団子刺し
本日(2013年1月19日)の山形新聞地域版には「団子刺し」が3つ(なし団子を合わせると4つ)も載っていました。 先週の私でしたら「団子刺し?なんじゃらほい?」となるところですが、初市でだんご木なるものを学習済。 だんご木を作ることかな?となんとなく察しがつきました。 そのだんご木作り(団子刺しとはいいませんでした)、宮城県川崎町の みちのく公園 で先週行われた新春ふるさとまつりで体験してきました。 そして我が家のだんご木ですが、すでにミズキの枝に付けたお餅がポロポロと落ちてきて、食べていいものやら?と思っていたところでこの新聞記事。 いずれの記事も小正月の伝統行事「団子刺し」が行われたとありまだまだこれから飾っておきますよ、という感じが否めない。 我が家のタイミングだともう食べる頃みたいなんですけれど・・・。 うーん。 山形出身の友達に聞くと15日過ぎたら食べてもいいんじゃないかな、との回答。 小正月の1月15日が節目な感じがするのはわかるけれど、それでもやはりなんとなく違うような気がしてちょっとインターネットで調べてみました。 飾り終わったら揚げたりバクダンにして食べるとは書いてあっても、いつというのはなかなかでてきません。 「だんご木」だけでは思うように結果が出ないので、私に馴染みのある言葉「繭玉」も加えて調べてみると、 小正月の前に飾って15日に食べる 小正月に飾って2、3日後に食べる 食べずに年末まで飾る、といろいろです。 地域や家庭で違うようですが、印象として一番多いのは1月20日の大寒までに食べるでした。 我が家はこれに乗っかることにして・・・明日のおやつは揚げ餅に決定です!
2013.01.19