川樋 神明神社
川樋地区下にある神明神社です。 (画像は昨年撮影したものです) 地域の人は「オスメサマ」と呼びます。 川樋から日影道を進むと、左側に神明鳥居があります。鳥居から社殿まで約300m位です。 途中で道が分かれますが右に進むと神明神社で、左に進むと秋葉神社への参道です。 嘉永(1848~1855)年中創立ですので、地区内では比較的新しい神社になります。 神明神社の総本山は伊勢神宮です。江戸時代に伊勢参りが盛んになり全国各地に神明神社が創建されました。 以前は川樋の法印様、不在になってからは元中山の法印様、現在は川樋松林寺住職がご祈祷を執り行っています。 祭神の一柱が大日如来であることから、神仏習合の形が見てとれます。 赤湯町史(昭和43年)より 神明神社 祭神:天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 大日如来(だいにちにょらい) 由緒:嘉永年中創立
2022.03.29