HOME > お知らせ

発売直前!! 本格そば焼酎”原幻”

  • 発売直前!! 本格そば焼酎”原幻”
  • 発売直前!! 本格そば焼酎”原幻”

発売直前!!

尾花沢産の種「最上早生」と尾花沢で生まれたの米「さわのはな」を使用した贅沢な本格そば焼酎原幻

また、美しいボトルに貼られたラベルには、そばのもみ殻を和紙(深山和紙:山形県白鷹町)に織り込んだこだわり仕様。

平成26年9月発売

 

原種「最上早生」

市内の栽培品種の大部分を占める。「最上早生」にこだわった、そばの郷づくりを目指し、生産者、販売者(そば店)、行政、関係機関を網羅した、協議会を組織してブランド化に取り組んでいる。

その中で、「最上早生」の原々種を守り育てるためh22.7県農業総合研究センターより4㎏の種子(原々種)を譲り受け7.5aの圃場で栽培し78.5㎏の種子確保に成功した。栽培地にはこの種子を多品種との交配を避けることができる宝栄牧場を選定した。

尾花沢市におけるそばの生産量は232㎏で鶴岡市に次いで第2位、作付面積は389haを誇る。

 

「さわのはな」

昭和35年に尾花沢市(当時の農業試験場・尾花沢分場)で誕生したお米。

抜群の食味から良食米としても知られているが、収量が上がらないこと、又、天候によって栽培が難しいこともあり、作付面積が減少していった。

しかし、今でもその美味しさに惚れ込んだ農家が、幻の米「さわのはな」として作り続けている。

尾花沢市内の集落で結成された「宮沢翁塾」のメンバーが、当時の育種に携わった先生方の指導の下で「さわのはな」の復興と地域の活性化を目標に、長い年月をかけ作り上げたのが「翁山」というお酒である。

2014.08.13:システム管理者:コメント(0):[お知らせ]

5月3日放送の「やまがたチョイす」。「街ぶら散歩」は尾花沢へ。

  • 5月3日放送の「やまがたチョイす」。「街ぶら散歩」は尾花沢へ。
5月3日放送の「やまがたチョイす」。

「やまがたラーメン道」では酒田市のラーメン店から人気のワンタン麺をご紹介。皮と中身の具にこだわったワンタンは絶品!「街ぶら散歩」は尾花沢へ。豪雪地帯ならではの工夫を発見⁉また食材を自在に操るスゴ技を持つ料理人も紹介します。 
 
お見逃しなく!

http://www.sakuranbo.co.jp/program/choice/

さくらんぼテレビ
5月3日(土) 昼12時放送 
2014.05.02:obashoko:コメント(0):[お知らせ]

一緒に スポ婚 やってみようよ!

  • 一緒に スポ婚 やってみようよ!
1.7MB - PDF ダウンロード
尾花沢市商工会青年部は「独身男女の出会いの場」として”らぶスタ”を実施します


~恋のはじまり~

”らぶスタ”は独身男女の皆さんにスポーツを通して素敵な出会いの場を提供し、皆さんを応援します。

日  時 平成25年9月22日(日) 14:00より
       ※男性はスキルアップセミナーがあるので13:00まで集合
場  所 尾花沢市文化体育施設 サルナート
募集人員 男女 各15名
※年齢20~40歳までの結婚経験のない独身の方
参加費用 男性4,000円/女性3,000円
申込締切 平成25年9月5日(木)

申込方法 お名前(ふりがな)、性別、年齢、ご住所、日中連絡の取れる電話番号を明記の上、FAXまたはメールでお申込ください。 
FAX:0237-23-2508
mail:love.start4u@gmail.com

2013.08.16:obashoko:コメント(0):[お知らせ]

プロサッカー佐々木監督講演会(入場は整理券が必要!!)

  • プロサッカー佐々木監督講演会(入場は整理券が必要!!)
313KB - PDF ダウンロード
ワールドカップ金メダル、ロンドンオリンピック銀メダルと、世界に日本女子サッカー旋風を巻き起こした世界最強チーム監督の佐々木則夫氏が故郷への熱い思いと、ご厚意で講演して下さることになりました。
多くの参加者でお迎えしましょう。

と き : 平成25年2月16日(土) 午後1時より

ところ : サルナート・コンベンションホール


申込締切日:平成25年2月8日(金)
入場は無料ですが、定員は500名となっており、入場には整理券が必要です。


《お問合せ先》 尾花沢市商工会 TEL 22-0128 FAX 23-2508
2013.02.05:obashoko:コメント(0):[お知らせ]

新年のごあいさつ

 商工会員の皆様、尾花沢市民の皆様、新年明けましておめでとうございます。
 昨年は震災の後遺症で大変な年でしたが、会員の皆様と尾花沢市民の皆様のご支援とご協力により、各種事業を企画実行することができ、心より感謝申し上げます。震災の翌年でもあり金融、経営支援、労務支援など各種相談が寄せられ、それへの速やかな対応は会員の皆様へ大変ご好評いただけたと思い、今後も「役立つ商工会、頼れる商工会」として日々研鑚して参ります。
 特に、尾花沢市の支援を受け4月と10月に発行された「元気・おばね商品券」、夏の尾花沢花笠まつりにおける伝統の「まつり行列の運行」と秋の「まるだし尾花沢ふれあいまつり」開催、企業懇談会と連携した「地元企業への就業支援」など、地域に密着した唯一の公的総合経済団体として、尾花沢市経済の活性化に努めて参りました。
 また、商工会青年部は「雪まつり」を主催したり、新たな企画事業として大石田商工会青年部と協力し、レストラン徳良湖で開催した婚活イベント「らぶこみ」は、定員を大きく上回る申し込みがあり大好評でありました。
 さらに、商工会女性部は5月から10月の毎週土曜日の夜、銀山温泉での「花笠踊り披露」は大好評で、もう20年以上続けられており、毎年おばなざわ花笠まつりへも参加するとともに、一昨年は「雪とスイカと花笠のまちガイドブック」もカラー写真入りで作成する等、観光PRに一役買っており、また尾花沢四大祭りには青年部ともども必ず出店し祭りを盛り上げております。
 今年も商工会は「行きます、聞きます、提案します」のキャッチフレーズで会員の皆様、尾花沢市民の皆様になくてはならない商工会にすべく役職員一丸となり努めて参りますので、尚一層のご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
 震災で「絆」と言う日本独特の文化が生み出した言葉が世界に発信され、改めて連帯の大切さが見直されました。家族の、地域の、お客様との「絆」を確かなものとし、実り多い年になるよう、心から御祈念申し上げます。 
    2013年 元旦
       尾花沢市商工会 会長 大山政美
2013.01.01:obashoko:コメント(0):[お知らせ]