HOME > コンテンツ

窓をムダに多くしない方が良い理由

 

 

 

家づくりを考えるほとんどの方は、

家は明るい方が良いと考えると思います。

 

 

その為に、たくさんの窓を計画していく事になるのですが、

 実は窓を増やしたからといって、

それだけで実際に明るい室内空間が実現するとは限りません。

 

 

つまり、やみくもに窓を増やしたとしても

逆に様々なデメリットを生んでしまう可能性があるという事です。

 

 

例えば、窓が増えると

その分掃除の手間が増えていきます。

ガラスを拭いたり、網戸を拭いたり、

サッシそのものを拭く場所も増えるということですね。

 

 

また、それらの窓の多くにカーテンが必要だとしたら、

増えた窓の分だけカーテン代も上乗せされていきます。

  

 

また、以外に盲点な所が、

家の断熱性能です。

 

 

窓が増えれば、

家の断熱性能は悪くなっていきます。

同じ外周面積でも、窓の面と外壁の面とでは、

窓の断熱性能の方が劣るからです。

 

 

だからといって窓の性能をどんどん上げていくと、

コストもその分上がっていくのと同時に、

窓自体も重いものを選択していく事になってしまいます。

 

 

そして、断熱性能同様に、

窓が増えることによって影響してくるのが家の耐震性です。

 

 

窓があるところは耐力壁に出来なくなるので、

窓が増えて、逆に壁が減れば、

その分耐震性が悪くなるということですね。

 

 

さらに、窓は外壁を汚す一番の原因でもあるため、

窓を増やせば、その分外壁の汚れも目立ちやすくなります。

ブログでもよくお話しております雨垂れですね。

 

 

もし家の正面に窓をたくさんつくってしまうと、

家の正面が汚れやすくなるという事になりますので、

外壁のメンテナンス周期も早まっていくでしょう。

 

 

家の顔となる正面の汚れは気になりますからね。

 

 

他にも、窓が増えて壁が減ることによって、

収納を設けられるスペースが減ってしまうというデメリットもでてくるので、

出来る限り窓が少なくなるように設計しないといけません。

 

 

もちろん、明るさや開放感を

一切犠牲にすることなくです。

 

 

 

窓が少なくていい家の条件

 

 

では、窓を最小限にするためには、

どのようにすればいいのか?

 

 

その答えは、

「カーテンありきの窓をつくらないようにする」

ということです。

 

 

視線の遮断と共に

光まで遮断してしまうのが

カーテンだからです。

 

 

視線を遮るためのカーテンが

必要ない窓をつくることが出来れば、

その窓からはふんだんに光が入ってきます。

 

 

そして、壁や天井に反射して家全体に光が拡散されていき、

家全体がまんべんなく自然光だけで明るくなります。

 

 

つまり、カーテンありきの窓にしなければ、

やみくもに窓を沢山つくらずとも

家の中が明るくなるというわけです。

 

 

それと共に、無駄に多くの窓を設ける必要がなくなるので、

断熱性能や耐震性も上がっていきます。

 

 

ですので、設計をする時には、

方位や環境に配慮しながら、

それぞれに適した窓の形やガラスの種類を

計画していただければと思います。

2023.04.05:taru_nobu:[コンテンツ]

「郡山市片平・シンプルノートA邸」 クロス下地に技ありマグネットシート!

  • 「郡山市片平・シンプルノートA邸」 クロス下地に技ありマグネットシート!

 

 

 

内装作業がすすんでいるA様邸。

 

 

 

 

 

 

アクセントクロスがポイントで多様される計画なので、

仕上がりが楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

ポイントの1つ、

パントリーのクロスの下地には

マグネットシートが施工されています!

 

 

 

 

 

 

画像では分かりづらいくらいの小さなマグネットでも、

しっかり紙がくっついています(^^)

 

装飾物を付けてゴチャゴチャさせずに、

壁面を利用する工夫がいいですね!

2023.03.29:taru_nobu:[コンテンツ]

【PHOTO gallery】須賀川市森宿・シンプルノートY邸「外観」

  • 【PHOTO gallery】須賀川市森宿・シンプルノートY邸「外観」

 

 

 

ストーン調なサイディングの外壁のY様邸。

 

風合いのある質感がオシャレな印象の平屋が完成しました♪

 

シンプルノートらしい道路側には余計な窓を設けない設計。

 将来のメンテナンスまで考えた外観になっています。

 

今回も写真家の朔丸さんに撮影していただいた外観を

一部ご紹介致します♪

 

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

  

       『外観』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.03.20:taru_nobu:[コンテンツ]

【PHOTO gallery】須賀川市花の里・シンプルノートM邸「外観」

  • 【PHOTO gallery】須賀川市花の里・シンプルノートM邸「外観」

 

 

 

モスグリーンの外壁と板貼りのアクセントが特徴的な平屋。

 

広々した敷地に存在感のあるお家が完成しました♪

 

今回も写真家の朔丸さんに撮影していただいた写真を

 

 一部ご紹介させていただきます。 

 

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

  

       『外観』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.03.20:taru_nobu:[コンテンツ]

土地を見に行ったら確認すべきこと

 

 

現在は昔と違い、

誰でもネットで土地を探せる時代になっているので、

自分達だけで土地を見に行っている方も多くいらっしゃると思います。

 

 

そこでありがちなのが、

新しく造られた分譲地ばかり良く見えて、

新しくない土地はなんとなくピンとこないで帰るというケースが

多くないでしょうか?

 

 

たしかに、新しく造られた分譲地は、

土地の形や道路幅なども整っていますし、

水道や排水、隣地との境界も明確になっているので

誰が見ても良い土地に見えますよね。

 

 

また、その分譲地には家を建てる世代として、

同世代の家族がご近所になる可能性も高いので

なんとなく暮らしやすそうなイメージも湧いてくる事でしょう。

 

 

よってこういった土地は人気の高い土地になり、

価格も高く設定されています。

 

 

ただ、家づくりの全体予算を考えた時に、

土地にお金をあまりかけられないケースも多いのが現実です。

 

 

そうなってくると、

もう一方の新しくない土地を選択していく事になりますので、

その際の土地の見方を知っておく必要があります。

 

 

 土地の日当たりや土地の形状、周辺環境などは

皆さんチェックされると思いますので、

それら以外のコストに関係する部分を

お伝えしていきたいと思います。

 

 

 

境界がどうなっているか?

 

まず1つ目が「境界」の確認です。

 

 

古い土地の場合、

隣地との間に境界がわからないケースが多くあります。

 

 

その場合、境界をつくる必要がありますので

その費用が土地代と別に掛かってきます。

 

 

また、境界杭がちゃんとあったとしても、

その境界にたっているブロック塀やフェンスなどが

壊れてしまっている場合、

そのまま活かして家を建てることができないため、

一旦それらを壊して、新たにつくらないといけないケースもあります。

 

 

ですので、土地を見に行った際は、

境界がどんな状況なのか、まず確認する事が大切です。

 

 

そしてここからが重要ですが、

もしつくりかえる必要がある場合は、

売主負担でやってくれるのか、

自己負担でやらなければいけないのかを

不動産屋さんに確認しなければいけません。

 

 

そもそも境界が明確じゃない場合、

境界を明確にするための境界確定を

売主負担でやってくれるかどうかも、

確認事項としては忘れてはいけませんね。

 

 

 

水道はあるかどうか?

 

次に見ておくことが、

水道が敷地内に入っているかどうかです。

 

 

過去に入っていた場合は、

水道メーターボックスがあるか、

ここに引き込まれていますよという目印が

現地にあるかもしれないのですが、

これも忘れずに不動産屋さんに確認すべき点です。

 

 

もし入っていなければ、

前面の道路から引き込まないといけないので、

けっこうな工事代が別で掛かることになります。

 

 

最悪のケースは、前面道路にも水道が入っておらず、

さらに距離の離れた所から水道を引いてこなくてはいけない場合です。

それだけで数百万円かかってしまうという可能性があります。

 

 

ですので、これも現地を見て、

不動産屋さんに確認する事を忘れないでください。

 

 

 

見えないところの費用に注意

 

今回、境界と水道についてお伝えしてきましたが、

分譲地とそうではない土地の一番大きな違いは、

これらが整っていることが当たり前か否かという点です。

 

 

そして、これらの条件が整っていない場合、

いくら土地価格が安かったとしても、

場合によってはこれらの工事代によって、

土地にかかる総額が新規分譲地より高くなる

可能性も十分あり得ます。

 

 

ですので、これらのポイントをしっかり確認していただき、

これらの工事がもし別途で必要なのであれば、

費用を把握した上で、

土地の価格が妥当なのかどうなのかを見極める必要があります。

 

 

そして、これらを考慮した上で、

土地の価格交渉を行う必要があります。

 

 

ということで、

見える価格だけじゃなく

見えない費用まで把握した上で、

価格も含めた総合的な土地の良し悪しを

判断していただければと思います。

 

土地を購入してから、思いもよらないところに

費用がかかるなんてことは避けたいですからね。

 

2023.03.17:taru_nobu:[コンテンツ]