クルミ割り
クルミの簡単な割り方をお友達から教えてもらったので、長らく手を付けずにいたくるみと久しぶりの対面。 一時は捨ててしまうより他ないと思っていたクルミです。 命拾いしてよかったね~(あ、このあと食べられちゃうんだった)。 さて、クルミの割り方です。 1.一昼夜、クルミを水に漬ける 2.水を切った後、フライパンへで炒る 3.パチパチと音がしてクルミに割れ目ができるまで炒る 4.包丁を割れ目に差し込み少々ねじる(写真では逆さまですがとんがっていない方を割り離すイメージです) 5.簡単に割れました。割った後は、竹串で実を取り出す。 この作業、無心になれるほか、冬ごもりのリス気分になれます。 雪の降る日は家の中で静々とクルミ割り。冬作業の定番となりそうです。 来シーズンは自分でクルミ拾いをするところからかな。 このクルミ、あっさり割れたの聞きかじったばかりの「姫胡桃」かと思ったのですが、ネットで調べると形が少々違うようです。 鬼胡桃でもなさそうだし。はて、なんでしょう。 ともあれ今夜はお汁粉に入れていただきます♪
2015.01.16