高畠町観光協会
まほろばの里たかはた
千葉県八千代市の中学生が高畠町を訪れ、体験民泊をおこないました(^^)/
対面式では不安そうな顔をのぞかせていた生徒さん達でしたが、受入家庭の方々の素朴なやさしさに触れながら、緊張もほぐれていったようでした。 各家庭それぞれで高畠を大いに満喫できたのではないでしょうか。 ◆◆5月18〜20日◆◆ 大和田中学校3年生の生徒さん達は、18日に高畠中学校の生徒さんとの交流、19日には各家庭に分かれ、農業を中心に体験民泊をおこないました。 ↑ 高畠中学校の生徒さん達とのリレー対決です!青い空の下、爽やかな汗を流しながら交流を深めました。 ↑ 日焼け痛くなかったかな〜(>_<)たくましく作業中です! ↑ 地元のテレビ局から取材を受けています♪皆元気いっぱいに取材に答えていました(^◇^) ◆◆5月29、30日◆◆ 勝田台中学校3年生の生徒さん達が高畠を訪れ、各家庭に分かれて体験民泊をおこないました。 ↑ ぶどうの剪定作業中(^_^)たかはた町はぶどうの生産量日本一なんです! ↑ 豆まきを教わり中です(^^♪ おばあちゃんの笑顔が素敵ですね☆ ↑ 農家スタイルでがんばっぞ(^^)」 きっとまた 高畠に遊びに来てくれることを楽しみにしています |
高畠町観光協会ホームページから
http://takahata.info/pet/ ↑ ホームページ右側のこちらのバナーをクリックしてください 皆様の、「愛犬」・「愛猫」の画像をお待ちしております(^^)! |
|
第2回 昭和ほろ酔いちょうちんまつりが開催されます(^^)
日時:平成28年8月6日 17:00〜21:00 場所:旧高畠駅通り(高畠広場) 大人はもちろん、お子様も楽しめるイベント盛りだくさん☆ 『昭和のヒットナンバー生バンド演奏』 19:00〜 クロストーク (新潟から参戦していただいたジャズユニット♪) 20:00〜 ai☆ (上山出身のシンガーソングライター♪) |
JR上野駅で、のもの「たかはたマルシェ」in上野を開催します。
イベント当日は、ぶどう、トマト、キュウリなど高畠自慢の農産物に併わせ、ミルクケーキをはじめとする物産品各種もたくさんお持ちします。 みなさまのお越しをお待ち申し上げます。 期日 平成28年7月14日(木) 午後0時から午後7時まで 7月15日(金)午前11時から午後7時まで 場所 JR上野駅「のもの」上野店 |
(C) 高畠町観光協会


















稲子松茸山入山のコツ




服装と所持品は…
1.帽子、長袖、長ズボン、軍手、長靴の着用が望ましいです。
2.ハケゴ(きのこを入れる入れ物。初心者はコンビニ袋でもOK!)
3.飲み物(山登りは意外と重労働です。かなり汗をかきます。)
4.虫除けスプレー(入山前に多めに散布することをおススメします)
5.熊よけ鈴(ラジオをVOL大きめで流す方法もあり)
6.リュック(おやつ、飲み物、虫除けスプレー等の小物をひとまとめにして運べ、熊よけ鈴を吊るしておく事ができます)
※服装、所持品は一例です。
各自、自己責任で品定めください。
管理塔に入山料を払ったら入山OKです
入山のコツ(初心者向け)
1.「山火事注意」の赤い横断幕から登ります。
2.道なりに登ると尾根に沿って登ることになります。
迷わない一番の方法は、尾根に沿って登って、尾根に沿って下山すること。
3.しばらく登ると、松林が登場します。
ここで、注意しなければならないのは、尾根を中心に、尾根から右に10m、尾根に戻って左に10mというように尾根から離れないこと。
4.尾根から見える高圧鉄塔を超えると、福島県!
松茸に目がくらんで、深入りしないこと。
5.山の天候は変わりやすく、夕暮れも早いため、無理せず早めに下山すること。
入山時のお約束…
1.ゴミは必ず持ち帰ること。
また、知らないうちに物を落とす場合がありますので、ポケット等の落としやすい場所には物は入れないこと。
2.トイレは必ず入山前にお願いします。
3.火気は厳禁です。
4.鎌、草削り等による地表面削りや、必要以上の地面の掘り起こしは行わないでください。
5.ビニールテープで囲われているところは、他の人の山です。(守り山)
他人の土地には絶対に入らないでください。
6.入山時間は午前5時から午後3時までです。
7.体調面が不安な方の入山はご遠慮ください。
松茸山の環境を壊さないことが、次年度以降の松茸生育につながります。
最後に…
一番大事なことは、無事帰ってくるということ。
あまり、無理をせず、山を覚えるところからはじめましょう。(何回か登ると木の並び等を覚えますし、もし、松茸が見つかったら、次回も期待できます)
ひとつの山を覚えたら、少しずつ距離と場所を広げていくことが、迷わないコツです。