日影の松尾神社
元中山字日影にある松尾神社です。 明神鳥居には「天保十三寅九月」と刻まれています。(西暦1842年) 中世は日影館があった場所です。 昨年、日影館跡の背後に山城跡があることが判明しました。 また、神社の北側に館跡が2ヶ所新たに確認されました。 松尾神社は酒造りの守り神として全国へ勧請されましたが、元中山地区でも酒造りが行われていたのでしょうか。 引用:赤湯町史(昭和43年) 松尾神社 大字元中山字日影 祭 神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 大山咋命(おおやまぐいのみこと) 由 緒 創立年不明 京都府葛野郡松尾神社の末社と伝えられている 社殿木造五坪 なお、町史には「大山つみ神」(つみは示偏に氏)と記載されていますが、元中山地区には別の場所に山神神社が建っていますので、京都松尾大社の主祭神二柱の一柱「大山咋命」と思われます。 もう一柱は「市杵島姫命」です。
2020.06.17