ランディ・米田の石屋ライフ

  • What's NEW
  • 作品集その4 洋型(ヨコ型)

    2011年6月1日 T家 2006年8月から2013年6月まで 2006年8月25日 K家 2007年12月14日 S家 2008年3月19日 N家 2008年7月23日 K家 2012年11月16日 E家 2010年8月1日 S家 2012年3月29日 T家 2012年11月14日 K家 2012年12月16日 E家 2013年4月5日 M家
    2013.08.16
  • 作品集その3 和型(タテ型)墓石

    2012年6月17日 A家 2006年8月から2013年6月まで 2006年8月25日 K家 2006年9月26日 O家 2007年3月31日 U家 2008年3月19日 K家 2008年7月15日 K家 2009年8月3日 I家 2012年10月29日 H家
    2013.08.15
  • 仙台発・大人の情報誌「りらく」もくじ

    2013年6月 第五十四話「知る事の大切さを考える ⑤」 2013年5月 第五十三話「知る事の大切さを考える ④」 2013年4月 第五十二話「知る事の大切さを考える ③」 2013年3月 第五十一話「知る事の大切さを考える ②」 2013年2月 第五十話「知る事の大切さを考える ①」 2013年1月 第四十九話「縁を考える。お話 その三」 2012年12月 第四十八話「縁を考える。お話 その二」 2012年11月 第四十七話「縁(えにし)を考える。お話」 2012年10月 第四十六話「病気を考える。お話 の続き」 2012年9月 第四十五話「マナー考える。お話」 2012年8月 第四十四話「病気を考える。お話」 2012年7月 第四十三話「復興を考えるお話、其の六」 2012年6月 第四十二話「復興を考えるお話、其の五」 2012年5月 第四十一話「復興を考えるお話、其の四」 2012年4月 第四十話「復興を考えるお話、其の三」 2012年3月 第三十九話「復興を考えるお話、其の二」 2012年2月 第三十八話「復興を考えるお話、其の一」 2012年1月 第三十七話「親孝行・子孝行を考える」 2011年12月 第三十六話「三十年目の出発③」 2011年11月 第三十五話「三十年目の出発②」 2011年10月 第三十四話「三十年目の出発①」 2011年9月 第三十三話「感謝のこころを考える②」 2011年8月 第三十二話「感謝のこころを考える①」 2011年7月 第三十一話「生かされていることを思う③」 2011年6月 第三十話「生かされていることを思う②」 2011年5月 第二十九話「生かされていることを思う①」 2011年4月 第二十八話「さらに、あんしんを考えます」 2011年2月 第二十七話「今一度、あんしんを考えます」 2011年1月 第二十六話「あんしんを考えます」 2010年12月 第二十五話「お墓参りは感謝の心」 2010年11月 第二十四話「お墓の必要性を考える時②」 2010年10月 第二十三話「お墓の必要性を考える時①」 2010年9月 第二十二話「今時の葬儀を思う時③」 2010年8月 第二十一話「今時の葬儀を思う時②」 2010年7月 第二十話「今時の葬儀を思う時①」 2010年6月 第十九話「前人の行動を考える時」 2010年5月 第十八話「心の整理を考える時」 2010年4月 第十七話「孤独死を考える時」 2010年3月 第十六話「記憶をたどる時」 2010年2月 第十五話「死を見つめる時」 2010年1月 第十四話「最後の準備を考える時」 2009年12月 第十三話「こころの時代 その2」 2009年11月 第十二話「環境を思う時代」 2009年10月 第十一話「戒名を思う時代」 2009年9月 第十話「墓を想う時代」 2009年8月 第九話「ケガレを考える時代」 2009年7月 第八話「祈りを考える時代」 2009年6月 第七話「保険を考える時代」 2009年5月 第六話「『生きる』を考える時代」 2009年4月 第五話「遺言を想う時代」 2009年3月 第四話「儀式を考える時代」 2009年2月 第三話「宗教の時代!」 2009年1月 第二話「墓石不要の時代?」 2008年12月 第一話「こころの時代」
    2013.08.14
  • S家 改修工事(2012年)

    石巻市門脇小学校となり 震災後の様子です。 流れたお墓の部品をクレーンで集めます。 津波で多くのお骨が流されましたが、 奇跡的に骨壺が残っていました。 掘削工事が始まりました。 耐震工事をしている様子です。 ベースコンクリート基礎の様子です。 外柵を作り始めました。 施工途中 施工途中 施工途中 施工途中 施工途中 完成しました。 完成 棹石(仏石)は古いお墓の石(※稲井石)を使いました。 平成24年12月15日付け朝日新聞 掲載記事 がん検診の検体からご遺体の身元がわかり、 今回の納骨式を無事に迎えることが出来ました。 ※稲井石とは、石巻で産出される石です。 くわしくは“ いしのまち稲井 石巻市稲井商工会” のホームページをご覧ください。
    2013.06.18
  • M家 改修工事(2011年)

    塩釜市 東日本大震災で大きくゆがんだお墓です。 倒れた墓誌(霊標) 機械が入らないため三脚を立てます。 人力で手作業する様子です。 完成しました。 必ずしもクレーンの入るようなスペースがあるわけではありません。 三脚を立てて人力だけが頼りのケースも多々あります。
    2013.06.18
  • ...続きを見る
  • Menu
  • ごあいさつ
  • 過去の事例集
  • お墓ができるまで
  • ピクチャタイル
  • コラム・Q&A
  • 仙台発・大人の情報誌「りらく」
  • マイベストプロ/有限会社しんせい
  • 米田 公男facebook
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) sinsei All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

2011/12/24 ~ 90,088PV
  • HOME
  • TOP