HOME > 記事一覧

FRATな平屋

  • FRATな平屋
2020.08.12:taru_nobu:[コンテンツ]

8/22(土)23(日)郡山市 田村町桜ケ丘『木造ドミノ住宅』完成見学会開催!

  • 8/22(土)23(日)郡山市 田村町桜ケ丘『木造ドミノ住宅』完成見学会開催!

 

年も土地探しをされて、ようやく完成した木造ドミノS様邸。

 

2階の窓からの景色や、

LDKとデッキをつなぐ大開口のLWスライディグ窓の開放感。

 

そして、木造ドミノ住宅の広々とした空間の使い方と、

造作の収納や建具をぜひご覧ください。

 

今回、感染症予防のため、

予約制とさせていただきますので、何卒ご協力お願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

■日程

 8/22(土)23(日)

 ①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~

※感染症予防のため、各回組数の調整をさせていただきます。

 ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

■会場

 田村町桜ケ丘

 ※御予約いただいた方に詳細をお伝えいたします。


■申し込み・お問合せ 

 Taruken 樽川技建(株)

 TEL :  024-922-9701

 Mail: kinoie@tarukawa.jp

  又はTarukenホームページ問合せフォームまで

 

■「建築現場レポート」

 建築途中の様子は下記からご覧いただけます♪

              ⇓

http://c.tukiyama.jp/tarukawa/taruken/list/?w=%25B7%25B4%25BB%25B3%25BB%25D4%

25C5%25C4%25C2%25BC%25C4%25AE%25A1%

25A6%25A5%25C9%25A5%25DF%25A5%25CES%25C5%25A1

2020.08.06:taru_nobu:[コンテンツ]

K様邸 外観

  • K様邸 外観
2020.08.04:taru_nobu:[コンテンツ]

ビルトインガレージのあるシンプルノートの家

  • ビルトインガレージのあるシンプルノートの家
2020.08.04:taru_nobu:[コンテンツ]

最小限のコストでいい家を建てるための考え方

 

まず当たり前の事ですが、

家の価格は面積に最も左右されるため、

コストを抑えるためには、

出来るだけ家をコンパクトにすることが、

重要なポイントとなります。

 

とはいっても、

住みやすさを保ちつつ

家をコンパクトにすることは、

決して簡単なことではありません。

必要なスペースと不必要なスペースを見極め、

不必要なスペースだけを省いていく必要があります。

  

 

1.子供部屋について考える

 

子供部屋を2階につくるのと、

同じぐらい当たり前になっているのが、

子供部屋の広さを6帖にすることです。

 

しかし、子供部屋って

本当に6帖も必要なのでしょうか?

 

というのも、6帖の部屋は、

3.51m×2.6mが実際使える広さなのですが、

例えば、この中に幅90cmのシングルベッドと

幅90cmの学習机を置いたとしても、

まだ1.5帖ぐらいの余白が出来るからです。

 

もちろん、どの部屋も、

少しでもゆとりがある方がいい

というお気持ちは理解できます。

 

しかし、1.5帖部屋の広さが違うだけで、

家の価格が45万円も違ってくるとしたら?

そして、その部屋が2つあるとしたら?

 

いずれ子供たちは家を出て行くでしょう。

ですから、その点も考慮しつつ、

子供部屋の広さを決めるように

していただければと思います。

  

 

2.寝室について考えてみる

 

寝室に関しても、

モデルハウスのような10帖もの広さが

本当に必要なのでしょうか?

 

例えば、6帖の部屋には、

ダブルベッドを2つ並べておくことが出来ます。

6帖の広さが3.51m×2.6mなのに対し、

ダブルベッドを2つ並べた時の寸法は、

2.8m×2mだからです。

 

それゆえ、寝室も無駄に広くつくる

必要はないんですよね。

ただ寝るだけの部屋ですし、

荷物はウォークインクローゼットに

全て片付けるでしょうし、

婚礼タンスやドレッサーを置くこともないし、

テレビも壁掛けが多くなってきてますからね。

  

 

 3.単純に床面積を増やしてしまうと・・

  

また、無駄に広い部屋にすると、

余ったスペースに

なにかを置こうとしてしまうため、

逆に家が散らかりやすくなり、

片付けもしにくい家になってしまいます。

そこに置くものを買うにしても、

お金がかかるわけですしね。

  

例えば、子供部屋であれば、

余ったスペースがあれば、

そこにソファーやテーブルなどを

置きたくなるでしょう。

  

また、リビングダイニングを広くすれば、

ダイニングテーブルとソファーとの間に

無駄な余白が出来ることになります。

 

結果、間違いなく子供たちが

自分たちの荷物をここに置きます。

そして、ランドセルや習い事道具などが

いつも放置されたままの

空間になってしまいます。

 

それゆえ、子供部屋や寝室はもちろんのこと、

たとえリビングダイニングといえど、

無駄に広げる必要はないということ、

なんですよね。

 

もちろん、そうするためには、

収納を使いやすい場所につくるとか、

子供部屋を使いやすい場所につくるといった

間取りの工夫は必要になってきますがね。

 

 

このように、

いい家を、コストを抑えながら建てるためには

ポイントがいくつかありますが、

その全てに共通しているのが、

固定概念にとらわれないという事です。

 

家づくりで後悔しないためにも、

部屋の数や部屋の広さについても、

固定概念にとらわれず、

夫婦で話し合ってみていただければと思います!

 

 

2020.08.04:taru_nobu:[コンテンツ]