ったり来たり、とことんねばったり、思い思いに満喫しました。 小さいザリガニは逃がし、大きい6匹を園で飼うことにしました。   ぶどう組 「プラネタリウム鑑賞」米沢市児童会館にて 6/14(火)   ~「星時間?夏″」「七夕ものがたり」~ お部屋が真っ暗になり、夜空一面の星座を観たりお話を聞いたりして、 不思議な空間を体験してきました。 ~外はまぶしいネ~     いちご組 「双松バラ園」へ 6/23(木)           きれいだし、いい香りだし、うれしいね。 頑張って歩くよ。 「せんせい、♪さ~い~たぁ さ~い~たぁ♪ って歌いたくなるね。」 なんて可愛いつぶやきなのでしょう。 はじめてバスに乗ったお友達もたくさんいました。     かき組 理事長先生の畑で「さくらんぼ狩り」 6/23(木)   アルミシートで下からも光を当てて実を赤くすることや、 鳥よけのネットで守っていることなどもお聞きしました。 「甘くてすっぱくておいしい!」 「ぶどう組さん・いちご組さんの分もぎ取りしよう!」 「とどかないっ!」体をひねりながら頑張りました。 「またじくがとれちゃった。」「みかん組さんは食べられるかな~」 いろいろな会話が聞こえていました。 五感で感じて、今日も始めての体験がたくさんあったようです。
    2022.06.25
  • 5月末~6月始めの園生活より

    「かもしかクラブ」発会式 命を守るお勉強は大事です。 南陽市の交通安全専門指導員さん、リーダーのお母さま方より お世話になります。よろしくお願いします。     ストップの約束、右見て左見て、もう一度・・・ かもしかつなぎで、手をつなぎましょう。   虫歯予防「フッ素洗口」開始! 南陽市の保健師さんよりご指導いただきました。   初めてのぶどう組さん、慣れない味に???   かき組・ぶどう組さんはこれから毎週1回頑張って続けていきましょう。   みかん組さん「しゅっしゅっポッポ」 一列で上手に行けるようになったよ!       2階の廊下が素敵なアートギャラリーになりました。 かき組一人ひとりの個性的な「ひまわり」と、 ぶどう組のグループ制作「あじさい」。カタツムリや虫たちもいますよ。     ご来園の際はぜひご覧下さいね。   かき組の「給食参観&ふれあいday」 何とかお家の方に園生活の様子をご覧頂けるようにと、 新園舎の形状も活かして3日間の分散型で計画しました。   まずはかき組さんから。 2クラスの間仕切りを開け、お部屋を広く使いました。 短い時間でしたが、朝の集い、マーチング演奏、給食、と 2日間、どちらのクラスも三本立てで参観頂きました。   1日目は「かき1組」   その頃、かき2組は会議室で・・・   「威風堂々」お家の方の前で、初めて発表します!           2日目は「かき2組」   その頃、かき1組は会議室で・・・   昨日の経験から「今日は、昨日より上手に演奏するぞ!」           短い時間でしたが、園生活の様子を見て頂くことができました。 普段より緊張した表情のお友達も見られましたが、 お家の方に来て頂いてとっても嬉しそうでした。 撮影禁止へのご協力ありがとうございました。 そして、笑顔で見守って頂きありがとうございました。 次回は、ぶどう組・いちご組さんの番ですね。  
    2022.06.11
  • ...続きを見る
  • Menu
  • つばめっこ日記
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) tubame All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

2010/8/5 ~ 816,869PV
  • HOME
  • TOP