HOME > 記事一覧

中津川観光わらび園 開催予定の案内2024年度

2024年度 開園日

わらび園名 開園日 開園初日  
白川 水 日 5月12日 (日)  
ひかば 火 土 5月11日 (土)  
小稲沢 水 日 5月15日 (水)  
遅谷 火 土 5月11日 (土)  
宇津沢 水 日 5月9日 (水) ※5月のみ火木日週三回営業
数馬 水 日 5月19日 (日)  
2024.05.09:snow-man:コメント(0):[おすすめ情報]

弊社製品に紅麹の使用実績がないことのお知らせ

弊社製品に紅麹の使用実績がないことのお知らせ。

平素より、飯豊町地域振興公社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。本年3月22日、国内製薬会社様の紅麹製品に関する健康被害の報道がございました。
その報道に関連して、弊社製品への紅麹使用の有無に関してもお問い合わせをいただいておりますので、ご回答いたします。

弊社製品で紅麹を使用したものはございません。安心してお召し上がりいただければと存じます。
特に、ももろくについてお問い合わせをいただきますのでご説明いたします。
ピンク色は「桃色(ピンク)酵母」という酵母由来の色であり、麹由来ではございません。

今後も品質管理に細心の注意を払ってまいります。何かご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2024.03.26:snow-man:コメント(0):[おすすめ情報]

白川湖畔パークゴルフ場 プレオープンのお知らせ

[白川湖畔パークゴルフ場 プレオープン案内]

平素より白川湖畔パークゴルフ場をご利用いただき、誠にありがとうございます。お客様により快適にお楽しみいただくために、以下の通りプレオープンを開催いたします。

期間:4月27日(土)から5月6日(月) 利用料:無料

[駐車協力金について] 期間内のご利用に際し、駐車協力金として1日1台につき1000円をお願い申し上げます。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[制限事項] 水没林期間に付き、一部のエリアで臨時駐車場およびキャンプ場と隣接しているコースの利用を制限させていただきます。これはボールの飛び出しによる事故の可能性があるための措置です。ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、プレオープン期間中は通常営業とは異なる場合がございますので、事前にご確認いただきますようお願い申し上げます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

[グランドオープン] 5月7日(火)より

白川湖畔パークゴルフ場 スタッフ一同

2024.03.26:snow-man:コメント(0):[おすすめ情報]

体験農園利用者募集のお知らせ

【中津川の雄大な自然の中でのびのびと農作業ができる体験農園】

 中津川の雄大な自然に囲まれた体験農園で、農業の魅力を存分に体感しませんか?私たちは皆様に、自然の中でのびのびとした農作業を提供するため、利用者を募集しています!

 

●体験農園の特徴: 季節ごとに異なる作業体験: 種まきから収穫まで、自然のリズムに合わせた農作業ができます!

●中津川の雄大な自然: 都会の喧騒から離れ、自然の恵みに包まれながら農作業を楽しみましょう。

●農作業道具の貸出: 手ぶらで来ても大丈夫です。農作業に必要な道具や機械を貸し出します。

 

参加方法: 興味をお持ちの方は、以下の連絡先までお問い合わせください。

電話番号: 0238-77-2124

メールアドレス: shirakawaso-info@nakatugawa.co.jp

〒999-0426山形県西置賜郡飯豊町大字数馬218-1(白川荘内体験農園の係)

中津川の自然の恵みの中で、のびのびとした農作業を体験しませんか?お待ちしています。

2024.03.26:snow-man:コメント(0):[おすすめ情報]

【受付中】農村文化体験・ヤハハエロで小正月を迎える @山形県飯豊町

  • 【受付中】農村文化体験・ヤハハエロで小正月を迎える @山形県飯豊町

旧暦1月15日は小正月と呼ばれ、この日まで門松を飾る「松の内」でした。 飯豊町では、未明に南の田に出て鳥を追うしぐさをしながら田植えをする「雪中田植え」や、だんごの木(ミズキ)にうるち団子などを刺し、餅花を咲かせて広間に飾る「団子さし」など、豊作を祈願する行事が行われてきました。そして、夕方には「さいぞう笑い」または祭事の掛け声から「ヤハハエロ」とも呼ばれる火祭り(全国的には「どんど焼き」と呼ばれることが多い)が行われます。松飾りを南の田んぼにもっていき、それを藁で包んで焼くのです。この時「ヤハハエロ ヤハハエロ」と笑い声で囃し、また身体を拭いた紙を燃やしながら「疝気寸白持ってげ、持ってげ」と唱え、厄払いも行いました。

行事には省略された箇所もあり、開催する地域も少なくなってきているものの、現在もこの農村文化は受け継がれています。
是非この機会にヤハハエロに参加し、五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄などを祈願してみませんか。

 

申込

アルカディア観光局 

紹介

冬のやまがた

やまがた冬のあった回廊

 

2023.12.21:snow-man:コメント(0):[おすすめ情報]