NORIYOs NOTE
このマークをつけた車、たまに見かけると思います。 この「車椅子マーク」は身体障害者マークではなく、
広く各種障害のある(障害者に限らず高齢者やケガ人なども含む)
人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークです。
日本でも「優先席」や「多目的トイレ」に使われています。
なので、自家用車に貼りつけるのは本来の使用方法から離れています。
「車椅子マーク」をつけられる車両は、
★手もしくは足のみで操作する運転補助装置を装備した車両
★障害を緩和する何らかの設備の装備された福祉車両・ノンステップバスなどに限られています。
障害を持つ運転者が車につける場合はこちらになります。 肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付されている者がつけられます。
地上0.4〜1.2m以内につけるよう務めなければなりません。
ただし努力義務です。
優先スペースに車高の低い車が堂々と止めてるのも見かけますが
駐車場がどんなに混んでいても常識の範囲内で利用していきたいものです。
|
今年の新1年生のランドセルカバーは 生協のキャラクター「コースケくん」です。
「子どもの安全を守るお手伝いができれば」という想いを実現するために コースケくんキャラクター入りのランドセルカバーを 希望する小学校に寄贈しているそうです。
コープ共済の宣伝も兼ねてなのでしょうが、 親の手から離れたばかりの新一年生のうちは 「元気に、笑顔で無事帰ってきてほしい…」と 親は毎日願うものです。
このカバーがボロボロになるころには、 たくましく成長してほしいですね。
|
近くのスーパーで夕食の材料を物色していると 野菜売り場に並ぶ箱売りのトマト… たまたま隣にいた奥様が試食してました。 「うわぁ〜これ甘いわよ。あーたも試食してごらんなさいっ」と 半ば強引に勧められ、一口いただく。
確かに甘い /(; ゚Д゚)/ 一度は買わずにその場から去ったものの 口の中がず〜っと甘くて… とうとう最後にはお買い上げ。
トマト嫌いな子は除き、家でも大好評でした!!! 期間限定なのでもう一度だけ買おうかしら。
|
ピンクのパッケージに自然と目が反応してしまったこの商品。 期間限定の「ベリーベリー納豆」 ♪ストロベリー ♪クランベリー ♪ブルーベリーの ミックスソース付き。 パンと共にどうぞと勧めています。 見た目が可愛らしくつい手に取ってしましました。
ツイッターでは 「ほんのりベリーの香りがするが、普通の納豆のほうが…」 「納豆を乗せるよりも、タレだけパンにつけたら美味しかった」 などなど、辛口コメントもあります。
色んな意味で話題になっていますが、 柔軟な発想ってとても大事ですよね。 そして商品化してしまうタカノフーズの挑戦もすごい。
固定観念にとらわれない発想力は ぜひ見習っていきたいと思います!!!
|
やろうと思ったらさっとやり、やめようと思ったらさっとやめる。 頭で考える前にまず無心で「はい」と返事をし、実行にうつす。
「はい」のトーンと歩み寄る足の速度でわかります。 自分の損得無しにどれだけ相手の為に尽くせるか、 まず身近なところから観察しつつ、自分にも取り入れていきます。
|
「プロ野球チップス2016年第1弾」が発売開始となりました。 なかなかお気に入りの選手は当たらないけれど スーパーに行くと、ついつい買い物かごに入れてしまう母。
息子が欲しいのか、私が欲しいのか・・・。 そのあたりは曖昧にしながら、10月までひいきにしていきます。
今度こそ当たりがでるといいな〜 (*'▽')/
|
「返事は好意のバロメーター」
初めて聞いたときは、すぐに理解できなかったこの言葉。 一語ずつ意味を調べると何となく理解はできるはず…… 「返事」→ 呼びかけに対して答える言葉 「好意」→ その人にいだく親しみや好ましく思う気持ち。 「バロメーター」→ 状態・程度を推し量る基準となるもの。
これを合わせると…… 「答える言葉は 親しみを思う気持ちを 推し量る基準」
よ〜く考えてみると、相手の反応を知るための基準でもあり 自分が相手をどう思っているかのバロメーターとも捉えられますね。
雑念を払い、素直に「はい」といえる自分を目指していきたいと思います。
|
当時自分で書いたブログ「震災日記1日目」から「1か月目」までを読み返してみました。 あれから5年がたったんだな…と改めて考えさせられます。 「一日一日を大事に生きよう」 そう思って生きています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「震災日記1日目」 2011年3月11日午後2時46分、その時は突然やってきた。 |
学生時代、厳しい体育会系の先輩たちに育てていただいたおかげで おばさんになった今でも、あいさつや礼儀はしっかりと体に染みついてます。
運動部を勧めるのは、技術だけではなく礼儀を身につけたり 思春期のモヤモヤしたストレスを発散させるためにも、 とてもいい場所だと校長先生が話していたのを思い出します。
「あいさつ」は大人になってこそ大事ですよね。 決まり文句の言葉は発していても、心が伴わないと体は相手を向かないものです。 仕事に対する向き合い方や態度にもつながっているように思えます。 見られていなければ、自分のさじ加減でいくらでも手抜きはできますから。
でも 難しく考えると動きがおかしくなりそうなので まずは純粋に「心をこめて あいさつ」を実践していきたいと思います。
|
電子マネーを利用したクレーンゲームが仙台市内に設置されています。 製品の稼働テストとして試験的に置かれているとのこと。 ★電子マネー専用クレーンゲーム「マッスル6」★ これまでのクレーンゲームと違って、ハンドの本数とパワーを選べます。 本数は2、4、6の3段階、パワーは強弱2段階で計6段階ありますが、 性能に応じてプレイ料金が変わり、自分の戦略に合ったセッティングでゲームに挑戦できるというもの。 ↓↓ちなみに、このカードが対象です↓↓ 追加料金によるクレーンの強化もできるとのことですが、 使い過ぎに注意…ですね。
|
先日テレビでも紹介してた、効果的なカイロの使用法。 様々な部位に貼って実験したところ、足の裏が一番全身を温めるという結果がでました。 仙骨あたりが一番いいかと思ってましたので意外でした。
ただ、温めたい部分は人それぞれ違いますので、より効果的な場所に貼るのがお勧めです。
すでにご存知の方も多いかと思いますが… お風呂などで一時的に使わない時「チャック付きの密閉性の高いビニール袋」 に入れれば長持ちします! 中の鉄が一時的に酸素と触れ合うことができないので、温かくなることができず反応が止まります。
ブーツの中などに張り付けてて冷たくなった場合は 一度脱いで空気に触れさせると保温効果が復活します。
上手に使いこなして自分にあった使い方をみつけていきましょう。
|
先日、娘たちに連れられて
初めてスイーツパラダイスへ行ってきました。
プリキュアとコラボした店内は、歴代戦士の衣装やポスターでキラキラしていました。
たくさんのケーキにパスタ、ソフトドリンク、ハーゲンダッツアイス
スープにサラダ…
10代〜20代が多く男の子だけのグループもちらほら…
そんな子たちは、ケーキをダイナミックに皿に盛っていくので、
おばさんは圧倒されちゃいました。
まったくもって元は取れませんが
子供たちも話のネタにはなるでしょう。
今度はお友達といってらっしゃい((+_+))/