HOME
>
コンテンツ
気になる獅子
現在気になる獅子頭がある。
それはネットオークションで出品中の「獅子頭と狛犬展」の図録にある獅子頭だ。
チョッと前に取材した亀岡 善行院で拝見した獅子頭にソックリなのである。
その獅子頭の写真のピントがユルいので、説明がハッキリ見えないのでヤキモキしている。
どこの寺社か判明すれば大発見である。
こちらの脳天の宝珠はサクランボのように小さい。
善明院の資料に、京都の聖御院に由来があるという話もあるで京都の獅子頭ではないだろう
か。
落札まで数日あるので気を緩められない・・・。
2016.06.15:shishi6:[
コンテンツ
]
copyright (C)
shishi6
powered by
samidare
ツイート
miho museumの獅子頭について
いつも記事を楽しみにしています。
同じ獅子頭が、飯田市美術博物館の図録「獅子舞ーユーラシアから伊那谷へ」に載っているので、参考にして下さい。
2016.06.16:s-yamamoto:[
編集
/
削除
]
コメントありがとうございます。
ビックリしました!
貴重な情報ありがとうございます。
この獅子頭をご存知な方がいらっしゃったとは意外でした。
もっと詳しくご存知であれば教えて戴きたいのですが
如何でしょうか?
2016.06.16:獅子宿店主:[
編集
/
削除
]
miho museumの獅子頭について・②
飯田市美博の図録(2010年発行)は、第13回全国獅子舞フェスティバルー飯田を記念して開催された特別展で発行されたもので、獅子頭について、次の解説が載っております。
獅子頭 一面
木造彫眼彩色
天文9年(1540)銘
個人蔵
本獅子頭は、比較的小振りなもので、頭上に宝珠をあしらったと思われる別材を頂き、金地であらわされた眼はほぼ完全に上を向き、別材を差し込んだ耳はぴんと立つ。後頭部に十ヶ所ほど小さな丸い孔が穿たれており、たてがみを植え付けるための孔であろうか。全体は黒漆を基調とし、宝珠、耳、目の周囲とまくれ上がった口唇は朱漆を塗る。金属板を上下の歯にあてているのは、口の開閉時の音の効果を狙った工夫であろう。
下顎の裏面には陰刻銘がある。ここに登場するのは仙台領の稲子村を中心とする宮城県境に隣接する地名のようであるが、獅子頭を新調するにあたり、各地域で費用を分担していた様子がうかがわれる。天文9年の元号を有するが、元号と干支が合致せず、制作年の確定には検討を要する。
なお、miho museumの図録(2014年発行)では、獅子頭の制作年を天文17年(1548)としております。
2016.06.16:s-yamamoto:[
編集
/
削除
]
ありがとうございました~♪
早速の対応誠にありがとうございました。
亀岡の獅子頭との関連性はまだ謎ですが、飯田に類似した獅子頭があったという事は大発見です。
色々な資料と歴史的な背景を勉強しなくてはなりませんね。
これからもご指導よろしくお願い致します。
2016.06.18:獅子宿店主:[
編集
/
削除
]
この記事へのコメントはこちら
以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
お名前
(必須)
件名
(必須)
本文
(必須)
URL
編集パスワード
(必須)
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
<< 次の記事
前の記事 >>
コンテンツ
獅子宿燻亭5
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2022.12.17 (やんべ)
裏の裏
2019.07.17 (獅子宿店主)
山形です
2019.07.16 (須亦美江)
神社
2018.05.30 (渋谷)
投稿ありがとうございます
2018.05.29 (松田)
興味深く拝見致しました。
今日 2件
昨日 107件
合計 429,207件
この記事へのコメントはこちら